プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年5月13日 (土)

一年間の成長を実感。

3・2年生は、職場体験学習からの土曜授業。
ということで、疲れた顔をしている生徒が多かったように思います。
授業中にうとうとしている生徒も・・・
頑張って目を見開いていました笑笑
逆に、1年生は昨日休みだったので元気でした。
今日からあの取組が始まりました。

Photo


そうです。統計グラフコンクールへの取組です。
昨年度からグループで取り組み,SDGsからテーマを選ぶことになっています。
説明が終わり、話し合いが始まるとさっそく

Photo_2


「3と6、9(SDGsの番号)は関連するんじゃない。」
「昨年関連付けて作成したら、難しかったから一つのテーマで行こう。」
「こうやって見ていくと、全部関連しているのかも・・・」
「14、15は昨年取り組んだ班も多かったし、知らないことにチャレンジしたい。」
等、昨年とは違いテーマを関連付けたり、新しいことにチャレンジしたり
昨年の取組により成長していることを実感しました。
「子どもたちは元来、有能な学び手である。」
という言葉を少し実感できました。
さっそくマッピングを始めている班もありました。

Photo_3


今年はどんな統計グラフができあがるか楽しいです。
雨は降らないと思っていなかったのに、朝から雨。それでもすぐに上がった半日の宇検村でした。

13


2023年5月12日 (金)

職場体験学習の総集編。

今日は写真のみでお送りします。
どこの事業所かは、ご想像ください。

Gasstation


Photo


Photo_2


Photo_3


Photo_4


Photo_5


Photo_6


Photo_7


Photo_8


Photo_9


Photo_10


3日間それぞれ顔晴ったようです。
明日どんな話しが聞けるか楽しみです。
今日も日差しが強い一日の宇検村でした。


2023年5月11日 (木)

行事日和。

1年生宿泊学習。
今日のメインは、海と触れあうことでした。

Photo


イカダの組み立てからスタートです。
完成したイカダを海に浮かべて・・・

Photo_2


楽しそうです。
暑かったので、海が気持ちよかったことでしょう。
3・2年生は今日も職場体験学習。

Photo_3


レジ打ちや納品チェック等も行ったようです。

Photo_4


タイヤ磨き。キレイになったのでしょうか。
それぞれが「おもてなし」を学んでいることでしょう。
明日は、1年生は学校はお休みです。土曜日に会いましょう。
FMうけんの番組放送時刻のお知らせです。
5月23日(火)
7:00,14:00,17:00,20:00
だそうです。是非聴いてみてください。よろしくお願いします。
今日もすっきり晴れて気持ちのよく、宿泊学習と職場体験学習日和の一日の宇検村でした。

Image0


2023年5月10日 (水)

たくさん学んで、仲も深めて。

今日はクイズから。
次の写真を見て、変わったところはどこでしょう???
正解した人は、なかなかの田検中マニア。

Photo


正解は、網戸がついたことです。
今日から校外学習で全生徒いないので、取り付け工事をしていただきました。
3・2年生は、今日から11事業所に分かれて職場体験学習です。

Photo_2


ガソリンスタンドで働いています。

Fm


FMうけんです。そのうちFMうけんで流れると思います。お楽しみに。

Photo_3


学校であった生徒は
「立ちっぱなしで疲れました。これで、部活あって宿題もあったら大変です。」
と話していました。
一方で、学校に遊びに来た生徒もいましたが・・・。
後2日、たくさんのことを学んでほしいと思います。
1年生は、宿泊学習です。
昼食はおかわりをするほど元気だったようです。

Photo_4


ウォークラリーをして仲を深めました。

Photo_5


それが終われば、お待ちかねの野外炊さん。

Photo_6


美味しくできたようです。

Photo_8


明日は海でイカダを作って、イカダに乗ります。
天気がいいので、気持ちがいいことでしょう。
安全に気をつけて、仲を深めてほしいと思います。
全学年共に「おもてなしの心」を忘れずにたくさん学んで帰ってこいよぉ~。
外に出たらすぐに日焼けしそうなくらい日差しが強く、日陰は涼しい一日の宇検村でした。

2023年5月 9日 (火)

明日から宿泊学習&職場体験学習。

「ボロボロでした。」
「結構できたと思います。」

Photo


3年生は今日まで実力テストでした。
その感想です。今日の社会・数学はどうだたのでしょうか・・・。

Photo_6


結果は、来週ですね。
現在、保健体育は体力テストを実施しています。

Photo_2


今日は、3年生50m走とハンドボール投げ。
2年生ハンドボール投げ。1年生50m走でした。
中には0.4秒くらいタイムが縮んだ生徒がいたようです。
早くも、地区陸上大会や地区駅伝大会のことを話している生徒がいました。

今朝の全校朝会では、職場体験学習と宿泊学習について「おもてなし」を大切にしよう。
と話しをしました。だからなのか・・・!?

Photo_3


昼休みにすでに掃除の準備を始める生徒がいました。
明日からの職場体験学習でその心を発揮してほしいと思います。
ということで、6校時は職場体験学習の直前指導でした。

Image3


村内各事業所に分かれて、打ち合わせを行っていました。

Photo_4


今朝の話しを忘れずに(切なる希望笑)
たくさん学んでほしいなぁと思います。
明日から1年生は宿泊学習です。

Photo_5


荷物のチェックまで入念にしたようです。
明日から更に自然と親しんで大いに学び、遊んで来てほしいと思います。
今日はとても爽やかな一日の宇検村でした。

2023年5月 8日 (月)

大型連休明けも忙しい田検中生。

「大型連休何したの?」
今日は、どの学校でもそのような会話だったのではないでしょうか。
田検中もでした。
「最後、宿題に終われて、オールしました。」
「祖母の家に行きました。」
「ほとんど部活だったけど、ゆっくり休めもしました。」
等、反応は様々です。
そして、もう一つ
「あ~今日のテスト(実力)終わったぁ~。」

Photo


3年生は、1~3校時まで実力テストでした。
今日は、国語・理科・英語です。明日は、社会・数学。
3年生になって初めての実力テスト。果たしてできは・・・。
4校時は、全国学力・学習状況調査質問紙オンライン回答でした。

Photo_2


前日までに先生方が準備したアプリ?を使って
タブレット端末でサクサクと回答していったようです。
国語・数学・英語の解答と質問紙を関連付けることで
それぞれの課題も見えてきます。
雨もそこまで降らず、湿っぽくもなく、過ごしやすい一日の宇検村でした。

2023年5月 2日 (火)

学校がきれいに。

「頑張っておいでよぉ~。」

Photo


剣道部が5月3日(水)から鹿児島市で開催される錬成会に旅立ちました。

Photo_2


2年学級はガラガラになりました。
1・2年生は合同で給食を食べていました。
村の領域部会の関係で今日は午前授業でした。
午後からは、職員で草刈り等を行いました。

Photo_3


写真は、生徒です。
3年生が二人手伝ってくれました。
1時間あまり手伝ってくれたので助かりました。
終わった後、
「新緑がきれいだねぇ~。学校に山が迫っているように感じる樹の密集度だね。」
「確かに、こんな学校珍しいですよね。」
とのどかな話しをしていました。
すかっと晴れて気持ちのいい一日の宇検村でした。
明日から本格的な大型連休。
みんな命を大事に愉しんでほしいと思います。


2023年5月 1日 (月)

緊張の一瞬。緊張×3。

昼休みの職員室前は、3・2年の生徒で大盛況でした。
なぜか・・・

Photo


職場体験学習の事前電話打ち合わせ待ちだったからですね。
毎回、「緊張する。」
「嫌だぁ~。」
「あ~~どうしよう。」
と緊張しています。

Photo_2


電話を掛けると余所行きの声にかわり、

Photo_3


資料を穴が空くぐらい見て、電話で話しています。
携帯・スマホ世代だなぁ~とやはり思います。
しかも場所は職員室。
緊張する上に、大人に囲まれた状況でさらに緊張は増します。

Photo_4


終わった後は、ホッとした表情ですね。
何事も学習です。
今日から5月。日に日に暑くなっていく一日の宇検村でした。
新緑と空の青さがキレイですね。

1


2023年4月30日 (日)

4月学校便り。

遅くなりましたが、4月の学校便りを掲載します。
是非ご覧ください。
4.pdfをダウンロード
田検中学校のHPもご覧ください。
http://www3.synapse.ne.jp/taken-jhs/

2023年4月28日 (金)

爽やかで気持ちのいい一日。

「キュロロロロォ~~~~~。」
クッカルことアカショウビンが帰ってきました。
朝気持ちよく目覚め、学校へ行くと
「こっこっこっこっぉぉぉぉ~。」
オーストンオオアカゲラ(キツツキ)の樹をつく音も響きます。
奄美の春ですね。
ということで、今日は交通安全教室でした。

Photo


自転車点検をしてから実践です。
今年も本格的な自転車点検ができました。ありがとうございました。

Photo_2


登下校と同じ格好で自転車に乗りました。
なかなか上手に乗れています。





YouTube: 交通安全教室 自転車練習 なかなかの腕前

日頃から注意して運転してほしいですね。
その後は、恒例のシャトルランです。
今回は、最高!?記録「147回」という中2男子がいました。





YouTube: シャトルランナー 1組目

その他の生徒も10回以上近く記録を伸ばしていました。





YouTube: シャトルラン 2グループ目 最高147回

みんな顔晴ったシャトルランでした。
鳥の鳴き声から始まり、生徒の顔晴りで終わった爽やかな一日の宇検村でした。