プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 朝歌 | メイン | スマイル朝会を行いました。 »

2019年2月 5日 (火)

黒糖づくり体験を実施しました。

今日は1年生が先日刈り取ったサトウキビで,黒糖づくり体験を行いました。
今回も役場の古島さんの指導の下行います。いつも本当にありがとうございます!

Img_8323


まずは先日刈り取ったキビを絞ります。

Img_8335


絞る!

Img_8327


絞る!!

Img_8341


とにかく絞る!!!

Img_8342


いっぱい取れました。

Img_8348



これを煮詰めていきます!まず釜に入れて,石灰を混ぜて中和していきます。

Img_8349


ちなみに昔は珊瑚礁を焼いて熱湯をかけ,砕けたものを混ぜていたそうです。珊瑚礁は石灰成分ですからね。でもそんなことを考えた昔の人は本当にすごいなあ…。
そして釜に火を入れて煮詰めていきます。

Img_8387


煮立ってきたらあくをすくっていきます。

Img_8394



あ,忘れてました。途中で絞りたてのキビジュースを飲ませてもらいました。

Img_8364


さてどんな味か?

Img_8371


Img_8375


感想はそれぞれだったようですw。ちなみに私は少し苦手…

煮詰まるまで時間がかかるので,その間黒糖焼酎「れんと」の工場を見学させていただきました。見よ!この大量の黒糖を!これをお湯で溶かして,一次もろみ(米と米麹を混ぜて発酵させたもの)と混ぜ合わせるそうです。

Img_8427


ちなみに溶かしたものがこちら。

Img_8429


これらを混ぜ合わせて発酵した後,この巨大な蒸留器でアルコールを取り出します!

Img_8442


そしてこのアルコールをしばらく寝かせます。れんとの最大の特徴は音響熟成。タンクにスピーカーが貼り付けてあり,その振動がいい作用を働かせるようです。

Img_8455


タンクの前で記念撮影!

Img_8461_2


さらにはウィスキーと同じように,オーク樽で熟成させている焼酎もありました!古いものでは20年ものがありました!

Img_8464


樽のいいにおいがしました!(バニラのにおい!)

そして事務所に戻り試飲…というわけには当然行きませんので,香りをかいでもらい,製品ごとの違いを感じさせてくださいました!

Img_8486


本当に素晴らしい体験でした。ありがとうございました!今日はこれで解散!

おっとっと,忘れるところでした。黒糖の方が完成に近づいてきました!

Img_8501



煮詰まったものを撹拌機に入れて撹拌し

Img_8504


鉄板に出すと

Img_8510


おおーーっ!

Img_8516


冷えて固まったら,切り出します!

Img_8553


こら!つまみ食いしているやつは誰だ!

Img_8568


こうしてたくさんの黒糖を作ることができました!

Img_8588


おうちへのお土産になりました!

Img_8589


Img_8597


今年も古島さん,開運酒造の皆様のご協力のおかげで素晴らしい体験をすることができました。本当にありがとうございました!

20190205_150547382