プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月20日 (日)

ネコ情報ボードを移設しました!

今年度,1学期から田検中で取り組んできたネコ・プロジェクト。地域の方にもこの活動を知ってもらう目的で,その一部は,10/30文化祭で生徒の作品を展示し,来場された方にも見ていただきました。

Img_5030

Img_5354

Img_5225

10/30田検中文化祭の展示のようすはこちら →2016/10/30 田検中ブログへリンク

せっかく作った作品なので,しばらくの間,会議室に移設し,もっと多くの人に見てもらう予定です。

Img_0287

Img_0291

Img_0290

先日の土曜授業で授業に協力してくださった奄美野生動物研究所の塩野﨑さんも興味深そうに見ていかれましたよ。

Img_1682

Img_0797

今後は・・・・,第2回の宇検村TNR事業(湯湾集落)や先日行われた第1回TNR事業(田検・芦検集落)の結果について,役場の関係者の方からさらに聞き取りしたり,理科の授業で行った糞分析の同定のまとめをしたりして,何らかの形でこの取組を田検中から発信できたらと考えています。今後の取組に注目です!

2016年11月19日 (土)

受賞おめでとう!県統計グラフコンクール表彰式  

きょうは県統計グラフコンクールの表彰式が鹿児島市でありました。

Img_0762

表彰会場は・・・なんと鹿児島市天文館のど真ん中!ぴらもーる通りのアーケード内の特設会場。通りすがりの人も興味深そうに見ていきます。

Img_0769

Dsc_0077

県のマスコットキャラのぐりブーとさくらも祝福に駆けつけてきてくれましたよ。

Dsc_0081

Img_0774

本校3年の原田さんの作品「大雨の後はハブに注意」は中学生の部で特選で表彰されました。(中学生の部で第一席です。)

Img_0782

ことしは,学校賞もいただきました。生徒や職員のみなさんのがんばりのおかげです。

Img_0794

Img_0759

受賞おめでとうございます。きょういただいた表彰状や楯は来週にはみなさんにお披露目できるかと思います。お楽しみに!

(追伸)昨年度まで本校にいた三角くんや山崎先生も遠くから授賞式に駆けつけてくれました。ありがとうございました。

2016年11月18日 (金)

田城の自然~田検中生を見守るアカい木  

生徒のみなさんが毎日,朝ランをする校庭の足下にこんなものがありました。

Img_0353

Img_0355

Img_0354

これは・・・何の実(果実)かわかりますか?さくらんぼではありませんが,この頭上を見上げてみると・・・・

Img_0351

Img_0352

ありました。8~10mほどの大木に,しっかり実(果実)がついています。幹が赤みをおびて新緑が日差しに映えてまぶしほどですね。そう,これはアカギの木の実だったのです。

Img_0356

アカギは成長がとても早く,樹高は15-25mまでになります。樹皮は細かく割れて剥がれ,全体に赤褐色を呈しており,和名の由来にもなっています。

日本では,南西諸島奄美群島沖縄諸島先島諸島)および小笠原諸島に分布し,日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。

きょうも田検の地に,力強くどっしり根を下ろして,田検中生を見守ってくれている感じがしますね。

2016年11月17日 (木)

新生徒会始動~後期委員会活動  

先週,2年生を中心とした生徒会役員の任命式があり,いよいよ新生徒会が動き出しました。第1回の委員会常時活動のようすを紹介します。

新生徒会役員任命式のようすはこちら ← 任命式の様子(2016/11/9田検中ブログ)

文化委員会は・・・・・

Img_0333

Img_0331

スタジオで放送機材の使用法の確認とアナウンスの練習を行っていましたよ。

保体委員会は・・・・

Img_0339

Img_0336

これから実施する球技大会の計画をみんなでたてていましたよ。

学習委員会は・・・・

Img_0325

Img_0334

資料室の整理とこの夏に授業中にお世話になった教室の大型扇風機の清掃を行いました。

生活・美化委員会は・・・・

Img_0340

Img_0343

先日,種まきをして発芽したダイコンやにんじん,青梗菜などの冬野菜の除草やまびきを行っていました。

そして、生徒会本部役員は・・・・

Img_0327

ちょうど今週行われた後期生徒総会の資料を製本していましたよ。

みんな新たな気持ちで,生徒会活動に取り組んでいるようですね。

 

2016年11月16日 (水)

東(修)先生のアメリカ訪問記⑤(ポートランド・ホームステイ編) 

先週土曜授業の1校時に全校で,この夏にアメリカ研修をされた東(修)先生の旅行記(続編)を聴きました。きょうはその一部をブログをご覧のみなさんにも紹介しますね。

先生がホームステイをされたのは合衆国北西部のオレゴン州のポートランドという町です。

1_2

Photo

Photo_2

中央がホストファミリー(ホストファーザー)のVivaldyさんです。日本人の奥さんと息子さんはちょうど日本に帰省されていましたよ。

Photo_3

ポートランドは,温暖な気候で,バラの栽培に適しておりたくさんのバラ園があります。また種類も豊富です。

Photo_4

また町中では,企業のプロモーションのために無料ドリンクが配られたり,無料で飲めるコーヒースポットもあったりします。休日にはオペラも無料鑑賞できます。

Photo_7

スーパーで,巨大なミンチを発見。これで10ドル(約1000円)。ミンチでハンバーグ?いったいどんな料理ができるのでしょうか?

Photo_5

ベルトコンベアー式のレジです。日本のレジとは少し異なりますね。コーヒーやアメの種類も豊富です。色とりどりで,いかにもアメリカチックって感じですね。

10

11

今回の最後に・・・・,これは何の鍵でしょう。それは・・・・・

Photo_8

正解は・・・トイレの鍵です。トイレが壊されたり,なかのものが盗難されないようにするためのものでした。このあたりも,日本との文化や嗜好など,生活様式の違いが顕著ですね。

2016年11月15日 (火)

田城の自然~居候たちの表と裏  

最近,職員室の窓際に居候が住み着きました。それが,この彼女です。

Img_0236

からだに黄色と黒の太い縞模様がある大きなクモで,黒色部には小さな青い斑点があります。図鑑でしらべてみると・・・・コガネグモのなかま♀のようです。

よく林や草原などにX字形の白い隠れ帯をつけた円網を張り,その中央部に脚を2本ずつそろえてとまっています。

Img_0233

裏側(腹部側)からみてみると・・・工事現場の「危ない,危険!」を思わせるような黄色と黒の派手なカラーリングになってますね。

ときは変わり,ある日の夜。今度は職員室のサッシの磨りガラスに・・・・シルエット。

Img_0349

こちらは,少し地味ですが・・・・裏側からの画像です。磨りガラスの模様で,モザイクがかったようになっています。ガラスに脚の吸盤でしっかり張り付いているようですね。どっちが頭かわかりますか?

Img_0350

背中側からの画像です。ヤモリのなかま(ハ虫類)ですね。しっぽが切れて短くなっていますよ。よくみるとかわいらしいつぶらな瞳です。屋(家)を守る縁起の良い動物といわれています。

居候たちは,きょうも職員室の周辺で,「食」を求めて営業中?活動中のようです。

 

2016年11月14日 (月)

正しく安全に利用して・・・・   

先週11/7の6校時,全校で宇検駐在所の笹川さんを講師に,「インターネット利用に関する安全教室」を行いました。

Img_5653

Img_5660

きょうは,中・高生の携帯・スマホ等のインターネット使用における犯罪被害状況やそれらを安全に使用するために心がけたいこと 等を中心に生徒の活動を取り入れながらお話をしてくださいました。

まずは,フロアに移動して生徒たちはグループで,インターネットの使用に関して,犯罪に「なる」,「ならない」,「犯罪ではないが,悪いこと」で各設問ごとに考えてみましたよ。

Img_5662

Img_5663

Img_0285

Img_5656

グループでの話し合いが終わったあとは,講師の笹川さんの解説をもとに,みんなで確認をしました。

Img_5682

Img_5696

Img_5700

生徒のみなさんは,万が一,ネット等のトラブルで困った場合は,早い段階で保護者や学校,そして駐在所など大人のひとや関係機関に遠慮なく相談することも大切なことも学びました。

きょうは,携帯・スマホ等のインターネットの安全な利用法について,ネット社会におけるトラブルの事例や犯例を交えながらわかりやすくお話をしてくださり,大変勉強になりました。これを機にこれからインターネットを安全に利用できるようにお互いに注意していきたいものです。

2016年11月13日 (日)

11月土曜授業~専門家から学ぶ②(村制100周年記念ロゴマークに挑戦!美術デザイン編)  

来年2017年に,宇検村は村制100周年を迎えます。そのプレイベントとして,宇検村では,村制100周年のロゴマークのデザインを募集しています。

宇検村HPへはこちら ←宇検村HPへ(ロゴマーク募集関係)

Img_0280

今,美術の授業でこのロゴマーク作成に生徒たちは挑戦していますが,今週の11/9,10と本日11/12の土曜授業で,各学年ごとに村地域おこし協力隊で勤務されている丸山さんに,デザインの基礎をレクチャーしていただきました。

Img_6491

丸山さんは最近,宇検村の地域おこし隊と着任されました。専門はデザインで,これまでインテリアデザイナーとしてデザイン会社,販売企画やデザインのプランナーとして活躍されました。大学でもデザイン関係の講師も経験されています。

Img_0268

Img_0274

Img_0263

ロゴマークでは,まずは「何を伝えたいのか」「多くの情報をシンプルに」「メッセージを込めて」など作製上の大切なポイントを教えてくださましたよ。

Img_0410

土曜授業の11/12,きょうも2校時に来校してくださり,2年生への指導をしてくださいました。

Img_6500

Img_0282

指導してくださった丸山さん,ありがとうございました。さあ,これから,どんな作品ができあがるか楽しみですね。今後の進展に注目しておきましょう。また,レポートしますね。

2016年11月12日 (土)

11月土曜授業~専門家から学ぶ①(TNP田検中ネコ・プロジェクト「ノネコは何を食べているか?」)

きょうの土曜授業3校時の理科室です。理科の授業で,3年生が何か活動していますよ。

Img_0414

生徒たちはキノボリトカゲの糞を実体顕微鏡で観察をしているところでした。拡大してよく見てみると,エサとして与えたバッタの足のような跡や白く結晶化したものが糞のなかに残ってましたよ。

Dscf0365

Dscf0355

さて,きょうは,奄美大島でネコの調査をされている奄美野生動物研究所研究員の塩野﨑さんに御協力いただき,今,奄美大島で問題になっているノネコが山中で何を食べているのか,収集されたノネコの糞を使って残留物の分析を行いました。

Img_0479

まずは各自で何を食べているか予想を行いました。生徒からは,木の実やカエル,ネズミ,昆虫,野鳥など意見がでました。中にはアマミノクロウサギという意見も出ましたよ。

糞の分析方法について説明を聞いたあと,グループごとにふるいを使ってさっそく実験に取りかかり,室外で糞を水洗いします。

Img_0425

Img_0426

きれいに水洗いして,ふるいに残ったものを同じような種類のものに室内で分類し,同定を行います。

Img_0429

Img_0430

水洗いした糞の残留物では,動物の毛のようなものから,骨や歯のような硬いものが見られましたよ。

Img_0435

Img_0439

グループごとにピンセットを使って,同じような種類ごとに仕分けして分類していきます。はじめは尻込みしていた生徒も,積極的に分類しているようですよ。

Img_0452

はく製を使いながら塩野﨑さんに生徒が分類したものを詳しく解説してもらいます。こんなものが出てきましたよ。きょう出てきたものをいくつか紹介しますね。

Img_0468

Img_0472

Img_0464

塩野﨑さんによると,ケナガネズミの毛やトゲネズミのトゲ状の毛先の部分,そして,骨や歯(犬歯,臼歯など)が含まれているとのことでした。ケナガネズミやトゲネズミは国の天然記念物に指定されている希少な動物たちです。

Img_0448

これらのものは消化されずに,糞(排泄物)として出てきたものなのです。まだまだ,興味深い,いろいろなものが入っていそうです。きょうの経験をもとに,また後日,さらに同定してみたいと思います。

世界自然遺産登録を目指す「奄美・琉球」。きょうは,奄美に住んでいる私たちがより具体的に自分の手や目で,実験をとおして,豊かな奄美の自然や問題点を実感する貴重な機会となりました。

指導をしてくださった塩野﨑さん,御指導ありがとうございました。最後に・・・・きょうの生徒たちの感想をいくつか紹介しますね。

☆ふんの分析をして,出てきたものを見て思ったことは,「これが(食べる・食べられるという)自然界での出来事なんだ」ということです。実際に自分でやってみて,奄美の自然を調べるいい経験になりました。(3年男子)

☆今回の授業では,ノネコのふんについて調べていろいろなものが出てきました。まずはふんを水洗いするということを初めてやりました。ふんの中には,ケナガネズミやトゲネズミなどの動物の毛や骨,歯などが出てきてとても驚き,おもしろいなと思いました。ふんをしらべることでいろいろなことがわかるんだと感心しました。(3年女子)

 

2016年11月11日 (金)

自分の歯で一生~「いい歯 ニッコリ やけうちっ子 週間」に・・・ 

先日11/8は何の日だったか,みなさんはご存じですか?そう,数字を並べてみると118「いい歯(は)」と読めますね。鹿児島県内一斉に,「いい歯ニッコリ鹿児島週間」としてこの日を含む1週間を位置づけています。

ちなみに宇検村では「いい歯 ニッコリ やけうちっ子 週間」として各学校でも養護教諭や学級担任を中心に虫歯予防をはじめとして歯や口の健康の啓発に取り組んでいます。

保健室前の掲示も「口」や「歯」についての掲示物や設営がきれいになされていますので,生徒のみなさんには立ち止まってゆっくり見て欲しいものです。

Img_0347

Img_0345

Img_0346

クイズ形式になっていますので,是非一度時間のあるときにじっくり見てみてください。

そして・・・・・あとはそれを実践や行動にうつすのみ。

Img_0367

Img_0368

きょうの給食後の生徒たちの歯磨きの様子です。中学生は特に,これから大人になるまでに一生使う永久歯をいつまでも大切にしたいですね。そういう意味では,自分の口や歯について意識するいい機会だったのではないでしょうか?

夏休み前に一度,虫歯などの治療が必要な人は,保健室から受診のすすめがあったかと思います。この「いい歯ニッコリ週間」にも再度,勧告などがあったひとは保護者に相談し,時間をつくって治療をしておきましょう。(3年生はこれから先の大切な受験期に,歯が痛いなんて言っている場合ではないですね。早めに治療しておきましょう。)