宇検村立田検中学校
奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。
鹿児島の雨が心配されます。避難指示がでている地区の皆さんくれぐれも気をつけてください。
命を守る行動を。
奄美の宇検村は快晴で,ものすごく暑い中,土曜授業でした。
生徒は登校するすぐに,自分たちでテキパキ会場を作りました。
生徒会長の指示に従って,あっという間に会場ができあがりました。
子ども達の力はすごいです。
1校時は,音楽発表会のリハーサルでした。
緊張の面持ちで取り組んでいました。弁論の生徒は何度も練習していました。
2校時は音楽発表会でした。
今年は3年生が司会を務めました。
1年生は,合唱も合奏も初々しさのあるものでした。
3校時は,弁論大会でした。
7人の生徒が発表しました。
今日は午後から,救命救急法の講習会でした。
瀬戸内海上保安庁の4人を講師に迎えました。
名柄小中学校との合同実施でもありました。
まずは,体育館でAEDの使い方と心臓マッサージ等のやり方でした。
6校時は,プールでの実習でした。
まずは,力を抜いて浮くことに挑戦でした。
プールで浮くのはなかなか難しいようでしたが,上手な生徒もいました。
今日は,灼熱の中での訓練でした。暑い,暑い宇検村でした。しかし,プールに入れた?4人の先生方は,すっきりして気持ちよかったようです。
明日は,校内弁論大会と音楽発表会です。
詳しくは,下のファイルを御覧ください。
benronongaku.pdfをダウンロード
午後からは,親子料理教室もあります。盛りだくさんの土曜になりそうです。
katei.pdfをダウンロード
1年生の2時間目の国語は,「詩」について勉強していました。
「一枚の絵」と「朝」,「未確認飛行物体」という詩で自分の気に入った詩を選び,
その表現の工夫や感想をを書くというものでした。
5・6校時は,田城(総合的な学習の時間)で統計グラフについて取り組みました。
ほとんどの生徒がタイトルの切り取りと貼り付けが終っています。
【連絡】
家庭教育学級(参加される方へ)
日時 7月9日(金)14:00~15:50
場所 村体育館・村プール
内容 救急救命法等について
その他 運動しやすい服装で参加してください。
熱中症予防のため,水筒等は御持参ください。
新型コロナウイルス感染症対策のため,マスク着用と消毒への御協力をよろしくお願い
します。
今日も暑い,暑い1日でした。皆様,熱中症には気をつけましょう。
「暑い。」
田検中全員の口癖になりそうなぐらい暑い日が続いています。
夏本番です。
月曜から水泳の授業が始まっています。今日もありました。
水泳から帰ってきた4校時は,栄養教諭の先生の授業でした。
2年生の授業で,食べ物の栄養等についてでした。
午後からは村教育委員会の訪問でした。
生徒も先生方もたくさん褒められました。
改めて田検中はすごい学校だなぁ~と思いました。
今日も暑い,暑い1日でした。それでも顔晴る田検中生徒!
7月10日(土)土曜授業で,弁論大会と音楽発表会が行われます。
新型コロナウイルス感染症対策のため,
保護者の方のみ参観可能です。
御了承ください。詳しい日程等は,下のファイルを御覧ください。
benronongaku.pdfをダウンロード
7月9日(金)と10日(土)に家庭教育学級を開催します。
7月9日(金)14:00より,救急救命法について学習します。
場所は,宇検村体育館と宇検村プールです。
詳しくはファイルを御覧ください。
7月10日(土)15:00より,親子料理教室を行います。
場所は,田検中学校調理室です。
是非親子で参加ください。
詳しくはファイルを御覧ください。
katei.pdfをダウンロード保護者の方々は,安心・安全メールで出欠の回答をお願いします。
今日から水泳学習も始まります。
今年度も学校のプールが使用できないため,村プールで行います。
水着等はもちろん,熱中症予防のために水筒も忘れないようにお願いします。
土曜日に梅雨が明けてから,日差しが痛く,暑い暑い日々が続く宇検村です。
今日は授業参観とPTAでした。
授業参観は学級弁論大会でした。
1年生は初めてでした。
2年生は,2回目だったからか様々な弁論がなされていました。
3年生は,もう慣れたものだったのでしょう。
それぞれが一生懸命主張しました。
それぞれのクラスの代表が7月10日(土)3校時の校内弁論大会で発表します。
楽しみにしていてください。
全体PTAでは,夏休みの過ごし方やスマホ等の使い方等の話をしました。
学校保健委員会では,これまでの取組やタブレットの使い方等について注意がありました。
それぞれの学級でも充実した話合いができたと思います。
天気の悪い中でしたが,多数の参加ありがっさまりょ~たっ。
今日も1日雨。しかも,ジメジメと湿気MAXの一日の宇検村でした。
遅くなりました。
6月の学校便りです。
御覧ください。
gakkoudayori.pdfをダウンロード
今日は1日雨だったようです。週末には梅雨明けの予感がする宇検村でした。
朝,学校で仕事をしていると
ガタゴト,ガタゴト・・・
教室の方から物を動かしている音が聞こえてきました。
何をしているんだろう?
と思い,教室へ行ってみると・・・
5・6校時は,統計グラフへの取組です。
今日も朝から雨,雨,雨。梅雨明けが待ち遠しい一日の宇検村でした。
小雨の中,本日待ちに待った地区道徳研修会が開催されました。
約50人の先生方に来校していただき,研修を深めることができました。
参加された方々ありがとうございました。
1年生は,「思いやり」をテーマに,コミュニケーションボールや
ホワイトボードを活用した授業が展開されました。
2年生は「克己心」をテーマにした授業でした。
心情円やロイロノートの思考ツール(ダイヤモンドランキング)を使用し
教科書から離れ思考を深める授業でした。
3年生は「命」をテーマにした授業でした。
ペアトークやロイロノートのアンケート機能を使用し,
命について考える授業でした。
分科会では,先生方がたくさんの意見を出してくださり,時間が足りないくらいでした。
それだけ充実した授業を展開したということでしょう。
先生方から,生徒への,先生方への,授業への賞賛の言葉をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
出していただいた意見等を,これからの道徳の授業に生かしていこうと思います。
改めて,田検中の生徒と先生方の力を感じる研修会でした。
駐車場の係をされた保護者の方々ありがとうございました。
本当にいろいろな方々に支えられ,充実した研修会ができました。
ありがとうございました。
小雨の降る中でしたが,参加されたみなさんが充実した気持ちになった一日の田検中でした。