プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月11日 (日)

10月第二土曜授業②~親子ふれ合い作業  

昨日は第二土曜授業の日。2校時の奄美の自然講演会に引き続き,3校時に校内の除草作業を親子で実施しました。

Img_0214_2

きょうの作業分担の確認後,学年ごとに親子で正門横のさつき園の除草作業に取り組みました。

Img_0217

Img_0219_2

3年生は,正門左側のさつき園と昨年記念に植樹したアマミアセビ周辺の除草を行いました。

Img_0213

Img_0237

2年生は自転車の駐輪場前のさつき園の除草作業を行いました。

Img_0225

Img_0228

1年生も親子で協力してさつき園の除草を意欲的に行いました。

Img_0241

てぃだ学級も親子で協力して教室の整備を行いました。

Img_0248

天候が気になりながらのふれあい作業でしたが,最後は雨の降りが激しくなって少し早めに切り上げました。みなさん,ご苦労様でした。

Img_0250

ことしもたくさんのお父さん,お母さんの参加があり,親子で協力して正門周辺をきれいにすることができました。参加してくださったPTA保護者のみなさん,ありがとうございました。

生徒のみなさんはこれらの活動や保護者の方々の協力に感謝しながら,また来週からの学校生活に向けて頑張りましょう。 

2015年10月10日 (土)

第二土曜授業~専門家から奄美の自然を学ぶ 

きょうは10月の第二土曜授業の日。4月から開始した土曜授業も今回で6回目を迎えました。さて,田検中生は,きょうはどんな土曜授業の日を過ごしたのでしょうか?ちょっとのぞいてみましょう。

Img_0130

多目的ホールに大きなスクリーンとプロジェクター,さらに後方にはそれらにつながる大型テレビが設置されて,パイプイスも並べられています。

Img_0131

Img_0140

きょうの2校時は,環境省奄美自然保護官事務所上席保護官の鈴木祥之さんをお迎えして,奄美の自然学習会を行いました。あわせて,保護者の方々にも参加をよびかけて,いっしょに親子で奄美の自然についての学習会となりました。

Img_0149

Img_0155

奄美の島々は,過去,地殻変動によって,アジア大陸と陸続きになったり,海底に沈んだりすることを何度か繰り返しながら今の地形が形づくられ,動植物も進化や絶滅を繰り返して,現在に至っています。

Img_0156

Img_0174

このような地球の歴史を経て,特に,私たちの住む奄美大島は,アマミノクロウサギやハブなどに代表される,多くの個性豊かな動植物が今も生息しています。特徴的な動物の画像や鳴き声,動画なども取り入れて,わかりやすく説明してくださいましたよ。 

Img_0184

Img_0159

Img_0162

アマミノクロウサギのはく製やケナガネズミ,トゲネズミなどの実物標本を持参していただき,実際に近くで自分の目で見て,手で触って五感を使ってその特徴を確かめます。みんな興味津々です。

Img_0177

保護者の方々も手元で,それらの特徴を興味深そうに熱心に観察されていました。

Img_0199

Img_0144_3

奄美・琉球が登録を目指している世界自然遺産についても,現在の取組の現状や今後の課題についてもわかりやすく説明してくださいました。

Img_0202

Img_0201_2

最後に質問タイムが設けられ,生徒から疑問に思うことやきょうの感想,お礼などをしっかり自分の意見を述べていました。

Img_0204

わたしたちの住む奄美大島は,豊かな自然に囲まれ,固有の動植物などの生物が多く生息しています。世界的にもこの豊かな自然が注目されていますが,まずはここに住む私たちがその特徴をしっかり理解して,この自然を守り,世界に情報発信できたらと思います。

世界自然遺産への登録の取組や郷土奄美の自然への理解,興味が深まった土曜授業の一コマでした。講演をしてくださった鈴木さん,ありがとうございました。

2015年10月 9日 (金)

田城農園~冬野菜収穫に向けて始動!その②  

学校農園(田城農園)の冬野菜収穫に向けての活動レポートの第2弾です。

Img_0023

昨日は,奄美地方は天気もよく,絶好の農作業日和です。今週始めに運んでもらった堆肥を農園にばらまく作業を理科の授業で,てぃだ学級の生徒と行いました。

Img_0034_2

Img_0030

Img_0031

そして,午後からは,再び強力な助っ人が登場!

Img_0050_2

堆肥センターのトラクターが来校し,田城農園の耕作をお手伝いしてくださいました。

Img_0066

Img_0074_2

Img_0075

みるみるうちに広い農園にまいた堆肥と土がかき混ぜられて,畑が耕作されていきます。

そして,さらにトラクターに道具をつけかえて,畝(うね)を作っていきます。

Img_0103

Img_0098_2

Img_0109

Img_0110

おかげであっという間に立派な農園ができました。耕作にご協力いただいた堆肥センターの作業員の方,本日はどうもありがとうございました。あとは田検中生徒,職員で冬野菜の収穫に向けて,協力して取り組んでいきます。

Img_0102_2

これから,天候や苗の入荷状況などのタイミングを見ながら少しずつ,冬野菜の植え付けを行っていきたいと思います。また,田城農園での活動の様子をレポートしますね。お楽しみに!!

2015年10月 8日 (木)

地区駅伝大会に出発!

けさの朝5時半過ぎの宇検村体育館前です。あたりはまだ真っ暗です。

Img_0005_2

半月と,明けの明星 金星がきれいに見えます。山際が少しずつ明るくなりつつあります。

Img_0013_2

体育館前駐車場には中型バスが1台。「宇検村陸上部 様」の表示があります。

実はきょうは地区中体連駅伝大会が奄美市笠利の太陽が丘総合運動公園陸上競技場周辺のコースで行われ,田検中の生徒も参加するため,朝5時半過ぎの集合となりました。

Img_9993

Img_9996_2

薄暗い中での出発式となりましたが,3年生の男女代表生徒の力強い決意表明が行われ,校長先生,保護者代表から激励のことばがありました。

Img_9997

Img_9998

保護者の方もたくさん,見送り,激励に来てくださいました。早朝からありがとうございます。

Img_0006_2

Img_0011

出発式のあと,運転手さんにあいさつをして,バスに乗り込み,いざ出発です。

Img_0014

Img_0016

Img_0017

朝5時50分過ぎ,生徒を乗せたバスは,太陽が丘陸上競技場を目指して出発していきました。

朝ランや夏休み後半から選手のみなさんはこれまで練習に取り組んできました。選手やサポーターのみなさん,これまでの練習の成果を大いに発揮して,頑張ってきてくださいね。健闘を祈ります。

女子のスタートが午前10:00,男子のスタートが11:20の予定です。たくさんのご声援をお願いします。(詳細は田検中HPでご確認ください。下のアドレスをクリックするとリンクします)http://www3.synapse.ne.jp/taken-jhs/news.html#ekiden 

2015年10月 7日 (水)

田城農園~いよいよ再始動!  

いよいよ冬野菜の植え付け,2月の田検中恒例の収穫祭に向けて.田城農園が再び動き始めました。

Img_9910

きれいに草が刈られた田城農園の一角に何やらブルーシートが出現しました。この下には一体何があるのでしょうか?みなさん,わかりますか?

Img_9909_2

正解は・・・・農園にまく堆肥でした。昨日,村堆肥センターの方にお願いして,農園の耕作の前に軽トラック2台分の堆肥を運んできてもらいました。

Img_9908_2

昨日の朝は,生活委員会の生徒たちが,頑張って農園の四方に堆肥をばらまいてくれましたよ。

Img_9936

Img_9938_2

Img_9937_2

一輪車に堆肥を積み込んで,農園のあちこちに運びます。

Img_9939_2

明日は,堆肥センターのトラクターが入って農園を耕します。ことしはジャガイモやニンジン,タマネギ,ブロッコリーなどを植える予定です。

いよいよ冬野菜の植え付けが始まります。また田城農園のようすは,随時レポートしていきますね。お楽しみに!!

2015年10月 6日 (火)

「花の命は短くて…」を検証~その後 

 昨日のホテイアオイの観察の続報です。昨日の午後8時の様子です。

Img_9922_2

まだ,つぼみだったきのうの朝の状態から元気に咲いています。あたりはすでに真っ暗。暗闇の中でも,花はしぼまずに咲いているのですね。1時間後・・・・午後9時過ぎです。どうでしょう。懐中電灯で照らしてみると・・・・・

Img_9927

Img_9929

まだ,元気に咲いてます。しぼむ気配はありません。暗闇の中でも,このまま咲き続けるのでしょうか?

そして,次の日の朝6時過ぎ・・・・この花がやはり気になったので,早起きして校内を見まわってみました。

Img_9930_2

Img_9931

Img_9933

多少花びらが縮んでいますが,かろうじてまだ,花は咲いてます。

Img_9945_2

午前8時過ぎ,花は閉じてしおれていました。昨日の朝,つぼみだった頃からすると,約1日花が咲いていて,しおれてしまったことになります。別名「1日花」のとおり,このホテイアオイの花は約1日咲いていたことになりますね。

Img_9955_2

昨日の花は枯れてしまったけど,また新しいつぼみをつけていますよ。

花の命は短いけれど・・・・・その与えられた時間を精一杯花を咲かせて生きているホテイアオイの生命力を感じた1日でした。

2015年10月 5日 (月)

ホテイアオイ開花~花の命は短くて…を検証!  

きょうは朝からいいお天気の週の始めとなりました。週間予報によると,今週はいいお天気が続きそうな感じです。

Img_9895_2

時間は午前7時50分過ぎ。図書室横の観察池では・・・・・・

Img_9891

ホテイアオイ(ミズアオイ科)の花のつぼみが開花のタイミングを今か,いまかと待っています。

Img_9893_2

Img_9894

そして・・・・・お昼前の午前11時過ぎには・・・・

Img_9898_2

Img_9899

見事にきれいな大きな花びらを見せて,開花しました。

Img_9917_2

午後4時前には・・・・・まだ大きな花びらを広げて,太陽に向って咲いています。このホテイアオイは南米産の帰化植物で,その日のうちにしおれてしまう1日花と言われています。

さらに,夕方この花がどうなっているか気になったので・・・・懐中電灯を持って午後7時の暗闇のなか,見てきました。

Img_9921_2

安心してください。まだ咲いてます。このあと,どうなったかは・・・・・のちほど,またレポートしますね。

 

2015年10月 4日 (日)

新体育館建設レポート⑨~何が変わったかわかりますか?  

きょうの新体育館建設工事現場の様子です。昨日は,作業をされていましたが,きょうは日曜日で工事もお休みのようです。今朝は,セミの鳴き声だけが校内に響きわたっています。

Img_9861

下の画像は1週間ほど前の9月末の画像です。2つの画像と比べて,何かが変化していますが,みなさんは気づきますか?

Img_9537

Img_9544

ヒントは屋根の上・・・・です。もう,わかりましたね。正解は・・・・屋根の上に設置された換気口です。

 

Img_9858

Img_9859

先週末から昨日の土曜日にかけて,屋根の上の換気口の設置作業の仕上げが行われていました。

9月の土曜授業の日に行われた「新体育館建設見学会」の中でも,設計士の方が今度の体育館の特徴の1つとして換気システムのことを説明されていましたね。見学会を行ったことにより,新体育館に対して,より関心や親しみがわいたことと思います。

Img_5982

完成後の模型(モデル)です。着々と完成のモデルに近づいていますね。

11月末の完成を目指して,あと約2か月となりましたが,今後,内装作業などの仕上げが施されていく予定です。いよいよ新体育館の完成が間近です。完成に向けて,またレポートしますね。

 

 

 

 

 

2015年10月 3日 (土)

Welcome~読書の秋に向けて・・・  

今週木曜日の生徒会委員会活動での文化委員会の活動の様子です。

Img_9869

Img_9871

図書室の設営もいつの間にか秋のモードに切り替わり,雰囲気はすっかり秋の気配です。

Img_9795

Img_9793

文化委員の生徒が何やら活動してます。何をしているのでしょうか?インタビューしてみましょう。

Img_9796

図書室前に設置してあるボードに,全校生徒のみなさんの作成した2学期の読書目標冊数のカードを貼りかえていたそうです。

Img_9792

Img_9797

秋分の日を過ぎて,これから昼よりも夜の長さが長くなります。また,気候的にも朝晩涼しくなり,読書をするには最適の季節になります。新刊本もまた図書コーナーに近々並ぶようです。

Img_9870

これから読書するには,うってつけの時期になりました。生徒のみなさんも,いい本との巡り会えるいい機会でもありますので,積極的に図書室に足を運んでみてくださいね。

2015年10月 2日 (金)

てぃだ学級レポート~魔法の溶液

先日のてぃだ学級の理科の時間の様子です。きょうは理科室で,何の学習をしているのでしょうか?ちょっとのぞいてみましょう。

Img_9199

何やらビーカーに入っている溶液に呼気を吹き込んでいるようです。

Img_9198

さらに,頑張って呼気を吹き込んでみると・・・・・・・・・・

Img_9197

あら不思議・・・だんだん溶液の色が緑に変わり,そして黄色に変化していきました。

Img_9196

不思議な魔法の液ですね。きょうはBTB溶液の性質を学習していたのですね。

Img_9201

Img_9202

最後はきょうの実験の結果を自分なりにきれいにノートにまとめていました。理科の実験では,予想をもとに自分で調べて確かめることが多いので,時間が経つのが早く感じますね。

2学期は理科室での実験も多くなりそうです。次の時間はどんな学習をするのでしょうか?これから楽しみですね。また,これからもてぃだ学級の授業の様子をみなさんにも紹介しますね。