プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月31日 (金)

明日から2月。

明日から2月。
3月が迫ってきました。
卒業が迫ってくることでもあります。
ということで、卒業式へ向けても
送り節の練習を行いました。

Photo


おばあたちが「歌えるようになっている。」
と賞賛しきりでした。





YouTube: 月1恒例 送り節 どちらが上手い?

2・1年生だけで歌うので、緊張ですね。
2校時の3年生美術は、卒業制作。

Photo_2


スマホ等用のスピーカーを作っていました。
思い思いのデザインで、面白かったです。
3・4校時の1年生家庭科は、調理実習でした。

Photo_3


鮭のムニエルと青菜の卵とじを作りました。
生き生きと楽しそうにやっていました。





YouTube: 一年生調理実習 鮭のムニエルと青菜の卵とじ 美味しい😋

「美味しかったけど、焦げていた。」
「やっぱり家のご飯は美味しいと思った。」
などの感想が聞かれました。
校庭の緋寒桜が満開です。
メジロや写真を写す人など、様々な人がいらっしゃいます。
このまま暖かい気候だといいなぁ~、無理だよなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2025年1月30日 (木)

ヒュース(ヒヨドリ)にも負けず。

2・3校時、2年生の技術。
以前紹介したように、
ヒュースの被害に遭いました。
その後、

Photo


男爵イモの方は、あまり葉が生えてきていません。
それでも、下から少しずつ繁ってきました。
一方メークウィンは

Photo_2


かなり復活してきました。
収穫まで後Ⅰヶ月あるので、
少し期待が湧いてきました。
全校生徒に黒糖が配られました。

Photo_3


今日は、田検小の公開授業への参加のため
4時間授業だったので、
生徒は黒糖を手に嬉しそうに帰っていきましたとさ。
少し寒さが和らいで、田検小の公開も充実していたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2025年1月29日 (水)

勝つと思うな 思えば負けよ。

タイトルを読んで、
何を思い浮かべましたか?
そうです。

Photo


柔道。
保健体育では、柔道を行っています。
5校時は、2・1年生合同でした。
受け身の練習をしていました。





YouTube: 2・1年生 柔道の受け身 柔の道へ

どうでしょうか?
今からどんどん練習して上手になってほしいです。
ケガ予防のためにも。
朝から寒い。昼も寒い。奄美ってこんなに寒かったかなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月28日 (火)

学校にはいろんな方がいらっしゃいます。

出張から帰ってきて、
空港から宇検村までを運転していると
緋寒桜のピンクがキレイでした。
学校の緋寒桜も満開です。

Photo


メジロがたくさん遊びに来ていました。
学校が鳥の声でにぎやかです。
そんな中、
演歌歌手の徳永ゆうきさん
が学校に来てくださいました。

Photo_2


保護者の親戚で、ふらっと遊びに来てくださいました。
プライベートだったのですが、
快く写真撮影をしてくださいました。
ありがとうございました。
宇検村も寒い。外で話していると手がカジカミそうになったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月24日 (金)

鹿児島を丸ごと味わう。

今週は何週間でしょうか?
ヒント、学校生活でみんなが結構楽しみにしている時間。

Photo


答えは「学校給食週間」です。
ということで、栄養教諭の先生が講話をしてくださいました。
ずばり「大事な日の食事について」。
受験や試合を控えていたので、
ばっちりの内容を考えてくださったようです。
ちななみに鹿児島は、
鹿児島を丸ごと味わう週間
と設定し、地産地消のものが出されます。
奄美群島の地産地消といえば、黒糖です。

Photo_2


3・4校時に1年生は
先日作った黒糖の袋詰めをしました。
少し、少し、少し?だけつまみ食いしながら

Photo_3


男子バレー部がいない少ない中でしたが、
楽しそうにしていました。





YouTube: 一年生 黒糖袋詰め 丁寧に

昨日から雨だけど暖かい宇検村です。
男子バレー部が一勝はしたらいいなぁ~
と応援&思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月23日 (木)

ここ数日の生徒の顔晴りに感動。

龍郷の自然の森で
緋寒桜の開花宣言が出されました。
田検中のシンボル的緋寒桜も
もうすぐ満開です。

Img_3329


毎年、3年生が写真を撮る様子が目に浮かびます。

Img_3328


今週末あたりが満開でしょうか。
サトウキビの続報です。
一昨日フギ刈り取り、昨日黒糖づくり
昨日、既に来年へ向けて
「株だし」をしてくださいました。

Img_3330


ハルノオウギを株だししました。
来年は23号か27号、30号のどれかを植えられたらと思います。
話変わりまして、
天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会についてです。
本校の生徒は、いろいろんなところから注目されていたようで
RCC(広島のラジオ放送)や奄美群島の新聞などが
学校に取材を申し込んできました。
区間賞を取った選手の保護者からも注目されていたようです。
出走前、アップが終わった時点では、
緊張している様子はあまりありませんでした。

Photo


保護者やコーチ、本校の職員から声をかけられました。
襷を15位で受け取りました。
「前の集団に追いつこうとして、最初少し飛ばしすぎました。
後半かなりきつかったです。」(本人談)

Photo_2


第2集団で現れました。
コースの半分ぐらいでは、
表情に余裕がありました。





YouTube: 小さな学校からの挑戦 天皇盃第30回都道府県対抗男子駅伝競走大会 2区中学生区間

走っている姿に感動しました。
目標タイムは8分40秒でしたが、
8分46秒(区間16位)で、15位で3区に襷を渡しました。
「目標タイムには届かなかったけど、楽しかった。」(本人談)

Photo_3


閉会式前は、すがすがしい表情でした。
本番はもちろん、この大会へ向けての努力や準備等
本当によく顔晴ったと思います。お疲れ様。
高校での顔晴りも楽しみです。
保護者と指導した先生、関係者の方々
本当にありがとうございました。
曇って風が吹いていますが、暖かく感じるのは
ここ数日、生徒の顔晴りをいているからかなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月22日 (水)

今年も美味しくできました。

「美味しい。」
「あまい。」
「あまくて美味しいけど、食べ過ぎるとのどが乾く。」

Photo


今日は毎年恒例の黒糖づくり体験でした。
役場産業振興課と開運酒造、元気の出る公社の完全協力です。
まずは、昨日取ったフギから搾汁しました。

Photo_2


Photo_3


品種的に細かったので、
搾汁するのに時間がかかりました。
搾汁したものを運びます。
ドキドキの瞬間です。

Photo_4


無事に運び終えたら、黒糖づくりの窯にいれます。

Photo_5


糖度は、16.4度とかなり低めでした。
少しポコポコ湧いてくるまで待ちます。
その間に、毎年好き嫌いが分かれるキビジュースの試飲。

Photo_6


今年は「美味しい」という声が多かったです。
5杯飲んだり、3杯飲んだりと好評でした。
そして、丁寧に灰汁取りをしていきます。

Photo_7


この後は職人さんに任せます。
工場見学をしました。
臭いだけで酔ってしまった生徒もいたようです・・・。
できあがりました。

Photo_8


黒糖を押し出して、バットの上にのせます。
そして、少し傷を入れて

Photo_9


最初の画像に戻ります。
今年も美味しく、たくさんできました。
お楽しみに!





YouTube: 一年生毎年恒例 黒糖づくり 糖度は低くても美味い

これを袋詰めして配布します。
晴れて暖かい中で作業ができ、黒糖もつまみ食いできて
最高の一日だったのではないかなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月21日 (火)

最高の収量!でも・・・。

「終わりが見えない・・・」
「やっても、やっても、湧いてくる感じがする・・・」
悲鳴でもあったんですが、嬉しい悲鳴でもありました。

Photo


今日はサトウキビの刈取をしました。
今まで600㎏ぐらいが最高だったのですが、
今年は、なんと、なんと、なんと、なんとぉ~~~~~~
900㎏超えました。
すごい収量です。
それは冒頭のようなコメントがでてくるはずです。
その分、本当に作業は大変でした。

Photo_2


刈っても、刈っても、進まない感じが・・・

Photo_3


それでも刈り続けます。
半分は、草払い機で刈り取りました。
刈った後は、はかま取りです。

Photo_4


はかまを取っても、取っても、
次々に運ばれてきます。

Photo_5


片付けまでは終わったのは、17:15。
嬉しいような、悲しいような時間でした。
本当に、みんな疲れました。お疲れ様。
明日は、黒糖工場で製糖します。
作業は暖かい中で行われ、みんないい汗かいたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。
やはり奄美は暑い!
※ 天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会については
 明日書きたいと思います。
 お楽しみに!

2025年1月17日 (金)

もってるなぁ~新入生。

今日は新入生説明会。
朝、生徒と空を見上げると

Img_3261


新入生が来る日に、出るなんてもってるなぁ~と思いました。
田検中が歓迎しているのでしょう。
さて、15:05から数学の体験授業。

Photo


体積などの問題を解いていきました。
円柱から円すいの体積を求めるときは、
動画のヒントで
「わかったぁ~。」
などの声がすぐに聞こえました。





YouTube: 新入生説明会 数学体験授業

全員が正解しました。
もってるなぁ~。

Photo_2


保護者も少し安心したのかなぁ~と思います。
後半は、説明会でした。

Photo_3


私が時間を取り過ぎたので反省です・・・。
しかし、挙手をしてどんどん発表する様子や
反応Gいい様子は素敵でした。
もってるねぇ~新入生。
最後に保護者から
「よくしゃべったで賞はないんですか?」(よく話す児童でした笑笑)
には笑ってしまいました。
来年、もっている新入生が入学してくるのを楽しみにしています。
午前は雨が降って心配しましたが、午後は晴れてきたので
やはりもってるなぁ~新入生
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月16日 (木)

寒さに負けず。

外に出ると冷んやりとした朝でした。
昨夜と今朝の雨の影響だなぁ~
寒くなりそう。
と思って見上げると・・・

Img_3252


新年初めての満月(ウルフムーン)が空に浮かんでいました。
ちなみに、月は今の時期が一番きれいに見えるそうです。
空気が乾燥して澄んでいるので・・・
今日は、紹介から

Img_3253


1月19日(日)12:30~天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
に本校の生徒が出場します。
今日は、広島のラジオ局からわざわざ、
「離島の小規模校から出場は、あまり例がない。生徒のことを知りたい。」
のでと電話がありました。
鹿児島ではMBCラジオで放送があります。
もしかしたら、実況の方が生徒のことを話すかもしれません。
今日も2・1年生は、鹿児島学力・学習状況調査がありました。

Photo


今日もCBT(コンピュータを使った調査)方式で行われました。

2


英語はリスニングもあったので、
ヘッドセットを使用して一部行いました。
表情が明るいのは、理由があります。(本人に聞いてください)
「今日はかなり冷える」と思っていましたが、
日が照ると暖かさを感じたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。