プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 田城の自然~花の命は短くて・・・・・   | メイン | 田城の自然~自由研究のススメ②   »

2015年8月 7日 (金)

奄美の自然の魅力を展示  

先日,鹿児島へ出かけた際に鹿児島県立博物館に立ち寄りました。きょうは博物館で見つけた奄美レポートをお届けします。

Img_0208

鹿児島市の城山(国指定の天然記念物)のふもとにある鹿児島県内の南北約600Kmの自然(動物,植物,昆虫,地質,天文)を紹介する自然史博物館です。

Img_0244

Img_0243

2階フロアの展示では,入口から豊かな鹿児島の自然を南から北へ向けて紹介しています。東洋のガラパゴスといわれている奄美の神秘的な森やマングローブ林をイメージしたジオラマもあり,剥製や実物標本,レプリカなどを使ってわかりやすく紹介されています。

Img_0245

それでは,この奄美の自然コーナーを少し詳しくのぞいてみましょう。

Img_0246

Img_0219

Img_0256

奄美を紹介したコーナーには,アマミノクロウサギをはじめリュウキュウイノシシやリュウキュウアユなどの動物の剥製,レプリカやヒカゲヘゴ,オキナワウラジロガシなど植物のレプリカなどを使って再現した展示もあり,一瞬奄美の森にいるような気になります。

Img_0249

このように板根が発達したオキナワウラジロガシの樹木も実はレプリカですが,奄美の森が巧妙に,本物そっくりに再現されています。

Img_0255

五感を使って遊びながらその特徴が学べる2階のディスカバリールームでは,奄美のモダマ(マメ科)の実物を使った展示もありました。

Img_0259

Img_0260

また,鹿児島の豊かな自然を活用した3階フロアの展示の一角には,サトウキビに関する展示もありました。

Img_0262

Img_0263

奄美に視点をあてたものだけでも博物館内でたくさんの展示を見つけることができました。 近くに行く機会があれば是非一度,立ち寄ってみてくださいね。入館料は無料です。

そして・・・・現在,1階フロアの企画展示室では,企画展「花にあつまる昆虫たち」を開催中です。夏休みの自由研究の参考になるかもしれません。

Dsc_0006

Dsc_0008

Dsc_0009

Dsc_0004

鹿児島市内に行く機会があれば博物館を訪問すると,奄美をはじめ南北600kmの豊かな鹿児島の自然を学ぶことができることでしょう。詳しくは・・・・

【県立博物館HP】http://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/ または

県立博物館企画展「花に集まる昆虫たち」HPを御覧下さい。http://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/event/hanamushi.html 

(追伸) 今年12月には,奄美大島で移動博物館「博物館がやってきた in 奄美大島」が開催される予定です。こちらもお楽しみに!!