プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年4月 9日 (金)

新しいことは楽しいのだ。

本年度からGIGAスクール構想が始まっています。
本校も一人一台タブレット端末を使える環境になりました。
本日は3年生の授業でタブレットを使ってみました。

Photo

ログインするのに10分程度かかりました。
しかし,使い始めると
「すごい。」「楽しい。」
という声が・・・。
まだまだ使い方には検討が必要ですが,少しずつですね。
英語では,ワークについているQRコードを読み込むと
ドリルに繋がり,正答率や復習,弱点克服などができるようになっていました。
これからどのように使われるか先生たちも勉強です。

1年生は,美術の時間にポスターカラー?が配られていました。

1

嬉しそうに名前を書いている姿が印象的でした。

金曜の朝は朝ペン活動です。
新聞記事を読んで,質問に答えていきます。

Photo_2

学力向上にも一役かっていると思います。

今日は,朝は雨模様でしたが,昼からは上がりました。いつもより少し冷えた一日の宇検村でした。

9


2021年4月 8日 (木)

New ALTの先生。

「Philadelphia.」
自分の出身地大好きなのだなぁと思いました。
なぜなら,生徒に何回も言ってもらっていたからです。
新しいALTの先生がいらっしゃいました。

Photo


今日は,AAI検査などが多く3年生のみの授業でした。
自己紹介と出身地の紹介でした。
アメフトが好きなことも知りました。
日本に住んで5年だそうで,授業以外では日本語ぺらぺらです。
(授業中はもちろん英語を使います)
他の島でもALTの経験があるようです。
たくさん話して,英語ベラベラになってほしいです。

今日は曇り?晴れ?のような少し涼しい宇検村でした。

8


2021年4月 7日 (水)

緊張の一日。田検中の一日。PartⅡ。

2校時には身体測定もありました。
「1㎝は伸びているといいな。」
「体重増えないとヤバいですよ。」
と測定前には言っていましたが,果たして・・・。

Photo_6


1年生は,どきどきの初めて授業でした。
教科は国語。
緊張していたようですが,反応はよかったようです。
自己紹介や授業のオリエンテーション,言葉についての話でした。

1_2


明日からもどんどん授業が入ります。自分のペースで顔晴ってほしいです。

今日も晴れてポカポカ陽気の宇検村でした。朝の空がきれいでした。

7


緊張の一日。田検中の一日。PartⅠ

「お茶,梅干し,のり(塩がついていないものも含む),キムチ・・・。」
さて共通点は何でしょう?

「これがあれば白米を何杯でも食べられる。」という物だそうです。
1年生が新入生を迎える会の中で紹介しました。

1


ということで今日は,新入生を迎える会が開催されました。

Photo


専門部の仕事を某テレビ番組に似せてつくっていました。
なかなかの演技力で校長先生も
「演技派の生徒が多いですね。」と感想を述べていました。
生徒会のスローガンも発表されました。今年度は
「日々努力し仲間と高め合う田検中生へ~未来の自分達のために~」
です。

Photo_2


部活動紹介もありました。どの部もよく考えられた紹介でした。

Photo_3


Photo_4

Photo_5


1年生は田検中の一日の流れがよくわかり,部活動に入って頑張ろう!
という意欲が湧いた時間だったと思います。

2021年4月 6日 (火)

入学式と。新任式と。始業式と。PartⅡ。

始業式後は,すぐに入学式です。
新入生はすでに全員教室で待機していました。
入場は,緊張した様子も見られましたが,笑顔も見られるほのぼのしたものでした。
新入生の呼名で大きな声で返事をしたので,
やはり田検中の生徒は元気で素直だなと思いました。

Photo_2


PTA会長の挨拶は,小学校の前校長先生から一人一人のことを聞いてそれを話してくださいました。
一人一人ことがよくわかるとても素敵な話でした。

Photo_3

子育て支援助成金授与も緊張していたようですが
練習よりも上手に受け渡しができたようです。

Photo_4


先輩からの言葉では,「何でも先輩に聞いてください。」と話がありました。

Photo_5

新入生誓いの言葉では,
「姉が職場体験学習に楽しそうに行く姿を見ていたので,職場体験学習が楽しみです。」
と話がありました。

Photo_6


3年後にどのような気持ちや思いで卒業を迎えるか!?楽しみです。
充実した3年間になるように教職員一同顔晴ります。
今年度も御協力・御支援をお願い致します。

今日は一日晴れて,気持ちよく新年度のスタートが切れた宇検村でした。

6


新任式と。始業式と。入学式と。PartⅠ。

新年度が本格スタートしました。
新任式。
校長先生がいらっしゃいました。
初めての管理職(教頭)が田検中で,最後の管理職が田検中だそうです。
すごいですね。

Photo


始業式に校長先生から3つのお願いがありました。
「何事にも(苦手なことでも)一生懸命取り組むこと。」
「正直な生徒になること。」
「相手の気持ちを考えて言動できる生徒になること。」
さらに田検中がワンランクアップするために,是非心にとめておいて欲しいです。

始業式では,2・3年生になったばかりの生徒の発表でした。
司会の先生が思わず「1年生・・・」といってしまうほど,フレッシュに感じました。
2年生は,「自分で考えて行動できるようになる。」ことが目標です。

2

1年生の時の反省を2年生ではクリアしてほしいです。
そして,五人五色に輝いてほしいですね。

3年生は「一日2時間は勉強したい。受験生として自覚をもつ。一人一人がリーダーシップを発揮して,感動多い行事にする。」ことが目標です。

3

2年生後半からめきめきリーダーシップを発揮しました。
今年度も更に発揮し,田検中をどこまでもどこまでも良い方に引っ張ってほしいですね。

※ 長くなったので,入学式は次の記事へPartⅡへ・・・。

2021年4月 5日 (月)

いよいよ明日からスタート。

今日も一日大忙しでした。
朝は職員会議。
昼からは,卒業生が制服を見せに来ました。
外から「かわい~。」と言う声が聞こえてきました。
賑やかでした。

その後は,新2・3年生は入学式の準備でした。
テキパキと動いていました。

Photo


明日の練習までできていました。さすが先輩たちです。
明日が楽しみです。

その後は,新入生が来て入学式の練習でした。
それぞれ緊張したり,校歌を読んでみたり,
期待が大きいのか全員がいい表情をしていました。

Photo_2


明日がさらに楽しみになりました。
外では,事務の先生が入学式へ向けて草刈りをしてくださいました。
みんなで準備した第74回入学式。
きっと素敵な式になることでしょう。
2・3年生は,担任の先生が誰になるか楽しみでしょう。

今日は,朝は雨模様でしたが,昼からは上がって気持ちのいい一日でした。

5


2021年4月 2日 (金)

生徒も職員も新年度準備で大忙し。

本日の流れ。
朝,校長先生の紹介。
職員会議(午前いっぱい)。
昼からは,新年度準備で書類作成。
校長先生は,あいさつまわりに行かれました。
新年度始まった!って感じです。

生徒も昼から学校で,
生徒会のスローガンを習字で書いたり,
部活動紹介の打合せに来たり,

Photo


新年度へ向けて準備をしていました。

4月5日(月)は,
新2・3年生 14:00~ 入学式準備
新入生 15:30~ 入学式作法指導
です。
みんなで協力して,素敵な式にしましょう。

今日は,朝から雨,雨,雨。それでも新年度へ向けてそれぞれが動き出した宇検村でした。

2

2021年4月 1日 (木)

新年度スタート。

今日から令和3年度が始まりました。
明けまして おめでとうございます。
の気分ですね。
本日よりほとんどの先生方が出勤され,
校長先生も着任されました。

Photo


新しいALTの先生もあいさつに来られました。

令和3年度 宇検村船田検中号発進ですね。
今年度も田検中への御協力・御支援等よろしくお願いします。

今日は雨。小雨が降り続く一日の宇検村でした。

1


2021年3月31日 (水)

令和2年度最終日。

今日は令和2年度最終日でした。
今日も職員室は3人。
今日は,小学校の校長先生,
本校の校長先生の荷入れでした。
本年度も無事に終わりました。
御協力ありがとうございました。
明日から新年度です。
来年度もよろしくお願いします。

今日は,朝少し肌寒かったですが,昼からはポカポカの宇検村でした。

31