プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年12月19日 (木)

もういくつ寝るとにはまだ遠いかなぁ。

「口、小っちゃっ。」
「すごくキレイに切れたんですよ。」
2・3校時は、2年生の続門松作りfujiでした。

Photo


今日で完成させたかったのですが、
やはり竹切りに苦戦しました。
口が小さくなったり、角度が鈍角だったり・・・
難しいものです。
と言いつつも、今日は竹は切り終わりました。

Photo_2


来週に飾れたらちょうどいいのかなぁ~と思います。





YouTube: 続門松作り🎍 竹切り終わり どんな門松に🎍

風も強く、「寒すぎる。」「寒いっ」と全員がつぶやく一日だったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月18日 (水)

何時に寝て、睡眠時間はどれくらい?

「身体の疲れをとる。」
「脳の疲れをとり、機能を回復させる。」
「知識が整理され、記憶される。」
「成長する。」
以上の効用は何をしたらでしょうか?
正解は
「睡眠」

Img_3076


村学校保健委員会主催で
スマホやゲーム、ネット等のやりすぎによる変化を学びました。
「睡眠時間を確保すること。」
「寝る時間を決めて計画を立てることが最も大切。」
と増田クリニックの増田先生が強調されました。
今夜から生活が変わるといいなぁ~と思います。
多目的ホールで開催予定でした、寒いっということで
2年教室に変更になるぐらい冷えてきた宇検村だなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月17日 (火)

親子で知って、考えて。

「高校調べをする中で、行きたい高校見つかりましたか?」
「職業調べをしてみて職業を決めるとき、収入?やりがい?どっち?」
「MVクリエイターって映像作るだけですか?初めて知ったので」
「高校調べは親も勉強になりました。和菓子職人など調べないので面白かった。」
など、生徒の高校調べと職業調べのプレゼンを聞いた
保護者からの質問や感想です。

Photo


5校時は、2・1年生の授業参観を
どちらも調べ学習の発表だったので、合同で行いました。
2年生は、奄美大島内の学校と島外の高校1高を調べていました。
工夫も見られる素敵な発表でした。
1年生は職業調べ

Photo_2


スポーツトレーナーやプロスポーツ選手、
ハブ捕り名人、農業など様々な職業を調べていました。





YouTube: 1・2年生授業参観 高校調べと職業調べのプレゼン

親子で学べた時間だったと思います。
これからも進路について考えて続けてほしいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月16日 (月)

クリスマスに何をしますか。

「Which reindeer has a red nose? 」
(真っ赤なお鼻のトナカイは?)
「・・・」
正解は「Rudolf」

Photo


月曜日なので、ALTの先生がいらっしゃって
各学年でクリスマスについてのクイズを
チームに分かれて答えて、ポイントをもらう。
というTV番組のようなことをやっていました。

Photo_2


上の写真は、負けて撃沈している様子です。
1位のチームからステッカーが一枚ずつもらえました。

Photo_3


みんな喜んでいました。
そのALTの先生が「It’s so cold.」と
一日中言うぐらい気温が上がらずに寒かったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年12月14日 (土)

全員完走。新記録。

「緊張する。」
「駅伝の時よりは緊張してない。」
「あ~走りたくない。」
「きついんですよぉ~。」
走る前の生徒の会話です。
前日の雨の影響で、スタートは、

Photo


グランドの水とりでした。
アップも終わり、女子3㎞のスタート

Photo_2


今年も沿道でたくさんの方々が応援してくださいました。

Photo_3


試走よりも早いタイムになるのは応援のあとおしですね。
ありがとうございます。
女子は3年生が意地を見せて、1位。

Photo_4


続いて男子5㎞のスタート。

Photo_5


チャンピオンがどんな走りをするか
応援の方々も楽しみにしていたようです。
今年も期待どおり15分21秒の新記録でした。





YouTube: ロードレース大会 男子新記録誕生 さすがチャンピオン

インフルエンザが心配されましたが
ほとんどの生徒が参加でき、
全員の生徒が無事にゴールしました。
天候も何とかもち、無事にロードレース大会ができてよかったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月13日 (金)

いよいよ明日はロードレース大会。

「寒っ。」
朝のランニング前に最近いつも聞かれる言葉です。
走り終わった後は、短パン&Tシャツでしばらく過ごしていますが・・・
3校時は、全校体育で最後の調整でした。

Img_3051


練習した成果を出せるように顔晴ってほしいです。
インフルエンザと天気が心配されますが、
無事に開催されることを祈りましょう。
明日は無事に完走できるといいなぁ~
無事に開催できるといいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月12日 (木)

雪だ。竹だ。

「難しいです。」
「あ~ずれた。」
「なかなかうまく切れてません?」
などなど、2・3校時2年生技術は、
門松用に竹を切りました。

Photo


のこぎりで切るので、なかなか苦戦しました。
切れた分は、結構上手く切れたんじゃないかなぁ~と思います。





YouTube: 二年生 毎年恒例 門松つくり 竹切り

来週には、竹を切り終わりたいものです。
「お~~~~~~~~~~~~~~~~~っ」
この歓声が教室で上がったのは・・・

Photo_2


七ヶ宿中学校とのオンライン交流で
「雪が降っている」
のを見たときです。
こちらは「19℃」、宮城県七ヶ宿町は「2℃」。
今月に1年生が七ヶ宿町へ行くので、それに向けた交流でした。

Photo_3


思い出話したり、質問したり
七ヶ宿中学校の生徒の
「また会って、仲を深められたらいいです。」
という言葉が印象的でした。
奄美大島も週末は冷えるようです。
インフルエンザも流行っていて、本当に土曜の
ロードレース大会は大丈夫か?と心配に
思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年12月11日 (水)

楽しみなことたくさん。

「金曜日調理実習でハンバーグ作るんですよぉ。」
嬉しそうに1年生が話してきました。

Photo


5・6校時の家庭科では、レシピを学んだり
1群~6群について学んでいました。
「かぼちゃは何軍?」「バターは何軍?」などの
質問に全員スムーズに答えていました。
3年生は、いよいよ受験に向けた取組。
面接について学んでいました。

Photo_2


毎年この時期になると、3年生の言葉遣いが変わってきます笑笑
今年もこの時期が来たので、これからの3年生の変貌が楽しみです。
インフルエンザが流行っています。
土曜日に無事にロードレース大会が開催できたらいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月10日 (火)

アフリカ州もおもしろい。

「アフリカは発展している地域だろうか、
それとも支援が必要な地域だろうか。」
1年生社会の2校時は、研究授業でした。

Img_3035jpg


資料を基に、モノカルチャー経済はどんなものか?

Photo


スプレッドシートを使って、
みんなで共有しながら進めていきました。
モノカルチャー経済は、いいか、悪いか?
という問いも、資料を基に考えました。

Photo_2


ICTをたくさん使った授業でした。
生徒も使い方に慣れ、スムーズに動かして、
考えをまとめていました。
午後からは、SCの先生が来校され、
1年生とSOS等の出し方教室を行いました。

Sc


「感情をため込まないこと」や
「信頼できる大人を3人は作ること」
簡単そうで、中学生には難しいことなんじゃないかなぁ~と思いました。
「生きてるだけで丸もうけ」と考えられたら楽なんですが・・・。
「寒いですね。」が朝のあいさつがわりになるほど
今年は初めて?とても冷え込んだ一日の始まりになったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年12月 9日 (月)

クリスマスと正月と。

5校時の各学年の様子。
1年生社会は、今日からアフリカ州についての学習。

Photo


植民地支配について勉強しました。
2年生は英語は、ALTの先生とクリスマスについて
今習っている文法等を使って学習していました。

Photo_2


ALTの先生と楽しそうに勉強していました。
さすがに、クリスマスパーティーやクリスマスコンサートはいきませんでしたが。
3年生国語は、「故郷」。

Photo_3


何十年も国語の教科書に載っている
長有名作品で、不朽の名作です。
これからどのように読み解いていくか楽しみですね。
午後からは、正月の門松用竹を取りに行きました。

Photo_4


「竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。」
という余裕がないぐらい、大変な作業でした。
来週から2年生が門松作りにチャレンジです。
今年はどんな門松になるか。
2年生のセンスと雰囲気に期待しましょう!
今日は昼になっても気温が上がらなかったので
「寒い」が合い言葉でした。いよいよ冬将軍の到来かなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。