プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« スクールカウンセラー青木先生来校 | メイン | 1学期最後の授業です。 »

2018年7月18日 (水)

防犯訓練&対馬丸平和学習事前学習会

今日はまず5校時に不審者対応の防犯訓練がありました。
生徒の皆さんは体育館へ避難でした。校舎では不審者役の警察の方と,先生方が訓練をしました。その模様を写真で伝えたいのですが,緊迫した場面で写真どころではありませんでした。それくらいリアルな対応を学びました。

場所を体育館に移し,簡単な護身術の訓練でした。手の動きの仕組みを理解すると,腕を捕まれても

Img_0093



ふりほどくことができるんですね!

Img_0094



なんかドラゴンボールで見るようなポーズになってます。
生徒の皆さんも実演です!

Img_0099

Img_0103



Img_0126




何もそんなにムキにならんでも…
瀬戸内警察署の皆様,ありがとうございました。

そして,6校時は沖縄からお客様をお迎えしての学習です。来月沖縄から小中学生を含めて30名の方が宇検村にいらっしゃいます。対馬丸事件という悲しい事件を通じての縁ですが,英和についてともに学び,交流を深める会が行われます。その事前学習が今日行われました。

講師は平仲さんです。

Img_0147



お話はワークショップ形式で行われました。最初に写真や地図を使って,沖縄戦の歴史について詳しく学びました。

Img_0159



Img_0165



Img_0175


Img_0208


太平洋戦争の時,日本で唯一地上戦が行われたのが沖縄でした。特に南部地域が激戦で,沖縄戦で約20万人の肩書き生になったといわれています。

その戦争を避けるために,子どもたちは長崎に向けて疎開することに…。その際乗っていた船が対馬丸でした。そのときの証言をまとめた映像を見て,さらに学びました。生徒は食い入るように見ていました。

Img_0213



改めて事件の悲惨さ,平和の尊さを考える1日となりました。平仲さん本当にありがとうございました。