プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2021年9月 7日 (火)

運動会の準備着々と。ありがとうございます。

本日2回目の投稿です。
体育大会練習が本格的に始まりました。

Photo_2


男子は「エッサッサッ」を練習していました。1年生が初めてでしたが,2・3年生の指導で上手にできていました。太鼓も上手でした。
女子はダンスの練習です。リズムよく踊っていました。できは,当日に。
今年のスローガンは,
「でぃー 結の心で スマイルの 華を咲かせて きばりんしょろー」
です。
子どもたちは,このスローガンを元に毎日練習を顔晴っています。
当日楽しみにしてください。

今日はもう1つです。
地域の方から寄付をいただき,芝刈り機を買いました。

Photo_3


これで芝刈りをして,体育大会に備えたり,ハブやイノシシが出ないように管理したりしたいと思います。
ありがとうございました。

今日も蒸し暑い1日でした。雨が降りそうで降らない・・・。いつまでこの暑さが続くのだろと気が遠くなりそうな1日の宇検村でした。

7


心の教育の日。

本校は昨日から11日(土)まで
「いじめ問題を考える週間」
に設定しています。
本日は,全校朝会で「いじめ」について校長先生が講話されました。

Photo


校長先生が体験され事をもとに,
「いじめは,性格や家族,心,将来など様々なことを変えてしまう。」
という話でした。
いじめは絶対に許されないと再度全員で確認した田検中でした。

2021年9月 6日 (月)

Welcome to Taken jhs。

今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。
早速授業に入り,自己紹介をされていました。

Alt


自己紹介をしながら,BINGOゲームです。
英語で質問して,英語で答える。
先生は,「アメリカのフロリダ出身,181㎝,日本のアニメなど大好きなそうです。」
「宮崎駿さんが好きで,アニメもジブリ大好き」でした。

Altbingo


ALTの経験の豊富で,日本にも長く住んでいるので,日本語もばっちりです!
おかげで私も助かります(笑)。
生徒と楽しく,テンション高く授業されていました。
とても明るくて,ユニークな先生という感じです。
これからたくさん交流して,英語の力を付けてほしいなと思います。

今日は1日曇りで湿気がすごく,モワッとしています。明日から雨かなぁ~という感じの1日の宇検村でした。
週末の台風も気になりますが,少しずつ体育大会の練習も始まっています。今日は「エッサッサ」が体育館から聞こえてきました。まだまだこれから声がでることでしょう。

6



2021年9月 3日 (金)

いろいろな表現がありました。

本日は,実力テスト2日目。
全員真剣に取り組んでいました。
音をあまり立てないようにと思っていたら,写真を撮り忘れました。

6校時は,統計グラフの発表会を開催しました。
1年生は,初めての発表会でしたが,表現力豊かに発表する生徒もいたようです。

Photo


質問にもソツなく答えていました。

2・3年生は,2回目ということもあり,落ち着いていました。

2


統計グラフも上手につくってあるのが多く,質問にもスムーズに答えていました。
今年の統計グラフコンクールの結果が楽しみです。

今日は,5分程度外にいても汗をびっしょりかくほど暑い1日の宇検村でした。

3



2021年9月 2日 (木)

♩はぁ~じぃ~めぇ~てぇ~のテスト。

今日から2学期の本格スタートでした。
1校時~3校時までは,全学年実力テスト。
1年生にとっては初めての実力テストです。

Photo


今回,感想を聞いていませんがどうだったのでしょうか?
2・3年生も気になるところです・・・特に3年生は・・・。
結果はお楽しみに。

今日は晴れて蒸し暑かったです。雨が少し降りましたが,処暑を過ぎたとはいえ,まだまだ日中は夏ですね。と感じる1日の宇検村でした。

2


2021年9月 1日 (水)

2学期スタート。

「おはようございます。(立ち止まって)」
子ども達の元気な声が田検中に帰ってきました。
「お帰りなさい。」
長い夏休みが終わり,いよいよ2学期スタートです。
新型コロナウイルス感染症の影響で新しい生活様式や行事の縮小等あると思いますが,
とりあえず無事にスタートが切れました。
始業式で1年生代表は,

Photo


「夏休みは,計画的に宿題に進め,たまることがなかった。手伝いもすることができたので継続したい。感染症予防もしっかりできた。2学期は,周りを見て行動する。テストの点数を上げる,忘れ物をなくす。を目標に頑張る。」と話しました。

2年生の代表は,

Photo_2


「夏休みはぐうたらしてしまい,ギリギリに宿題をしてしまった。2学期は,コツコツ勉強して,忘れ物を0にしたい。宿題も帰宅後すぐに終わらせ,毎日手伝いをしたい。」と話しました。

3年生の代表は,

Photo_3


「夏休みは,受験生としてはあまり勉強をしなかった。これから頑張りたい。2学期は,3年生全員で行事に取組,みんなをひっぱり思い出をたくさん作りたい。受験生として,勉強ももちろん頑張る。行事が多くて疲れるが,息抜きをしながら楽しみたい。」と話しました。

校長先生からは
「2学期も,何事にも一生懸命取組む。嘘をつかずに正直に生きる。相手の気持ちを考えて行動する。を目標に頑張りましょう。」と話がありました。

男子バレー部が,鹿児島県で2位,九州で3位になった表彰式も行われました。(全国ではベスト14)

Photo_4



その後,生活指導の先生から「しぬな」の合い言葉の確認等もありました。

さらに,身体測定や大掃除,宿題の提出等もありました。そして,統計グラフの鑑賞会も行われ,質問を考えたり,品評し合ったりしました。

Photo_5


まだまだ暑い日が続きますが,2学期も顔晴る田検中の応援をよろしくお願いします。

1



2021年8月31日 (火)

いよいよ明日から2学期。

今日は8月31日です・・・。
夏休み最後の日です・・・。
明日からいよいよ2学期。
生徒達は体育大会へ向けて動き出しています。

Photo


3年生を中心に後輩への指導も力が入ります。

Photo_2


演舞を全員で合わせるところまで練習が進んでいます。

今年は,体育大会も午前中開催で入場者の制限もあります。
詳しくは明日配布されるプリントを御覧ください。

明日は全員揃って,スムーズなスタートが切れるといいと思います。

31


まだまだ暑い日が続きます。
熱中症予防と感染症予防に気をつけて,明日から顔晴れ,田検中生!


2021年8月20日 (金)

全国ベスト14。

本日は2回目の出校日でした。
全国大会に出場している男子バレー部以外全員元気に登校しました。
全校朝会では,様々な先生から話がありました。

Image1



残り11日,264時間,15,840分を充実したものにしてほしいと思います。

生徒が帰った後は,田検小・中合同の体育大会準備をしました。

Image0_2


今年も新型コロナウイルス感染症の影響で縮小開催です。
詳しくは,後日連絡します。
テントの準備,ポイント打ちなど,準備が進みました。

男子バレー部の結果です。
1試合目,広島市立東原中学校とでした。
スタートはあまりよくなく5点差ぐらつけられたのですが逆転し
2セット目は順調でした。セットカウント2-0で勝ちました。
おめでとう!

2試合目は,大阪府でもバレー名門校である昇陽中学校とでした。
最後まで粘り強くバレーをしましたが,0-2で負けました。
全国でベスト14でした。
素晴らしい試合と結果だと思います。
応援してくださった方々も応援ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

奄美は今日からお盆です。祖先を大切に,祖先を思う3日間にしたいと思います。

Image2


2021年8月19日 (木)

全国で1勝。

今日から第51回全日本中学校バレーボール選手権大会(in埼玉)でした。
本校は,朝日中学校との合同チームで参加しています。

1試合目,寒河江市立陵西中学校(山形県)とでした。
1セット目:21-25,2セット目:23-25
セットカウント0-2で負けました。
敗者復活にまわりました。

2試合目,台東区立浅草中学校(東京都)とでした。
1セット目:25-27
2セット目:25-23
3セット目:25-17
セットカウント2-1で勝ちました。
全国で1勝です!

おめでとう!
明日,また試合があります。
応援よろしくお願いします。

ちなみに明日は出校日でもあります。
生徒の皆さん,忘れずに登校&宿題を。

2021年8月18日 (水)

いよいよ明日から全国大会。

本校の男子バレーボール部が九州大会を勝ち抜き(3位),
第51回全国中学校バレーボール大会に出場します。
すでに埼玉県に入っています。
新型コロナウィルス感染症予防を最大限にしています。

明日から試合が始まります。
全力を出し切ってほしいと思います。
顔晴れ,田検・朝日男子バレー部!

詳しい組み合わせは,下記URLを御覧ください。

https://www.jva.or.jp/index.php/domestic/2021/zenchu/outline