プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年4月27日 (木)

日頃からの訓練と心がけを大切に。

「火事だぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。」
今日は火災を想定した避難訓練でした。
調理室で起こったと想定です。
第一発見者の先生の声は、体育館まで響いたそうです。

Photo


3年生は、火災を知らせに来た先生によって避難ができました。
全体で1分50秒の避難だったようで。優秀でした。
その後は、消火訓練です。
本校は生徒数が少ないので、全員が消火訓練できます。

Photo_2


全員なかなかの腕前でした。

Photo_3


ただし、声が小さかったので、前での先生を見習ってほしいです。





YouTube: 田検の火災の避難訓練 消化訓練上手です

いつ起きても冷静に対応できるようにしておきたいものです。
もちろん、起きないことが一番ですが・・・。
今日は、湿度があまり高くなくて過ごしやすい一日の宇検村でした。

2023年4月26日 (水)

保護者の方々も新しい物に。

「このはし わたるべからず」
2年社会はこの話題でもちきりでした。
室町時代で禅宗が流行っていて、一休さんの話をしていました。
解答を聞いて、
「頭いいぃ~~。」
「この絵の虎を捕らえてくれ。」
この解答を聞いても
「頭いいぃ~。」
一休さんのことを知らないことにジェネレーションギャップを感じました。笑笑
今日の昼休みは、みんなで遊ぶ日でした。
今日はバレーボール。

Photo


田検中特別ルールのワンバウンドまでOKで行いました。





YouTube: 月1みんなで遊ぶ バレーボール

みんなで大盛り上がりでした。
優しさ溢れるプレー続出のみんな遊びでした。
放課後は、学級PTAとPTA総会でした。

Photo_2


総会資料をタブレット端末に配信して、ペーパーレスで行いました。
保護者の方々もすぐにタブレット端末の操作に慣れていました。
「学力」についても話すことができてよかったです。
参加された皆様、ありがとうございました。
朝からシトシト雨。もうすぐ梅雨かぁ~と思わせる天気の一日の宇検村でした。

2023年4月25日 (火)

何でも学習になるのだ。

「ゲームは趣味に書いてもいいですか?」
「音楽鑑賞も趣味ですよね?」等の会話が飛び交いました。

Photo_4


2・3年生は、3・4校時職場体験学習事前学習をしました。
本日は、電話対応の仕方と自己紹介カードの記入でした。

Photo_2


毎回、電話対応は練習しますが、実際は緊張して掛けている姿が面白いです。
スマホになれて、固定電話に慣れていない様子がわかります。
これも学習ですね。
その模様は後日伝えられると思います。
スマイル朝会では、表彰がありました。

Photo_3


先日の北大島バレーボール大会で3位入賞でした。おめでとう。
本人たちとしては、「勝てたのに・・・。」と
悔しい思いが一杯だったようです。
本の紹介は「人権について」でした。

Image2


シリーズものらしいので、是非たくさん本を読んでほしいです。
晴れなのか雨が降るのか?という天気で蒸し暑さが増した一日の宇検村でした。

2023年4月24日 (月)

試行錯誤。

「2列から4列へぇ~。」
「痛っ。」
「気が急いて、早く移動したから足踏んじゃった。」

1


体育は、全学年集団行動の練習をしています。
1年生は、4人で取り組んでいます。
指導している先生も試行錯誤、
子どもたちも人がたくさんいると仮定して試行錯誤です。
冒頭はその一幕でした。
集団行動をやって、子どもたちの行動がどのように変わるか楽しみです。
「I'm going to go to ~.」
2年生の教室からは、未来形の練習の声が聞こえてきました。

2alt


ALTの先生と一緒に、楽しそうに「be going to~」の練習をしていました。
自分で文を作って、発表までしていました。
もうすぐ大型連休なので、予定を聞いたり言ったりするのにいいなぁ~と思いました。
時間が経つにつれてどんどん気温が上がる一日の宇検村でした。
週末の北大島バレーボール大会は、男子3位、おめでとう。
女子は予選1位上がりでしたが、決勝トーナメントで1回戦で敗退でした。
中体連へ向けて,さらに練習を頑張ってほしいと思います。

2023年4月21日 (金)

今日も深く考えて。

「Singapore Flyer is scary & fun.」
何のことかわかりますか?
Singapore Flyerは、シンガポールで有名な観覧車だそうです。
2年生の英語は、送られてきたe-mailに返信する内容を考えていました。

2


話しの内容を捉えられているかが鍵になりました。
全生徒、よく考えて回答していました。
3年生国語は、「握手」の物語を読み込んでいました。

3_2


ルロイ修道士の人物像にせまっていました。
一人一人よく考え、グループでも討議して深めていました。
昨日の雨が嘘のように、曇ってジメジメもあまりしない一日の宇検村でした。

21


今日は昼からドロンジョするために、早めのアップになりました。

2023年4月20日 (木)

今日も考えて活動して。

6校時3年生の教室へ行くと、
電子黒板に楽しそうにイカの絵を描いていました。

Photo


3年生は今日から家庭訪問が始まったので、
人数が少なかったのです。
2年生は、今日の道徳でもいじめ問題について考えていました。

Photo_2


加害者の立場に立って考えを深めていました。
1年生は、道徳で「権利と義務」について考えていました。

Photo_3


なかなか面白い話し合いになったようです。
それぞれの学年がどのように変容していくか楽しみですね。
放課後は委員会活動でした。

Photo_4


3年生の先輩がいなくて、2年生が中心となっている委員会もありました。
よく顔晴っていると思います。
湿気がすごくて、不快指数がすごく高い一日の宇検村でした。

20


2023年4月19日 (水)

生徒主体は工夫がいろいろ。

「今日はリレーしてみる?」
「あ~いいね。体力テストでも短距離あるから。」
「でも、柔軟性も言われるんだもんねぇ~。」
「確かに。柔軟運動も入れていかないとだね。ラダーも入れよう。」
「なんでラダー?」
「俊敏性のがあるじゃん。」
ここまでの会話は、朝のランニング前に生徒たちが話していた内容です。
課題や必要なことが盛り込まれた会話です。
すごいなぁ~と思います。
ということで、今朝は全員リレーをしました。(2回)





YouTube: 朝からリレー 元気な田検中学校

体育大会並みにおおはしゃぎでした。
朝からすごいなぁ~と思います。
何人か具合が悪くなっていましたが・・・(授業は受けました)
生徒に任せるといろいろ工夫をすると思います。
七ヶ宿中オンライン交流も自分たちで進めています。
素敵です。
今日はこれから大雨の予報です。家庭訪問で早く帰られてよかったなぁと思う一日の宇検村でした。

Image0


2023年4月18日 (火)

今日の田検中も素敵な一日でした。

「最近暑くなってきたので、パン、シリアル・・・等
朝ご飯を私のようにしっかり食べて頑張りましょう。」
今朝のスマイル朝会は生徒会長のこの一言から始まりました。
田検中は、ほのぼのと平和です。
生徒会企画のアイスブレイキングを行いました。

Photo


みんな楽しそうで、素敵な学校だなぁと改めて思いました。





YouTube: スマイル朝会 アイスブレイキング ほのぼの

1校時~3校時まで3年生は、「全国学力・学習状況調査」でした。

Photo_2


国語・数学・英語(話すこと以外)でした。
国語が終わった瞬間
「いつもよりできたし、時間が余りました。」
「全部埋められましたよ。」
と頼もしい反応でした。結果は神のみぞ知る。
5校時の3・2年生は、職場体験学習の事前学習です。

2


思考ツール(ダイヤモンドランキング)を使って、
「働く意義」について考えたようです。
「お金」や「人のため」等様々な意見が交わされたようです。
同じ頃、1年生はサトウキビを田城農園に植えていました。

1


今年も宇検村役場産業振興課の方の熱い指導を受けました。
とてもわかりやすかったので、サトウキビの世話を顔晴ることと思います。

1_2


ただし、今年の1年生は4人と少ないので、
先生や役場の方に手伝っていただきました。ありがとうございました。

1_3


農作業に慣れていないので、途中から
「腰が痛い。」「ふぁ~・・・疲れる。」
等の声が聞かれ、農業の楽しさと厳しさを少し味わいました。





YouTube: フギ植え 1年生 暑い

これからたくさんお世話をして、今年も皆さんに
あまぁ~~~い黒糖が配れたら最高です。
今日は、どんどん気温があがりフギ植えをしていると汗が止まらなく、
「暑い、暑い。」と連呼したくなる一日の宇検村でした。

2023年4月17日 (月)

本も、授業も、気温もアツイ!?。

「今読んでいる本をもう少しで読み終わりそうなので
なんかサラッと読める面白い本ないかなぁ~と思って。」

Photo


昼休み、図書室へ向かう男子生徒との会話です。
朝ランの後、教室を覗くとすぐに読書をしている生徒です。
今日は借りませんでしたが、次何を借りるのか楽しみです。
1年生も借りに来ていたので、いい傾向です。
新刊図書がたくさん入っているので、たくさん読んで
脳に栄養を与えてほしいと思います。
6校時、3年生だけが教室にいました。
英語でパラリンピックについての話を読んでいました。

3


「 I have ever seen the Paralympic Games.」
「 Have you ever seen the Paralympic Games ?」
を使って学習していました。
昨年まで小学校の先生をしていたので、とても丁寧な授業でした。
授業後、新しく来られた英語の先生と
「単元のまとめでパラリンピックについて英語で意見を言えるようにしたいね。」
と話しました。
どんな授業が展開されていくのか楽しみです。
昼からどんどん気温があがり、
女子生徒も夏服を着てきた生徒がいるぐらい暑くなった一日の宇検村でした。

17_2



2023年4月14日 (金)

一週間お疲れ様でした。

「今週は長かった。」
職員室でも、教室でも聞かれた言葉です。
みんなお疲れモードだったようです。





YouTube: 3年生 一週間最後の学活


そんな中、
「どんな風に切ったらいいと思いますか?」

2_2


6校時、2年生は学級設営を頑張っていました。





YouTube: 設営取り組み中 田検

みんな一生懸命考えながら取り組んでいた!?と思います。

3年生は、家庭学習のやり方についてみんなで考えていました。

3


これからどのように家庭学習が変わっていくか楽しみです。

1年生は、道徳でいじめについて考えていました。

1


「わからなくなってきた。」という発言もあったようです。
これからもいじめについて考えて続けてほしいです。
今日は、どんどん気温が上がり「いつから夏服ですか?」と女子生徒に聞かれることの多かった一日の宇検村でした。

14