プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2019年1月 | メイン | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月 7日 (木)

2年生学年閉鎖について

安心安全メールでもお知らせしましたが,2年生は明日2月8日を学年閉鎖としました。インフルエンザ罹患者が増加傾向に有り,これ以上の拡大を防ぐための措置ですので,ご理解のほどよろしくお願い致します。

本日プリントを配布しておりますが,その内容をこちらにも掲載致します。


1 学級閉鎖期間 2月8日(金)
※ 2月11日(月)に2年生は病状確認の連絡を取らせていただきます。

2 学級閉鎖時の対応について
(1) 学級閉鎖期間は外出できません。習い事等も自粛してください。
(2) 自宅で学習課題に取り組んでください。
(3) 学級担任等から健康状態について確認の電話をします。必ず連絡がとれるようにしておいてください。
(4) 2月8日から11日までの間にインフルエンザと診断された場合には,必ず担任へ御連絡
ください(全学年)。
※ (3)と(4)は,通常登校に戻す際に実態把握の上で重要ですので,ぜひご理解ください。

3 2月12日(火)の登校について
  インフルエンザについては終息の方向に向かうと思われますが,学年閉鎖の延長が必要と判断した場合は2月11日(月)の夕方にメールで連絡します。連絡がなかった場合は,2月12日(火)は通常登校となります。

4 インフルエンザに罹患した生徒の登校について
(1) 体調が回復して学校へ登校する際は主治医の先生の指示に従ってください。
(2) 熱が下がってから二日間は外出を避け,自宅で安静に過ごしてください。

2.pdfをダウンロード
こちらは参考資料です。inhuru.pdfをダウンロード

今日も朝歌,元気よく!

今日も元気な朝歌から始まりました!

Dsc_3069


Dsc_3071


体育の授業ではソフトボールが始まりました。

Img_20190207_111231


ちょっとあぶなっかしいところもありますが…

Img_20190207_111247


Img_20190207_111302


でもみんな楽しそうに取り組んでいました。今度お邪魔したいと思います!


2019年2月 6日 (水)

スマイル朝会を行いました。

ちょっと前後してしまいましたが,昨日の朝,スマイル朝会がありました。
昨日の朝歌は本当にきれいな歌声でした!聞き惚れてしまい,写真をうっかり忘れていました。
そして,表彰がありました。先日のウケンケンムン杯バレー大会で,女子バレーボール部が3位入賞でした。

20190205_081936647


そして各専門委員会から目標の反省等の発表がありました。
執行部

20190205_082027528


学習委員会

20190205_082127038


文化委員会

20190205_082223360


生活美化委員会

20190205_082258146


保体委員会

20190205_082327922



そして先生方からお話がありました。
いよいよ2月。3年生は残りわずかな中学校生活。1・2年生は次の学年への大事な準備期間です。頑張りましょう。

2019年2月 5日 (火)

黒糖づくり体験を実施しました。

今日は1年生が先日刈り取ったサトウキビで,黒糖づくり体験を行いました。
今回も役場の古島さんの指導の下行います。いつも本当にありがとうございます!

Img_8323


まずは先日刈り取ったキビを絞ります。

Img_8335


絞る!

Img_8327


絞る!!

Img_8341


とにかく絞る!!!

Img_8342


いっぱい取れました。

Img_8348



これを煮詰めていきます!まず釜に入れて,石灰を混ぜて中和していきます。

Img_8349


ちなみに昔は珊瑚礁を焼いて熱湯をかけ,砕けたものを混ぜていたそうです。珊瑚礁は石灰成分ですからね。でもそんなことを考えた昔の人は本当にすごいなあ…。
そして釜に火を入れて煮詰めていきます。

Img_8387


煮立ってきたらあくをすくっていきます。

Img_8394



あ,忘れてました。途中で絞りたてのキビジュースを飲ませてもらいました。

Img_8364


さてどんな味か?

Img_8371


Img_8375


感想はそれぞれだったようですw。ちなみに私は少し苦手…

煮詰まるまで時間がかかるので,その間黒糖焼酎「れんと」の工場を見学させていただきました。見よ!この大量の黒糖を!これをお湯で溶かして,一次もろみ(米と米麹を混ぜて発酵させたもの)と混ぜ合わせるそうです。

Img_8427


ちなみに溶かしたものがこちら。

Img_8429


これらを混ぜ合わせて発酵した後,この巨大な蒸留器でアルコールを取り出します!

Img_8442


そしてこのアルコールをしばらく寝かせます。れんとの最大の特徴は音響熟成。タンクにスピーカーが貼り付けてあり,その振動がいい作用を働かせるようです。

Img_8455


タンクの前で記念撮影!

Img_8461_2


さらにはウィスキーと同じように,オーク樽で熟成させている焼酎もありました!古いものでは20年ものがありました!

Img_8464


樽のいいにおいがしました!(バニラのにおい!)

そして事務所に戻り試飲…というわけには当然行きませんので,香りをかいでもらい,製品ごとの違いを感じさせてくださいました!

Img_8486


本当に素晴らしい体験でした。ありがとうございました!今日はこれで解散!

おっとっと,忘れるところでした。黒糖の方が完成に近づいてきました!

Img_8501



煮詰まったものを撹拌機に入れて撹拌し

Img_8504


鉄板に出すと

Img_8510


おおーーっ!

Img_8516


冷えて固まったら,切り出します!

Img_8553


こら!つまみ食いしているやつは誰だ!

Img_8568


こうしてたくさんの黒糖を作ることができました!

Img_8588


おうちへのお土産になりました!

Img_8589


Img_8597


今年も古島さん,開運酒造の皆様のご協力のおかげで素晴らしい体験をすることができました。本当にありがとうございました!

20190205_150547382


2019年2月 4日 (月)

朝歌

今週も始まりました。
さて,田検中では毎日朝の会の前に朝歌を実施しています。今,ちょうど卒業式に向けて練習しています。普段は学年ごとなんですが,先週からパートごとに場所を移動して実施しています。

Dsc_3054


Dsc_3058


Dsc_3059


Dsc_3059_2


朝からとても美しいハーモニーが響き渡っています。

2019年2月 3日 (日)

予防に努めましょう!

全国的にインフルエンザが流行しています。田検中では今のところまだ一人も感染していませんが,やっぱり心配です。

そこで大事なのが咳エチケット!保健室掲示板に注意がありましたよ!
くしゃみをすると…

Img_7910


こんなことになるんです!

Img_7911


Dsc_3055



なんとくしゃみは時速320キロ!ちなみに咳は220キロなんだそうです。そんなスピードでウィルスは2~3㍍ほど飛ぶそうです!すごい…
なので,こんな風にしましょう!

Img_7912



これが咳エチケットです。
けど,調子悪いなという時には,もちろんマスク着用が大事です!そして,手洗いうがいですね。みんなで予防に努めましょう!

2019年2月 2日 (土)

ウケンケンムン杯バレー大会

今日は田検中体育館と宇検村立体育館で,ウケンケンムン杯バレー大会が行われています。女子のみの大会です。
本校体育館では午前中予選リーグが行われ,田検中女子バレー部が試合を行っていました。
1試合目金久中学校と対戦。

Img_8217


Img_8225


Img_8234


Img_8286


Img_8284


フルセットまでもつれる試合でしたが,見事勝利しました!2試合目は笠利中との対戦。セットカウント2-0でこちらも勝ちました!
この後場所を宇検村立体育館に移して,トーナメントに入ります。
引き続き頑張ってください。

2019年2月 1日 (金)

立志式を行いました。

今日は2年生が立志式を行いました。
最初に校長先生と3年生からお祝いのことばがありました。

Img_8080


Img_8093


Img_8099


そして2年生一人一人が立志の決意を述べました。みんな凜々しく,非常に立派な態度でしたよ!

Img_8159


Img_8162


最後は全員で元気よく校歌を歌いました!

Img_8167



式の後は記念講演を行いました。前宇検村長の元田信有先生に「村制を通して感じたこと」と題し御講演いただきました。

Img_8182



二期八年村長ととして村政の舵取りをされてきた元田前村長。2年生の皆さんに熱いメッセージをくださいました。本当にありがとうございました!生徒代表から御礼のことばを述べました。

Img_8204


2年生の皆さん,決意新たに頑張ってください!ご出席いただいた皆様,本当にありがとうございました!

Img_8036