プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年9月 1日 (金)

2学期スタート。

今日から待ちに待った!?2学期です。
「夏休みは、一瞬だった。」
とは、生徒だけじゃなく、教職員の感想でもあります。
何はともあれ、2学期スタートです。

2


ほとんどの生徒が元気よく登校しました。
始業式では、1年生

Photo


「1学期の自分を越えたい。」
と強い決意を発表しました。
2年生

Photo_2


「向上心を育てたい。」
と更なる成長を誓いました。
3年生

Photo_3


「体験入学で行きたい高校が定まったので、少しでも自信を付けられる学期にしたい。」
と進路を見据えた決意を感じました。
校長先生からは
「行事を通して心の育成を」、「仲良い学校の雰囲気を大切に」、「伝統を大切に」
という三つのことに気をつけて2学期を過ごしましょうと話されました。
表彰もありました。

Photo_4


県大会2年男子1500走で新記録で優勝したものです。
やっと表彰ができました。
その後は、統計グラフの鑑賞会(質問や評価等を考える)でした。

Photo_5


的を射ている質問や評価が多数見られ、成長を感じました。
放課後は、指摘されたところの変更やグラフの改善に全力を注ぎました。

Photo_6


素敵なグラフに仕上がりました。
文化祭をお楽しみに!!!
今日は雨・・・。スコールじゃなくて雨。久しぶりにシトシト降って湿気がきついて一日の宇検村でした。

2023年8月31日 (木)

明日から2学期。

今日で夏休みが終わりました。
生徒諸君、宿題は終わったかな???
終わっていなくても、明日は元気に登校しよう!
校長先生が
「登校しただけでハナマル。」
とおっしゃっていました。
とりあえず、学校においで。
そしたらまた土日でお休み。
給食もあるので、楽しみに。
今日は台風の影響か雨の一日の宇検村でした。

2023年8月23日 (水)

熱き戦い。

宇検村で中学生の野球が観戦できる。

Image2


現在、奄美大島では離島甲子園が開催されています。
宇検村でも昨日と今日、試合が行われました。
三宅島(東京都)や壱岐(長崎県)、宮古島(沖縄県)等のチームが来村して
熱戦を繰り広げました。

Image1



中学生による熱闘離島甲子園でした。
身体の大きい生徒や、元気のある生徒等
全国にはいろいろな中学生がいるなぁ~と改めて思いました。
明日が決勝です。
YouTubeでライブ配信もあるようです。
是非ご覧ください。
昨日も、今日も暑い中で熱い戦いが繰り広げられた一日の宇検村でした。

2023年8月21日 (月)

平和への祈り。

8月は、いつの時代も平和について考える月のようです。

Photo


8月15日は宇検村でも戦没者追悼式が行われました。
8月19日(土)は終日、対馬丸平和交流事業が沖縄の子どもたちを招いて行われました。

Photo_2


本校からも7人の生徒が参加しました。
沖縄の子どもたちと交流したり、平和について考えたり、
対馬丸事件について知ったり、いろいろなことを考え、意見を述べたようです。

Photo_3


一日頭を使ったからか、終わった後はすがすがしい表情でした。
本日は、出校日。
校長先生からも対馬丸についての話がありました。

Photo_4


二度とあってはならないことだと改めて考えたことでしょう。
平和な日本なので、剣道もできます。
ということで、剣道の表彰もありました。

Photo_5


Photo_6


おめでとう!!!
平和あっての活動です。
これからも「平和とは何か」と考えながらいきていこう。
昼からは、小中学校の先生達で体育大会の話し合いや準備を行いました。
今年から半日開催です。
朝夕は涼しいですが、昼は焼けるような日射しの一日の宇検村でした。

2023年8月17日 (木)

各集落の活気。

昨日まで学校閉庁日でした。
今日から新たに始動です。
さて、先週末は校区内の3集落で
4年ぶりに豊年祭が開催されました。
各集落が待ちに待った豊年祭でした。
準備の様子です。

Photo


藁を引いて、結います。

Photo_2


芦検集落、田検集落、石良集落(9月9日)湯湾集落(9月17日)では
豚の煮物?をつくります。
土曜日の芦検集落の豊年祭からスタートです。





YouTube: 芦検集落 豊年祭 親子相撲

中学生も相撲を取ったり、
飲み物や軽食を配ったり大忙しでした。
芦検集落は、振り出しが「熱中症にならないかな?」と心配するくらい
気合いの籠もったものでした。50分間、力強い振り出しでした。
芦検最高です。
日曜日は、部連集落からスタートです。





YouTube: 部連集落 豊年祭

現在、部連集落から登校している生徒はいません。
口上も昔ながらのものが聞けました。
相撲は、笑いあり、高校生との真剣勝負ありで楽しかったです。
部連も最高です。
その後、田検集落でした。

Photo_3


振り出しです。





YouTube: 田検豊年祭 親子相撲

親子相撲も白熱しました。
祖父(80歳以上)と中学生の孫対決も白熱しました。
田検集落の特色は、家まわり(ヤーまわり)です。





YouTube: 田検集落 家まわり ラスト

日曜の午後9時から翌日の午前2時30分まで
集落を踊り歩きました。
田検集落も最高!
それぞれの集落が、この日を待ちわびてとても楽しい豊年祭でした。
中学生が継承しているけるよう学校も顔晴ろうと思います。
9月は、石良集落、須古集落、湯湾集落があります。
こちらも楽しみです。


2023年8月 1日 (火)

出校日なしの中で。

本来は本日出校日でしたが、
台風6号接近のため、生徒の安全確保のため中止。
昨日伝えたら、
生徒はガッツポーズをしていました。
「一日休みが増えたぁ~。やったぁ~。」
と。
先生方は、ほとんどそろいました。
台風対策を行い、備えています。





YouTube: 台風6号接近中 風は強くないが油断大敵

午後4時過ぎの様子です。
今のところ大丈夫ですが・・・
長引きそうな台風です。
職員室では、「船はいつくるかな?」「飛行機いつから飛びそうかな。」
という会話が飛び交っている一日の宇検村でした。

2023年7月31日 (月)

明日の出校日は中止。

今日も朝から統計グラフ等で学校に生徒が来ました。

Image0


何とか仕上げたグループもあったようです。
台風6号は奄美にあまり影響がないと思っていたのですが・・・
急カーブして奄美はかなり長い間影響を受けそうです。
今頃スーパーの棚は空っぽなんだろうなぁ~と思いながらの勤務です。
本校は、生徒の安全を第一に考え、明日の出校日を中止することにしました。
生徒のみなさんは、各自課題を進めてください。
ということで、今日は雨の一日の宇検村でした。
夏らしく日射しの超強い日が少ない少ないなぁ~とも思う一日の宇検村でした。

2023年7月28日 (金)

8日間過ぎて。

「統計グラフをしにきました。」
「宿題をしにきました。」
生徒が夏休み学校に来る理由は様々です。

Photo_2


今日は、総勢13人でした。
それぞれ宿題をしたり、統計グラフをしたり、おしゃべりをしたり・・・
3番目が一番多かったような・・・。
夏休みは今日で8日過ぎました。順調なのでしょうか?
今日は、午後から奄美の夏らしい天気になった一日の宇検村でした。

2023年7月27日 (木)

雨の恵みをうけて。

3月末、転出された先生があいさつで
「ブログにコーヒーの木が載ることでしょう。」
とコメントされました。

Image0_2


ということで載せました。
雨の恵みと地植えにしたことで、順調に育っています。
隣のアマミアセビも大きくなっています。
さらに、サトウキビも

Image1


株だしした分

Image2


今年植えた分
ここ数日の雨の恵みを得てふでて(成長)います。
やはり水と太陽の力はすごいなぁ~と感じます。
今日は雨。台風の影響なのかなぁ~と考えてしまう一日の宇検村でした。

2023年7月26日 (水)

県大会は厳しい。

ドキドキ、ワクワク。
そして、一喜一憂。
県総体の時期は、職員室や先生方がこんな雰囲気で結果を待っています。
今日は、本校最後の県総体、剣道女子個人戦でした。

Photo


結果は、全員が初戦敗退でした。
一本取る等、いい試合をした生徒もいたようですが、

Photo_2


県大会で勝つことは難しいことを実感します。3年生は、全ての部活動が終わりました。

Photo_3


1・2年生は、地区総体や県総体の経験を
これからの部活動に活かしてほしいと思います。
今日も何度もスコールが・・・台風5号の影響でしょうか???そんな変な天気が続いている一日の宇検村でした。