プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 春の交通安全・地域安全運動出発式 | メイン | 統計グラフオリエンテーション »

2019年5月12日 (日)

スマホ・携帯安全教室を行いました。

昨日は,LINE株式会社から講師をお招きし,スマホ・携帯安全教室を行いました。
毎年5月の第2土曜日に実施していること会。いまやネットは当たり前の存在隣,使わないということは無いと思います。SNSなど非常に便利なものですが,間違った使い方をすると,トラブルに巻き込まれます。そういうことにならないように,毎年この時期に開催しています。
今年も講師は,LINE株式会社の西尾勇気さんです。昨年もお越し頂きました。

Img_9974



西尾さんはLINEが生まれたきっかけについてまず話して下さいました。東日本大震災がきっかけだったそうです。

Img_9977


「既読スルー」なんて嫌な言葉がありますが,「既読」の機能は安否確認の手段として,付けたそうです。

そして,「インターネットを使うとき,気をつけること,考えること」と題して,本格的にお話はスタートしました。

Img_9975


お話は途中クイズを交えながら行われました。

Img_9985


Img_9992

いくつか大事なポイントがありました。
・ネットのコミュニケーションは「こうなるだろう」という予測が難しい
・こうだろう,こう思うだろうという「思い込み」が誤解をうみ,トラブルに…

Img_9995


私たちの日常のコミュニケーションは,相手の表情を見ながら言葉を発します。笑顔であれば「うれしいんだろうな」,暗い顔なら「なにかあったのかな,嫌なことを言ってしまったのかな?」と考えることができます。しかしネットではこれが難しい…なので,西尾先生は

ネットの特性を考えて,情報を発信する際,Img_9994



「一歩踏みとどまってみることも大切!」と,お話しして下さいました。本当に大切なことだと思います。この日は保護者の皆さんも参加して下さいました。みんなにとっていい学びの機会となりました。
西尾先生ありがとうございました!