プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年12月 3日 (火)

十二~十五の君は何を思ったか。

「拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう」
全校朝会が終わると口ずさんでいる生徒がいました。

Photo


「手紙 ~拝啓十五の君へ~」を基に
全校朝会で校長先生が話されました。
「keep on believing」
「あきらめないで」ではなく「~し続ける」が
大事だと話でした。
知っている生徒も多く、口ずさむ生徒がいたのですね。
昨日1年生を取り上げなかったので、1年生を。
社会は現在、「ヨーロッパ州」について勉強しています。

Photo_2


工業の国際分業について勉強していました。
EUは奥深いので、自分で調べるようになるといいなぁ~と思います。
今日も温かい昼間になりました。
春はあけぼののような感じだなぁ~笑笑
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月 2日 (月)

もう12月なのに・・・。

朝は「寒い。」
昼は「暑い。」
気温差が激しい一日でした。
そんな中、生徒は学習をしています。
3年社会は、「経済」について勉強が始まりました。

Photo


「お金って何だろう?」という問いでした。
「紙くず」や「福沢諭吉」等のおもしろい解答もありました。
全て正解で奥が深いなぁ~と思いました。
2年美術は、ステンドグラスを作っていました。

2


クリスマスと正月へ向けたステンドグラスでした。
丁寧に作業をしている生徒もいました。
一日の気温差が激しいので、体調崩さなければいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月29日 (金)

11月も終わり。

今日は金曜日。
11月も終わりです。
なんだかんだ行事等の多い月でとても忙しかったです。
今朝の外の様子は、そんな疲れを吹き飛ばす光景でした。

Img_2994


Img_2995


不思議な空であり、神々しい空でした。
そんな朝
「寒い、寒い。」
生徒も先生たちも合い言葉でした。
月末最後の金曜日ということで送り節の日です。
おばあたちは、お休みだったので、生徒だけで練習。

Photo


チヂンのリズムがよくとれていました。





YouTube: 送り節練習 今日は生徒のみ なかなか歌えている???

女声がひっぱりなかなか歌えていました。
1・2年生のみでも歌ってみたいですね。
3校時は、全校体育でロードレース大会の練習。

Photo_2


似たような目標・ペースの人とグルーブになって走りました。
同じぐらいだからか、走りやすそうでした。
脈拍も測っていました。
今日も寒さが厳しくなってきました。
土日、大会や合同練習、駅伝等もあるので、
みんな体調くずさなければいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月28日 (木)

師走。試走。

なんだか似ている二文字です。
今週末から師走です。
ということで?今日はロードレース大会の試走でした。

Photo


男子が先にスタートです。
女子は5分後にスタート。

Photo_3


男女ともに、スタート時点は足取り軽いですね。
15分ぐらいたったので、先頭が帰ってくると思っていると・・・
帰ってきません・・・
あれぇ~遅いなぁ~、コース確かめながらゆっくり走っているのかな?
と思っていると。

Photo_4


「コース間違えて大分先まで行っていました。」
と体育の先生が教えてくださいました。
無事に帰ってきたのでよかったです。
その後は、次々にゴールしました。

Photo_5


試走のタイムと大会当日のタイムがどのぐらい変わるか
師走の大会が楽しみです。
全員無事に帰ってきたなぁ~
とふと空を見上げると

Photo_6


緋寒桜が咲いていました。
生徒の数人は気付いているようです。
全員が師走に向かっていることに気付いてほしいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月27日 (水)

生徒との会話はおもしろい。

「先生、講師の人かっこよかったです。」
「えっそこ?内容は?」
「奄美の自然についてでしたよ。人権と関係あるんですか?」

Photo


3年生とした会話です。
昨日は、野生生物保護センター職員の方を講師に招いて
人権教育講話を開催しました。
「なぜ世界遺産に登録されたのか?」
「これまでの奄美の取組」
「奄美大島の固有の生物」
について話をしていただきました。
自分の故郷のことを知り、アイデンティティの構築をすることは
立派な人権教育ですね。
「ピロピロリン・・・。」
昼休みに2年教室から電子ピアノの音が・・・
いつもの生徒が弾いているのかと思ったら・・・

Photo_2


校歌の練習をしていました。
3学期の終業式あたりでは、校歌を弾くのかもしれません。
「先生、私たちはZ世代ではなくてα世代ですよ。」
昼休みに、ブログを見ながら言われました。

Photo_3


初めて知りました。
中2以降はα世代というらしいです。
そこからギリシャ語を調べたり、発音や他の言語を調べたり
さすがα世代!でした。笑笑
昼休みのその頃

1


1年生は、体育館でドッジボールをしていました。
人数が少なくて、あまり盛り上がっていなかったようですが、
「○○さんが、覚醒しましたぁ~。」
と終わってから・・・。
何か盛り上がりがあって、普段おとなしいJさんが覚醒したそうです。
先週の水曜日は、毎年恒例じゃがいも植え。

Photo_4


2年生が協力して植えたようです。

Photo_5


今年もたくさん収穫できるといいなぁ~と思います。
冬服の生徒が一段と増えました。奄美も冷えてきたなぁ~
○○先生がいたら「○ート○ック」?「○暖」?話で盛り上がるだろうなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月26日 (火)

「支える人を支える募金。」
「田検中もボランティア協力金をいただいています。」

Photo


今朝のスマイル朝会で生徒会本部役員が
赤い羽根共同募金の紹介をしました。
12月9日(月)~13日(金)の昼休みに募金活動をするようです。
自分たちで準備したのも驚きですが、
ICT等の機器の操作もスムーズに行っていました。
まさにZ世代。(次の世代は何というか・・・)
すごいなぁ~と思いました。
4校時は、全学年でロードレース大会へ向けた練習でした。

Photo_2


設定した目標タイム内に走るためには、
100mを何秒で走ったら良いか計算していました。
先輩もヘルプに入る場面もありました。
その後、15分間走をして、脈拍も少しキツいペースで走りました。
それぞれ目標達成に向けて顔晴っているようです。
朝はあまり雨が降る様子ではなかったのですが、
午前中から、雨、雨、雨・・・
徐々に気温も下がり少し肌寒くなったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月25日 (月)

今年もこの時期がやってきた。

2校時、3年生保体。
「目標を決めること。脈拍図ってやっていこう。」

Photo


ロードレース大会へ向けた練習が始まりました。
2学期も終わろうとしているんだなぁ~
もうそんな時期かぁ~。
と思いました。
そういえば、土曜日の県長距離走記録会選考(3000m)で
8分46秒のタイムで本校の生徒が優勝しました。
おめでとう。

Photo_2


1月19日に広島で開催される都道府県対抗駅伝男子駅伝競走大会
に出場するかもしれません。
応援よろしくお願いします。
放課後は、

Photo_3


いよいよ放課後学習がスタート。
みんないつも以上に真剣に問題と向き合っていました。
昨年は、残って勉強し力を付けた生徒もいましたが・・・。
受験・受検も迫っているそんな時期です。
3校時の2年生は、ALTの先生との授業。

Photo_4


いろいろなことを発表(動画)し、
その後、ALTの先生からの質問に答えることをしていました。
なかなかスムーズに答えられている生徒が多かったと思います。
「暑くないですかぁ~。」と生徒が訴えるぐらい
昼間は日射しが強くて暖かかったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月22日 (金)

また来てね。

「こっち来てぇ~。」
「あ~それ読んだことあるぅ~。」
「ウルトラマンだ、かっこいいぃ。」

Photo


2~3校時、3年生の保育実習で田検保育所に行きました。
読み聞かせや

Photo_2


Photo_3


椅子取り?ゲーム。

Photo_4


Photo_5


保育所生が楽しそうに中学生に抱きついていました。

Photo_6


ラストは、保育所生に優しく触れ合いました。
同じ集落等の生徒にはなじみやすかったようです。

Photo_7


最後は、保育所内を案内してくれました。

Photo_8


中学生の背中を押しながら案内する保育所生もいて
とてもほのぼのした時間でした。
「勉強頑張ってね。また来てね。」
と名残惜しそうな保育所生が可愛かったです。
最後に
「先生も頑張ってね。」
と言われたので、とても元気をもらいました。ありがとう。
さて、3年生は幼児について実際に学べたのでしょうか。
全国的に寒いようですが、奄美大島も長袖ですごす生徒や先生が増えました。
いよいよ寒くなるのかぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月21日 (木)

のんびりと。

「さようならぁ~」
4時前に生徒たちが全員帰宅の途につきました。
現在、本校は家庭学習定着週間です。

1121


部活もないので、のんびりと過ごすようです。
学習もいつも以上にやってほしいところですが・・・。
さて、どうでしょうか。
模試や実力テストがあった3年生は
「やばい。」
と言って帰っていきましたが・・・。
鹿児島市内から帰ってくると奄美大島の暖かさがわかります。
それでも「今日は寒い。」という声もありました。
同じ鹿児島県でもこうも違うのだなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年11月19日 (火)

素敵なこといっぱい。

「○○司会やってね。」
「え~、わかりました。」
朝のやりとりです。
スマイル朝会のあいさつを急遽変更しないといけなかったので
自分たちで調整していました。

Img_2922


何事でも調整できる力って素敵ですね。
本の紹介も行われました。

Img_2923


保育実習が間近なので、練習を兼ねて
本の読み聞かせも少しだけ行いました。
やってみたら?というと、サッとできる力も素敵です。
以前も書きましたが3年生は、少しずつ卒業へ向けて準備中。
音楽では、卒業セレモニーの歌の決定の大詰めです。

Img_2924


最終候補は「キセキ」と「ぼくらまた」です。
どちらになるかは、お楽しみに。
素敵な合唱になるといいなぁ~と密かに期待しています。
日に日に冬服の生徒が増えてきました。
奄美大島も確実に冬に近づいているんだなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。
追伸、明日はブログをお休みします。