プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月10日 (金)

雨のおかげで・・・・

新学期が始まってから,きょうで5日目。いろいろな活動が生徒を中心に動き始めました。ただ,まだスタートがきれていないもの・・・・それは田検中の伝統になりつつある「早朝ランニング」(通称「朝ラン」)です。

今朝の「朝ラン」はうまくスタートできたのでしょうか?

Img_2462

Img_2449

けさは・・・多少グランドに水がたまっているようですが,生徒たちは久しぶりに外に飛び出していきました。

しかし,・・・・・・・・1周走ったか,走らないかのうちに雨がぽつ,ぽつ,ぽつ・・・。残念ながら途中で中止になりました。今週は,天気に恵まれず,ことごとく,外での活動は中止でした。

Img_2451

Img_2453

Img_2454

急きょ,校舎内のぞうきんがけと玄関のガラスふきのトレーニングになりました。

せっかくの朝ランでしたが,おかげで学校のボランティア作業で校内がきれいになりました。朝ラン参加者のみなさん,ありがとうございました。来週はきっと,思いっきり校庭を走り回ることができるよう祈ってます。

2015年4月 9日 (木)

「いじめ問題」について考える

田検中では,4/6(月)から「いじめ問題」を考える週間を設定しています。各学年でも新学期にあたり,全生徒・全職員が「いじめ問題」について少しでも考える取組を実践しています。

始業式では,校長先生から「お互いを認め合う」ことや「人権」についてのお話をしていただきました。きょうは,5校時に全クラスで「いじめ問題」についての道徳の授業を行いました。

1年生の教室では・・・・

Img_2447

ちょうど,いじめについてのアンケートを実施していました。みんなアンケートに真剣に回答していましたよ。

2年生の教室では・・・・

Img_2446

資料「ひとりぼっち」を題材にして,自分の身のまわりのことと比較しながら,みんなでいじめについて考えていました。

3年生の教室では・・・・

Img_2444_2

これまでの自分の経験から,いじめについて原因やどうしたらなくなるか,お互いに考えてみました。

新年度,新しい学期のスタートにあたり,どの学年もお互いの存在や他人の特徴・特色を認め合うことの大切さを学びました。自分のことだけでなく他人も同様に大切にし,これからの自分の言動にも気を付けていくことを確認し合うよい機会となりました。

このような強調週間をきかっけにして,新たな環境の中で自分自身のことをふりかえり,いつでもどこでも他人の気持ちやおかれている状況を考えたり,認めてあげられたりできる人でありたいものです。

 

 

2015年4月 8日 (水)

新学期が本格的に始動!

奄美地方は前線と熱帯低気圧の関係で,昨日からぱっとしない天気です。きょうの登校時もカッパを着たり,傘をさしたりしての登校となりました。

Img_2393

玄関先にカラフルな雨具がならびます。

そして,きょうから新学期の本格的な授業も始まりました。 

3年教室では・・・・・

Img_2379

Img_2392

社会科の授業で,1年間の授業の見通しや高校入試に向けての学習のしかたなどについて担当の先生から話がありました。みんな話を真剣に聞いていました。 

2年教室では・・・・

Img_2381

Img_2390

2年生は漢字のドリルに挑戦中でした。鉛筆の音が静かな教室の中に響き渡ります。

そして,おととい入学したばかりの1年生の教室では・・・・

Img_2388

Img_2386

数学の計算に取り組んでいました。先生から採点してもらって,さらに意欲満々でした。中学校に入学して,1年生は「算数」から「数学」に呼び方も替わり,1年生の皆さんもやる気に満ちあふれています。

てぃだ学級でも・・・

Img_2400

理科の授業で,卒業した先輩から引き継いだ「お天気調べ表」に丁寧に記入をしていました。

Img_2402

Img_2407

1学期の給食や作業も始まりました。みんな少しずつ春休みのブランクから,学校生活のリズムをとりもどしてきているようですね。1年生もはやく慣れて,自分の生活リズムをつくりましょう。

平成27年度1学期も順調に動き出したようです。これから田検中でどんなドラマが展開されるか,ちょっぴり楽しみです。 

 

2015年4月 7日 (火)

みんなで確認!~学校生活オリエンテーション

きょうは,3校時に多目的ホールで全校で学校生活オリエンテーションを行いました。

Img_2349_2

新入生にとっては田検中での学校生活のきまりや約束事を知る機会でしたが,新2・3年生にとっても,あらたな学年に進級して再度自分の生活を見つめ直すいい機会となりました。

Img_2351_2

まずは,授業の受け方や予習・復習のしかた,テストの受け方などについて,学習指導の先生から説明がありました。1時間の授業は,これから自分の夢を実現するために学力を身に付けるための重要な取組みであることをみんなで確認しました。

Img_2366

田検中で生活するためのきまりや配慮すること,集団生活の約束事などについて,生徒指導の先生から説明がありました。また,制服の正しい着こなし等について,生徒会長や生徒会生活委員長が実際にモデルになって,みんなで確認しました。

Img_2375_2

Img_2356_2

その他,部活動や早朝ランニングなどの説明やからだや心の健康,学校給食など担当の先生方から説明がありました。みんなメモをとりながら,真剣に話を聞いていましたよ。

新年度・新学期に向けて,生徒の皆さんは決意もあらたにいいスタートできたと思います。学校生活のいろいろな活動の意義をしっかり理解して,積極的に取り組むとさらに充実した活動になり,生きてはたらく力となるはずです。

きょうのオリエンテーションで学んだことをしっかりと理解し,今日から1つ1つじっくりと着実に実践していきましょう。

2015年4月 6日 (月)

新たな出会い~新年度・1学期がスタート!

きょうから新年度が始まりました。朝から久しぶりに学校内に生徒の声が響きわたり・・・・・・

田検中では,体育館新築工事のため,新任式,1学期始業式,そして入学式と宇検村の施設である「元気が出る館」大ホールをお借りして,ここに全員が集まりこれらの行事を行いました。

新任式では・・・・

Img_2267

新しく着任された石澤博治校長先生の紹介とあいさつがありました。石澤校長先生は宇検村とは大変ゆかりも深く,14年前にも一度,宇検村内の名柄中学校に勤務されたそうです。きっとこれからみなさんにとって,貴重なアドバスをくださることでしょう。

1学期始業式では・・・・

Img_2277

Img_2275

新2・3年生の代表が,新年度の決意を発表してくれました。校長先生からも学級担任や部活動顧問の発表もありました。

入学式では・・・・

Img_2264

Img_2288

Img_2290

今年は13人のフレッシュな新1年生が,入学式で田検中学校の一員として仲間入りしました。ことしは全校生徒35人で田検中はスタートします。

式後,各学年ともそれぞれ進級した新しい教室にもどり,学年部の先生方と学級開きを行いました。これで田検中にもやっと生徒の声が響き,姿が見られるようになり,活気がもどってきましたよ。

Img_2296

Img_2307

Img_2318

Img_2314

それぞれの学級開きのようすです。きょうのこの決意を忘れずに,1年間力を合わせて頑張っていきましょう。

Img_2319

きょうは朝からたくさんの出会いがあり,記念すべき1日でもありました。学級活動が終わって帰る1年生は,やっと緊張がほぐれ,笑顔が見られました。

新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。これから田検中の一員として早く中学校生活に慣れて,充実した3年間を過ごす工夫をしていきましょう。先輩たちや先生方はあなたたち,新入生の味方です。何でも遠慮なくきいてくださいね。きっとやさしく教えてくれますよ。

2015年4月 5日 (日)

田城の自然~新生活の準備  

きょうは,空を曇がおおい,しめった空気が入り込んで,なんとなく少し湿度が高い1日でした。台風も4号に引き続き,5号が発生しているようですが,今回は奄美への影響はないようです。体育館の工事もきょうは日曜日でお休みでした。

Img_2242

まずは,先日,男子バレー部の生徒が校庭で発見したアマミアオガエルの卵塊のその後の続報です。

Img_2230

3/17に発見,保護してからきょうで約3週間ほど経過しています。水槽の中の水が汚れてきたので水をかえてあげようとしてのぞいてみたら,数匹いたおたまじゃやくしはほとんどが死んでいました。かろうじて・・・・生き残ったおたまじゃくしは1センチほどに成長しています。

Img_2226

Img_2228

生き残ったおたまじゃくしは,卵塊の入っている水槽から別の容器にうつして観察することにしました。再びしばらく継続してようすを観察してみます。

そうこうしていると,職員室の窓の外を・・・・・・リュウキュウツバメが忙しく飛びまわっています。

Img_3762

Img_3754

同じ場所の校長室の近くを飛び回っています。よくみるともう1匹。オス・メスのつがいでしょうか?オスらしきツバメは何かくわえているようです。校長室のあたりをよく見回していると・・・・

Img_3747

Img_3755

校長室の軒下に・・・・・ツバメの巣を発見!これから産卵にはいるのでしょうか?こちらもこれから注意して観察してみたいと思います。

自然界の生物たちは新生活に向けて着実に準備を進めています。明日4/6(月)から平成27年度。田検中生徒のみなさんも明日からいよいよ新年度・新学期が始まります。準備と心構えをしっかりして,いい笑顔でスタートがきれるようにしましょう。

 

2015年4月 4日 (土)

新年度・新学期に向けて~その③・田検中サポーター   

ときは朝8時。田検中正門近くで人が集まって何か始まったようです。きょうはこれから何が始まるのでしょうか?

Img_2157

Img_2155

ちょっと近づいて何をしているか確認してみましょう。

Img_2152

Img_2153

田検中のある田検集落有志の方々のボランティア作業で,サツキ周辺の除草をしてくださっていました。みなさん,ご苦労様です。

Img_2224

こんなにきれいになりました。「田検レディース」のみなさん,きょうは朝早くからありがとうございました。

Img_2234

また,きょうは校舎裏にある田城農園のバナナの木周辺の下草を田検中元支援員の栄先生が草払いをしてくださいました。いつもありがとうございます。

田検中は地域の方々からもいろいろな方面で支えられ,見守られています。生徒の皆さんが気持ちよく新年度に向けて学校生活が送れるようにお手伝いしてくださっているのですね。

2015年4月 3日 (金)

新年度・新学期に向けて~その②  

きょうは午後から,宇検村生涯学習センター「元気の出る館」で入学式準備を行いました。

Img_2138

卒業式と同様,「元気の出る館」の大ホールが入学式の会場になります。きょうは新2・3年生が久しぶりに集まり,新入生のために会場準備・清掃を全校生徒・職員で行いました。

Img_2140

Img_2139

会場前に入学式に届いた祝詞や祝電を掲示します。

Img_2142_2

会場づくりも着々と行われています。

Img_2145

今年は入学式に先立って,新任式,始業式も「元気が出る館」で行われます。さて,今年は始業式,入学式でどんな出会いがあるのでしょうか?

今年は第68回の入学式になります。新入生の1年生はもちろんのこと,4/6(月)の始業式,入学式を田検中在校生,職員一同も楽しみにしています。

2015年4月 2日 (木)

新年度・新学期に向けて~その①  

きのうから4月。田検中でも新年度に向けて少しずつ準備が始まっています。

会議室では・・・・

Img_2117_4

Img_2118_2

新学期に配付される教科書が待機,出番を待ってます。今年は田検中でどんなドラマチックな授業が展開されるのでしょうか?

学校のゴミステーションでは・・・・

Img_2131

Img_2124

年度末の大掃除のときに出されて一カ所に集められたリサイクル用資源ゴミや不燃ゴミなどがところ狭しと並んでいます。こちらも収集日に向けて待機中で出荷?を待ってます。

そして,今朝は・・・・・・・可燃ゴミの収集の日。

Img_2121

新規購入されたリヤカー「田城3号」が大活躍。さっそく集められた可燃ゴミは地域のゴミステーションまで運ばれていきました。

そして・・・

Img_2130

新しい校長先生も着任されました。生徒の皆さんには詳しくは4/6(月)に新任式でご紹介します。お楽しみに。

学校は4/6の新任式,始業式,入学式に向けて少しずつ準備が進んでいます。生徒の皆さんも新学期に向けて計画的に準備を進めていきましょう。

2015年4月 1日 (水)

頼りになる戦力  

きょうから4月。宇検村でもここ数日,教職員の人事異動で転出や転入される先生の引っ越しのピークを迎えています。きょうは新しい中学校の校長先生と小学校の先生の荷入れがありました。

Img_2105

Img_2110

Img_2109

中学生も荷入れのお手伝いです。一つ一つ慎重に流れ作業で荷物を運びます。即戦力で大変頼りになります。中学生のみなさん,お手伝いありがとうございます。

Img_2097

Img_2101

Img_2094

広い校長住宅の敷地をきれいに掃き掃除をしてくれています。辞令交付の関係で,田検中の石澤校長先生は荷物が先に着いて,きょうの夕方,着任される予定です。

きょうの夕方には,新たな出会いが待っています。田検中生徒・職員一同,石澤校長先生と一刻もはやく,お会いできることを心待ちにしています。