プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2019年4月 6日 (土)

入学式準備

5日は入学式準備を行いました。いい会場ができましたよ❗写真は明日に…

夜は先生方の歓迎会でした。クイズで盛り上がりましたよ😁。新しい先生方の意外な面が見れました。生徒の皆さんも楽しみにしてくださいね❗

Dsc_3364



2019年4月 4日 (木)

今日も一人旅立ちました❗

今日は名瀬港で卒業生のお見送りでした。やっぱり寂しい限りですが、新しいスタート!みんなで笑顔で見送りました。

Dsc_3347


Dsc_3356



Dsc_3351



頑張ってこい‼️みんなが君を応援してるぞ❗

学校も今日は職員会議でした。新しい先生方を迎え、職員も新体制スタートです!

2019年4月 3日 (水)

似合ってるぞ!

今日も卒業生が制服を見せに来てくれました。

Dsc_3339


うん,似合ってますね。さわやかな春の風を感じさせます。
しかし肌寒い…。でも花はきれいです!

Dsc_3340


入学式も華やかになりそうです。今日も新しい先生が着任されました。平成31年度の田検中もいよいよ新体制が動き出します。

そうそう,先ほど岡本先生から電話がありましたよ。新しい任地で頑張っていらっしゃいます。新生田検中も負けないぞ!

2019年4月 2日 (火)

今日の新聞で

昨日新しい元号「令和」が発表されました。

ただ,どこの学校でもそうなんですが,「元号をさかのぼってみよう!」と質問すると意外とこういう答えが多いんです。

平成→昭和→大正→明治→江戸

江戸が元号ではなく,政治の中心地が江戸にあったということから江戸時代と言われていたということ。でもこれって大人でも間違うことも多いんです。正しくは,「慶応」なんです。

そんなことを考えていたら,今日の新聞に元号を特集するページがあったので,廊下の掲示板に飾ってみました。

Dsc_3334


200以上の元号があります。ピンクの元号は歴史の授業でも出てくる元号です。生徒の皆さんが少しでも興味持ってくれるといいなあ。

2019年4月 1日 (月)

新年度スタート

平成31年度が今日からスタートしました。平成31年は4月いっぱい。5月からは令和元年となる,記念すべき年となります。

学校はまだまだ新年度の準備やらお引っ越しやらで落ち着きませんが,そんな中,卒業生が制服を見せに来てくれました。

Img_9568


君たちを見ているとなんだかホッとするぞ。

さあ,明日も頑張りましょう!

2019年3月31日 (日)

平成30年度最後の日

明日から新学期が始まります。新しく仲間になる先生方も,すでにお二人は到着されています。みんなでまた新しい一年を頑張っていきましょう。お迎えの準備を…。喜んでくれるといいなあ。

Dsc_3330


平成30年度は今日で終わりです。今年1年このブログを御覧頂きましてありがとうございます。「見てますよ!」の一言が本当に嬉しくて,ほぼ毎日更新してきました。来年度も子どもたちの頑張りや,なにげないことを皆さんにこのブログでお伝えしていきます。これからもどうぞよろしくお願い致します。今年1年ありがとうございました。

卒業生の皆さん,新しい任地に赴任した先生方。時々このブログを覗いてくださいね!皆さんにも元気を与えられるように頑張ります!

Dsc_1688


Dsc_0863


Dsc_1632



2019年3月30日 (土)

見送り

昨日は奄美空港から先生方が出発されました。

1553843241888_1


1553820720466



そして夜は名瀬港で,当該に進学する卒業生の見送りがありました!

Dsc_3311


Dsc_3314_2


寂しくて,不安が募るけど,一番寂しくて不安なのは出発された皆さんだと思います。心はつながっています。お互いに頑張りましょう!

「遠く遠く離れていても僕のことが分かるように 力いっぱい輝ける日をこの街で迎えたい」

2019年3月29日 (金)

集落のお見送り

学校のある田検集落では、集落に住んでいた転出される先生方を、集落みんなでお見送りする風習があります。今日、それが行われました。

Dsc_3301


集落の自慢であるガジュマルのバス停の前で。そしてこんなにたくさんの皆さんが❗

Dscpdc_0002_burst20190329115506053


おばぁたちが送り歌を歌っていました。かつては船で出発していたそうです。今のように簡単に移動できない時代。今生の別れを惜しんで歌われてきた送り歌。豊年祭や八月躍りではみんなを熱くさせるチヂン(太鼓)の音も、この時ばかりは物悲しく感じます。

Dsc_3302


一人一人と別れを惜しみながら握手。涙で前が見えません…

Dsc_3305


そしてとうとう出発されました。

Dsc_3307



こんなに胸を熱くさせる見送り。本当に素敵な伝統だと思います。

先生方、どうかお元気で❗

先生方が出発されます

おはようございます。

今日奄美空港から,2名の先生方が出発されます。時間は以下の通りです。

岡本先生 10:10発
松元先生 11:45発

これまで本当にありがとうございました。お見送りに行かれる皆さんは,どうか交通安全に注意されて,移動されてください。よろしくお願い致します。

また,今日は社会科の三谷先生が来島されます。ようこそ奄美大島へ,そして,宇検村へ!

2019年3月28日 (木)

各種送別会

昨日は更新できずすいません。

連日のように送別会が行われています。
PTA送別会

Dscpdc_0001_burst20190326204145810_



田検集落の送別会

Dsc_3295



Dsc_3294



そしてこんな準備も進んでいます。

Dsc_3293


春の風物詩です。これ、コツがあるんです!

みんなが別れを惜しんでいます。先生方の涙ながらの挨拶は,本当に心を打ちます。本当に人が温かい宇検村です。

もうすぐ仲間になられる新しい先生方,どうか安心して宇検村にお越し下さい!素晴らしく,そして,温かい出会いが待っています!