プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2025年1月11日 (土)

寒い中での土曜授業。

「アメリカはどんなとこ?」
「緯度を見ると沖縄から北海道まで入るやんな。」
1年生社会は、北アメリカについて学習しています。

Photo


この後、農業について学習していました。
3年生の英語は、
実力テストの解説でした。

Photo_2


解き直しや訂正をしっかりして、
入試の時に、自分の実力を発揮してほしいです。
2年生の美術。

Photo_3


色画用紙をチョキチョキ。
何を作っているか今の時点ではわかりませんでした。
というか、内緒です笑笑
生徒みんな
「寒い、寒い。」(廊下で)
と言いながらの中での土曜授業。
来年から6回の土曜授業です。
それにしても、久しぶりに寒い日が続くなぁ~
みんな感染症等にならなければいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月10日 (金)

奄美大島も寒いっ。

「二期作のところを二毛作って書いてしまいました。」
「計算の最初の二問はできました。」

Photo



3年生は、今日まで実力テストでした。
社会・数学。
私立高校の入試も2週間後に迫っています。
果たして結果は・・・。
2年生は、新春書き初めを行っていました。


Photo_2



それぞれお手本をよく見て、考えて書いていました。


Photo_3



いかがでしょうか。
体育は、今日から柔道が始まりました。


Photo_4



といっても、まずは柔道着の着方、たたみ方から
最後は、帯の結び方でした。
2年生が1年生に教える予定でしたが・・・


Photo_5



うまくいったのでしょうか?
帯を10秒で結べる強者もいました。
次回から帯がスムーズに結べるといいなぁ~と思います。
風が強く、雨や曇で気温が上がらずにとても寒いなぁ~
でも、薩摩地方や大隅地方はもっと寒いんだろうなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月 9日 (木)

顔晴れみんな。

「フレーフレー3年、頑張れ頑張れ3年。」





YouTube: 元気をもらった?三年生を励ます会

今朝のスマイル朝会は、3年生を励ます会でした。
高校受験へ向けた応援の時間です。
生徒会長は「応援しています。」

Photo


2・1年生からのメッセージが贈られました。

Photo_2


3年生も「今までの成果を出します。」

Photo_3


と返しました。
毎年恒例のパシャリ。

Photo_4


いろいろあって1校時の休み時間に撮りました。
3年生は、その勢いで
1校時から国語・理科・英語
の実力テストでした。

Photo_5


結果はどうだったのでしょうか・・・。
顔晴れ3年生・受験生。
2年生の技術はじゃがいも等の世話でした。

Photo_6


写真じゃわかりづらいかもしれませんが、
年末年始にヒュース(ヒヨドリ)に葉っぱを食べられてしまい
土中から茎だけが生えている状態に・・・
今年の収穫は厳しいです。顔晴れじゃがいも。
中学校のある集落の畑は、ほぼ壊滅状態です。
農作物を育てていると色々なことがあるなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月 8日 (水)

3学期スタート。

いよいよ3学期がスタートしました。
登校した生徒は、それぞれ思い出深く、
楽しい冬休みだったようです。
新年の抱負です。
「冬休みは早寝早起きができた。
+αの勉強はできなかったけれど、
ラストスパートで頑張れた。」
「3学期は、余裕をもって志望校に合格できるように
勉強を頑張る。
最後の思い出をたくさん作るために
一日一日大切に過ごす。」

Photo


3年生。
「規則正しい生活ができなかった。
3学期は復習をしっかりして、受験に備える。」

Photo_2


2年生。
「3学期は、1・2学期の復習もしっかりして
体力づくりも頑張りたい。」

Photo_3


1年生。
それぞれが新しい年や学期へ向けて
強い意志をもって臨んだことでしょう。
さぁ~各学年ラストスパート。
どんな学期になるか、するかとても楽しみだなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年1月 7日 (火)

明けましておめでとうございます。

2025年もよろしくお願いします。
宇検村では各集落で拝賀式が行われました。

Photo


田検集落でも中学3年生が
新年のあいさつと来年の抱負を発表しました。
そして、その発表した生徒がやりました。
1月4日(土)1030~吹上浜公園で行われた
天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
中学生の部の選考レースで見事1位。

Photo_2






YouTube: 田検中のチャンピオン 天皇杯都道府県対抗男子駅伝競走大会 鹿児島2区を走る予定

2位に30秒近くの差をつけて1位でした。
1月19日(日)広島で12:30スタートする
天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
鹿児島県の2区で出走予定です。
是非テレビ等で応援をよろしくお願いします。
いよいよ明日から3学期がスタートします
全員元気に登校すればいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月27日 (金)

感謝と続編とよいお年を。

すっきりなりました。
校庭が。
大友組の方々が木の伐採をしてくださいました。

Img_3132


根が校舎まで届きそうだったガジュマルの木です。

Img_3133


ものの数十分でしてくださいました。すごいです。
「他の枯れ木も切ろうか?」
ということで、枯らしていた木を全て切ってくださいました。

Img_3134


校庭がすっきりなりました。
本当にありがとうございました。
感謝しかありません。
七ヶ宿町へ着いた1年生は。

Photo


七ヶ宿中学校の生徒とクリスマス会をやりました。
オンラインで会っていたので、打ち解けるのも早かったことでしょう。
夜は一緒の部屋で寝ました。

Photo_2


とても楽しそうです。
今日はスキーだったようで、行く前は雪あるかな?
と心配していましたが

Photo_3


大雪だったようで、楽しめたことでしょう。
今日で学校も仕事納めです。
本年も田検中学校&ブログの閲覧ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
本校職員は、インフルエンザが流行っています。
みなさんも気を付けてよいお年をお迎えください。
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月26日 (木)

学びを深めているようです。

「寒そうだからなぁ・・・。」
行く前に後ろ向きな発言がありました。

Photo


昨日から1年生が宮城県七ヶ宿町との交流に行っています。
仙台市内のイルミネーションを見たり、
仙台駅で買い物(お土産等)を楽しんでいるようです。

Photo_2


午後からは、宮城県山元町中浜小学校で
東日本大震災の遺構の見学をしたようです。

Photo_3


Photo_4


学びを深めているようです。
いろいろな学習の仕方がありますね。
夕方には七ヶ宿町に入るので、寒さが厳しくなるでしょう。
冬休みは、生徒がいないからのんびりだけど、
何か物足りないなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年12月24日 (火)

令和6年度2学期終了。

たくさんの行事があった2学期も
今日で終了。
各学年の代表が2学期の振り返りと
冬休みの生活について発表しました。
1年生は、

Photo


「先輩たちと頑張った応援団、自分のあまり得意じゃない役者にチャレンジした文化祭が思い出に残った。」
「冬休みは、生活を崩さないように気を付けたい。」
と発表しました。
2年生は

Photo_2


「冬休みは、生活リズムを崩さないようにする。」
「復習をして、来年受験生として頑張れるようにする。」
と発表しました。
3年生は、

Photo_3


「文化祭が一番思い出になった。みんなで協力するの大切さを改めて感じた。」
「冬休みは、時間の使い方を考え、勉強だけでなく手伝いや運動、兄の成人式も楽しみたい。」
と発表しました。
終業式前には表彰もありました。

Photo_4


統計グラフは一グループが「佳作」でした。
おめでとう。

Photo_5


男子バレーは、カンコーカップで「3位」でした。
おめでとう。
ちょっと素敵な話。
昨日飾った門松。
朝来ると松が「アランダろぉ~。」という向きに
ということで

Img_3113


2年生二人が元に戻しにいきました。
帰りにも世話をしていて、素敵だなぁ~と思いました。
明日からの冬休み時間の使い方を考えて
素敵な時間にして、1月8日に元気に会いたいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月23日 (月)

年内最後の教科授業。もういくつ寝るとお正月。

「What are you going to do for winter vacation?(冬休みは何をする?)」
「Homework.」
ALTの先生笑笑
3年生2学期最後の教科授業は英語でした。

Img_3094


ALTの先生とクリスマスやお正月のことについて
クイズをしていました。女子が圧勝でした。
2年生のラストは、理科。
オームの法則を使って、計算をしていました。

Img_3097


なかなか計算ができずに苦労していましたが、
最後は全員が解けました。
1年生は、社会の北アメリカ州。

Img_3096


「人種のるつぼ」やコロンブスからの歴史について
ICT機器を活用して学習していました。
全学年、素敵な学習の締めができたと思います。
放課後は、やり残していた門松を完成させました。

Img_3106


ALTの先生も「日本の文化に触れたい。」
ということで、参加しました。
竹は切っていたので、装飾だけです。

Img_3098


テキパキと動いていました。
男女それぞれで門松を装飾しました。

Img_3101


Img_3102


どちらの門松が好きですか?
この後、ALTの先生も交えて、ヘビのポーズを撮りました。

Img_3110


今年も生徒の力で素敵な門松ができました。
ALTの先生との話。
ALT「25日から冬休みだね。何か予定はあるの?」
私「う~ん。27日まで仕事だよ。」
ALT「えっ!?クリスマスも働くの?27日までって生徒いないじゃん。」
私「そ、そうだね。それがきまりだから・・・。」
教育界の働き方改革はまだまだできそうなことがあるなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年12月22日 (日)

うまっ。

「うまっ。」
「美味しすぎん!?」
給食時間にこの言葉が連発です。

Photo


給食はもちろんですが、
1年生は本日調理実習でした。
煮込みハンバーグとかき玉汁を食べた感想です。

Photo_2


それぞれの班が分担して、
スムーズに作業をこなしていました。

Photo_3


美味しく出来たようで、大満足だったようです。





YouTube: 一年生調理実習 煮込みハンバーグとかき玉汁に挑戦





YouTube: 一年生調理実習 こねこね&卵割🥚 美味しそう?





YouTube: 一年生調理実習 いざ、実食 美味しいの連発

「お父さんの料理が美味しいことを再認識しました。」
という生徒もいました。
料理上手のお父さんです。うらやましいですね。
6校時、3年生は面接練習をしていました。

Photo_4


なかなかスムーズにうまく答えていました。
朝は冷え込みましたが、昼からは少しだけ気温が上がり
奄美大島の冬はやはり暖かいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。
※ 金曜日に下書きした後、アップするのを忘れていました。