プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月10日 (木)

きょうは朝から雨。それでも・・・・  

一昨日,火曜日までのいいお天気とうってかわって,昨日から奄美地方は,雨模様の天気となりました。昨日は台風を思わせるような強風吹き,風が一時期,非常に強かったです。

けさの田検中生の登校のようすです。

Img_0305

徒歩通学の生徒はかさをさしたり,自転車通学生は雨合羽を着たりしての登校でしたよ。

もちろん,けさの朝ラン(早朝ランニング)は・・・・

Img_0294

Img_0295

Img_0300

1・2年生を中心に,体育館でからだほぐしの運動や柔軟体操をゆったりとした気持ちで行っていましたよ。 

3年教室では・・・・

Img_0302

7時半過ぎにもかかわらず,3年生の半数以上がすでに登校。きょうから始まる実力テストにむけて自習中です。さすが3年,受験生です。必死さがこちらにも伝わってきますね。

1時間目から国語の実力テストが始まりました。そのときの3年生のようすです。

Img_0307

みんな集中して取り組んでおり,教室内には鉛筆の音だけが響き渡ります。

3年生は今後,来月には三者面談も控えています。これからは実力養成の正念場。自分の夢の実現のために,進路選択,進路実現に向けて頑張ってくださいね。ファイト!

2016年11月 9日 (水)

新生徒会が動き出す!~生徒会役員任命式

11/9(水)の全校朝会では,3年生を中心とした生徒会役員の最後のあいさつがありましたよ。

Img_0239

Img_0237

この1年間,学校のリーダー,中心となって学校行事などの各場面で1・2年生をリードしてくれました。これまでの経験をもとに,アイディア豊富で,生徒会活動でも頼もしいぐらいのリーダーシップを発揮していましたね。3年生の皆さん,お疲れ様でした。

その後・・・・

Img_6480

2年生を中心とした新生徒会長をはじめ,生徒会本部役員,各専門委員会委員長,各学級委員長(後期)一人ひとりに教頭先生から任命証が手渡されました。

そして,全役員が任命証を手にしたあと,新生徒会長が代表して・・・・

Img_6483

今,取り組んでいる「取りかかりの3秒」の合言葉を軸にして,新生徒会ではよき伝統を引き継ぎ,活動していきたいという力強い生徒会活動への決意表明がありましたよ。

Img_4748

いよいよ田検中では,新生徒会を中心にした本格的な活動が動き始めます。

 

 

2016年11月 8日 (火)

サプライズ・ゲストが登場!~第2回村中学校集合学習 

きょうは宇検村内の4中学校の生徒が集まって,村生涯学習センター「元気の出る館」と村総合体育館を使用して,ことし2回目の集合学習を行いました。

午前中は「元気の出る館」で,英語暗唱大会,弁論大会を行い,各中学校の代表者の発表を聞きました。

Img_6274

各校の代表者とあって,英語暗唱の部も弁論の部もともに,聞き手に発表者の思いが届くように間合いやジェスチャーなど工夫して発表していましたよ。

Img_6328

弁論の部で本校3年の小田桐くんの「支えられているということ」が最優秀賞に選ばれました。受賞おめでとうございます。

午後からは,村体育館に場所を移して,合同音楽と合同体育を行いました。

合同音楽では,すでに実施された各校の文化祭での合唱・合唱のDVDを視聴したり,今週末に実施される学校は練習を兼ねて生演奏の発表があったりしましたよ。

Img_5712

そして,途中でなんとサブライズゲストが・・・・タレントのオスマン・サンコンさんが登場!

Img_6351

Img_5736

サンコンさんは,たまたまラジオ番組の取材で宇検村に立ち寄られたとのことでした。生徒たちから来村のお礼として「I Love 宇検村」を合唱して歌のプレゼントをしましたよ。予定にはなかったのですが,しばしの間,国際的な交流を深めることができました。

そのあとの合同体育では・・・・「体ほぐし運動」や「かごしまチャレンジ」などにみんなで挑戦しましたよ。広い体育館内でみんな楽しく活動に取り組むことができました。

Img_5764

Img_5759

Img_5777

Img_6417

Img_6443

限られた時間内ではありましたが,村内4中学校の生徒や先生方で楽しく体を動かすことができました。きょうの集合学習の所期の目的は達成できたようです。

Img_6457

きょうは1日みんなで楽しく学習をすることができました。途中,想定外のサンコンさんの飛び入り授業もありましたが,動じることなく受け入れることができる宇検村の生徒たちもさすがですね。きょうはお互いの友情を深めつつ,また1つ,いい思い出ができたようです。

2016年11月 7日 (月)

学校に行こう!~かごしまの教育県民週間  

11/1~7は県下一斉に,地域が育む「かごしまの教育」県民週間でした。

Img_5639

Img_5297

Img_5336

本校でも10/30(日)の第34回文化祭(日曜参観)を皮切りに,この期間中,たくさんの保護者や地域の方々に来校いただき,生徒たちの頑張っているようすを見ていただきました。

Img_5638

Img_5635

Img_5641

Img_5647

きょうはその最終日でしたが,地域の方をはじめ,教育事務所の先生方も来校され,生徒たちのようすを見て行かれましたよ。ありがとうございました。

きょうで県民週間は終わりましたが,本校職員にひと声その旨を伝えていただければ,授業等活動に支障がない限りは授業参観はいつでも可能です。これからも学校へお気軽にお越しください。今後もどうぞよろしくお願いします。

Img_5021

(追伸) 今週土曜日は11月の土曜授業の日です。1校時(8:40~9:40)に全校英語で,この夏に米国留学をした本校,東(修)先生のアメリカ訪問報告,3校時(10:40~11:30)に3年理科で奄美の自然授業(ノネコの糞分析)を行います。この日も授業公開しますので,お時間がありましたら是非,田検中にお越しください。

Img_4916

2016年11月 6日 (日)

きのうは何の日~津波防災の日によせて・・・

田検中のみなさんが毎日登校する正門前の電柱にこんな表示があります。みなさんは気づいていましたか?

Img_5618

Img_5619

海抜とは,平均海面を基準として計測された土地の高さです。ということは,この海抜2mの場所,この正門付近も大きな2m以上の津波が到達したら水没してしまうことになります。

Img_0228

いつもはおだやかな焼内湾ですが,奄美近海で地震が発生して津波が押し寄せてくることも想定しておく必要があります。

昨日11/5は津波防災の日でした。この日は世界的にも「世界津波の日」で各地で訓練などが行われましたね。この日は土曜日で週休日のため,本校では11/2に地震津波を想定した避難訓練を実施しました。

11/2の避難訓練のようすはこちら→ 2016/11/2 田検中ブログへリンク

Img_5519

Img_5952

Img_5526_2

Img_5529

ところで,なぜ11/5が「津波防災の日」や「世界津波の日」なのかというと・・・・

津波防災の日」は,江戸時代後期,安政元年(1854年)11月5日に起こった安政南海地震に由来するものです。この大地震により紀伊半島に大津波が襲来した際,現在の和歌山県広川町で,村人が自ら収穫した稲わらに火を付け人々を高台に誘導したという「稲むらの火」という逸話に基づき定められました。

津波防災の意識を高めるために創設された新しい記念日で,2011年3月の東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから,同年6月,毎年11月5日を「津波防災の日」とすることとしました。

また,第3回国連防災世界会議で,我が国は,11月5日が日本の「津波防災の日」であることに触れ,世界中の防災意識の向上のため「世界津波の日」を制定することを提案し,今日に至っています。

Img_4111

焼内湾に沈む夕日です。いつもは穏やかな焼内湾で絶景ですね。今回の訓練をもとに「災害は忘れたころにやってくる」,「備えあれば憂いなし」などの教訓にして,防災に関して家庭でも万が一の場合にそれぞれがどんなふうに行動するか話をしておきましょう。

2016年11月 5日 (土)

タエン浜にて・・・・  

昨日の1日遠足では,全校生徒がタエン浜片道15㎞(往復30㎞)の自転車遠足に挑戦しました。ここでは,タエン浜で楽しく過ごしたようすを中心に紹介しますね。

Dscf0331

Dscf0324

昨日はお天気も良く,絶好の遠足日和でしたよ。ふだんの田検中生の行いのよさですね。眼前には枝手久島をはじめ,おだやかな焼内湾が見わたせます。海は青く,白く輝く砂浜が広がります。

Dscf0334

全校のレクリエーションでは,この砂浜を大いに活用してみんなで楽しましたよ。

Img_6046

Img_6044

Img_6041

まずは・・・ビーチフラッグ。砂浜をフラッグがわりの封筒を目指して全力疾走します。

Img_6057

みんなで協力して,サンドアートに挑戦!童心にもどって・・・・夢中になって作品をつくります。

Img_6066

Img_6068

野外で美しい景色をながめながら食べるお弁当もまた格別でした。自分で朝,手作りしたお弁当持参の生徒もいましたよ。なかなかおいしそうですね。

Img_6082

Img_6092

Img_6108 

Img_6095 

帰る前には,みんなでちゃんと清掃ボランティアをして海岸をきれいにしました。

Img_6139

Img_6135

例年4月末に自転車遠足が計画されていたのですが,ここ2年間は雨天のため,学校内遠足となっていました。ことしは時期を変えて実施することとなりました。昨日は久しぶりにお天気に恵まれ,計画どおり自転車遠足を実施することができましたよ。

Img_6156

先輩方から引き継いだ自転車遠足。昔と比べると,生徒の体力・気力であったり,道路事情だったりといろいろな条件が変わってきていますが,本校の特色ある教育活動の1つとして,安全第一に,これからも知恵をしぼり,工夫して可能な限り続けていけたらと思います。

2016年11月 4日 (金)

往復30㎞制覇~伝統の自転車遠足復活!  

けさの宇検村総合体育館前です。生徒たちが集まって,近くにずらっと自転車が並んでいます。

Img_5546

Img_5554

Img_5557

きょうは自転車を使った1日遠足。校長先生や係の先生の話のあと,3年代表の生徒が「事故のないように気を付けて,目的地のタエン浜まで片道約15㎞,宇検村の景色を楽しみながら頑張りましょう」ときょうの遠足の決意発表を行いました。

Img_5575

出発式のあと,学年ごとに一列になって,いざ出発!心配していた天気にも恵まれ,絶好の自転車遠足日和になりました。

Img_1063

Img_1065

1時間ほど走ったあと,途中の名柄小中でトイレ休憩に立ち寄らせてもらいました。名柄小中の生徒のみなさんにも声援や激励をもらい,短い時間ではありましたが交流も深められましたよ。(名柄中のみなさん,ありがとうございました)

Img_1089

名柄小中を過ぎると,道幅も狭くなり,アップダウンも多くなります。みんな懸命にペダルをこぎます。ススキなど,まわりの風景はいつの間にか夏から秋に変わっていますね。

Img_1178

Img_1173

目標のタエン浜はもう間近です。出発から約1時間20~30分のサイクリング・・・・心地よい風を切りながら,最後の小高い丘を越えると・・・・

Dscf0332

そこは,待望のタエン浜。きょうは天気もよく,青い空に,青い海,そして白い砂がまぶしいぐらいです。 

生徒会主催のリクリエーションでは・・・

Img_6036

Img_6059

砂浜でビーチフラッグやサンドアートをやってみんなで楽しみましたよ。きれいな宇検村の景色を見ながらのお弁当もまた格別でした。

Img_6094

Img_6142

帰る前には,みんなでちゃんと海岸の清掃ボランティアも行いました。「来たときよりも美しく」がモットーです。

Img_6145

Img_0223

湯湾岳や峰田山を遠くに眺め,穏やかな焼内湾を背に気持ちのよい風を切りながら,帰りは,約1時間でゴールの村体育館に元気にもどってきましたよ。

Img_6175

往復30㎞の長丁場でしたが,みんな頑張りました。途中,転倒のアクシデントもありましたが,大事に至らずにすみました。ほっと一安心!

きょうのこの思い出や感動,達成感は,きっと今後の生活に役に立つことでしょう。田検中伝統の自転車遠足の復活です。みなさん,お疲れ様でした。

 

 

 

2016年11月 3日 (木)

田城の自然~湯湾岳周辺の秋を紹介します!  

最近,田検中ネコ・プロジェクトの一環で,週末の休みの日にノネコの糞を求めて村内の林道を歩くことが多くなりました。

Img_4452

Img_4453

大輪の花を咲かせているのは,アオイ科のサキシマフヨウ。林道沿いに多く見られる半常緑低木です。

おっと,黒く光る物体が登場!

Img_4446

Img_4445

黄色い三日月のような頭部の,「月光仮面」の愛称を持つ「サツマゴキブリ」でした。ゴキブリは原始的な昆虫で,現在と姿形があまりかわらない化石がいくつも発見されています。示準化石のサンヨウチュウにもどこか似ていますね。

屋内に住むゴキブリはほんの一部で,そのほとんどが人間の生活と無縁な森の中で生活しているそうです。朽ち木の樹皮下や岩の割れ目にすんでいます。

Img_4469

Img_4471

こちらは,キンポウゲ科のコバノボタンヅル。つる性の多年草です。花は上向きに咲き,大きく広げた白い4枚の花びらと多数のおしべが印象的ですね。きっと昆虫を呼び込み,受粉のために花粉を遠くに運び,子孫を殖やすための戦略でしょうか?

Img_4478

Img_4480

ピンク色のかわいい花をつけるオオバボンテンカ(アオイ科)でしょうか?陽当たりのよい路傍や林縁に生育する多年生草本もしくは亜低木です。名前のごとく花にくらべて,葉はかなり大きく立派ですね。

Img_4500

Img_4496

シロバナセンダングサの蜜を吸うリュウキュウアサギマダラやイシガケチョウも秋の奄美を堪能していますね。

なかなかノネコに出会うことはなく,今のところそれらの形跡や痕跡は見つかりませんが,気長にやっていきたいと思います。湯湾岳周辺の景色はすでに秋本番,豊かな奄美の秋を満喫しています。

2016年11月 2日 (水)

津波シュミレーション~正しい判断のもとに・・・ 

きょうの6校時,担任の先生を先頭に生徒たちが駆け足で走ってます。これから何が始まるの?

Img_5525

Img_5948

Img_5951

Img_5956

みんな田検集落の四級入口を目指して走っているようです。きょうは実は,11月5日の津波防災の日に向けて本校でも地震津波を想定して本番?さながらの避難訓練を実施しました。

避難を無事に終えたあとは・・・・多目的ホールで,宇検消防分駐所の職員の方に地震・津波の防災についての講話をしていただきました。

Img_5518

Img_5533

Img_5536

田検中学校周辺の航空写真ですが・・・・この写真に,津波によって海面が5m上昇したときの画像をシュミレートしてみると・・・(水色の部分が浸水,水没したところです。)

Img_5538

高い建物の田検小,田検中の校舎や体育館はかろじて見えていますが,それ以外の土地はすでに水没しているのがよくわかります。これをさらに立体的にしてみると・・・・・

Img_5539_2

画面中央に見えるのが田検中体育館の屋根です。これを見ると,万が一の場合には,きょう避難した田検集落の四級の山手方向を目指していくことが最適なことがわかりますね。(ただしハブには要注意です)

Img_5479

四級入口付近にある海抜の表示板です。田検集落の津波の避難場所になっています。

災害時には「自分の命を守ること」はもちろんですが,きょうはいざというときは中学生も避難弱者の幼児やお年寄りにも手をさしのべていくことが大切であることも学びました。

きょうは実際の訓練とパソコンシュミレーションによって,地震・津波の防災についてたくさんのことを学ぶことができました。宇検消防分駐所のみなさん,ありがとうございました。

Img_5967

災害は忘れたころにやってくることを肝に銘じながら,とっさのときの正しい判断ができるようにしていきたいものですね。ひょとしたら生死を分ける重要な判断にもなるかもしれません。

そういう意味では今,全校で合い言葉にしている「取りかかりの3秒」の判断を意識して生活していきましょう。

 

 

2016年11月 1日 (火)

11月に入りました。 

きょうから11月。つい先日まで夏だった奄美もだいぶ涼しくなりました。秋がなくていきなり冬に突入しそうな勢いです。と言っても,まわりはまだ半袖ですが・・・・。

2学期も昨日で折り返しました。もう年賀状の話題も・・・・みなさん,体調をくずさないように気を付けて11月も頑張りましょう。

Img_5187

田検中のすぐ横を流れる小勝川のススキもだいぶ穂が開いています。

11月の主な行事

  1日(火)~7日(月)学校自由参観週間
   ※ 地域が育む「かごしまの教育」県民週間
  2日(水)避難訓練(地震・津波想定・6校時)
    ※ 津波防災の日11/5の取組
  4日(金)1日自転車遠足(タエン浜・弁当
 7日(月)インターネット利用の安全教室(6校時)
 8日(火)第2回村中学校集合学習(弁当
  ※午前・村英語暗唱・国語弁論大会(元気の出る館9:00~12:00)
    午後・合同体育,合同音楽(村総合体育館)
  10日(木)~11日(金)第3回3年実力テスト
 12日(土)土曜授業 

   1校時 全校英語(東(修)教諭のアメリカ訪問記(研修報告会)   

   3校時 3年理科(奄美の自然に関する授業・ノネコの糞分析(田検中ネコ・プロジェクト)

          ※ 奄美野生生物研究所研究員 塩野﨑さん来校
 15日(火)生徒総会  (16日~朝活動テスト前振り返りタイム開始)

 19日(日)県統計グラフコンクール表彰式(鹿児島市)
 22日(火)教育相談週間~12/1
 24日(木)ふるさと美化活動(5・6校時) ※テスト部活動停止
  25日(金)給食試食会,学校保健委員会
       授業参観(5校時道徳),
       1・2年学級PTA・3年親子進路学習会
 28日(月)校内人権週間~12/4
        県教委拠点校授業サポート(数学)
 29日(火)~12/1(木)期末テスト
 29日(火)PTAあいさつ運動(PTA生活指導委員会)

さて,昨日10/31はハロウィン。みなさんのところでは何かイベントがありましたか?

Dsc_0347arowinn