プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年2月 8日 (木)

卒業もコツコツと。

「答えがすでにある 問いなどに 用なんかない」

Photo


昼休みに、卒業へ向けた歌の練習が始まっています。
今年の歌は「正解」(RADWIMPS)です。
改めて歌詞を見ると、考えさせられます。
その3年生の一人・・・。
文化祭等の道具が置いてある教室の掃除を頼んだら

Img_1213


姿を見て
「理屈に合わないことを どれだけやれるかが青春だとでも
どこかで僕ら思っていたのかな」
という歌詞が浮かんできました。
帰り際にも生徒(3年生)が
「先生、私は毎日とてもハッピーです。」
とテンション高く帰っていきました。
この後は、まじめに掃除をしていました。
今日も一日雨。シトシト降って冷え込んだ一日の宇検村でした。

2024年2月 7日 (水)

いよいよ受検モード!?

昼休みなのに
「シーン・・・。」
2・1年生もこそこそ動いています。
なぜか・・・

Img_1204
3年生が全員で勉強していました。
週に1回の取組ですが、いよいよ受検モード!?です。
今日から部活動停止期間=朝ランニング停止期間ですが、
いつもそんなに早くない3年生が早い登校!
なぜか・・・

Img_1211


3年生は、しばらく朝勉強に取り組むということです。
私立高校入試の結果を受けて、
いよいよ受検モード!?って感じです。
顔晴れ3年生!
外は雨。一日中降って、少し冷えてきた一日の宇検村でした。

2024年2月 6日 (火)

朝から夕方までいろいろと。

久しぶりに田検中に優勝旗がきました!

Photo


先日のケンムン杯で田検・笠利・赤徳合同チームが優勝しました。
おめでとう。
生徒も「優勝旗持って何かやばかったです。」
との感想でした。
2校時は、1・2年生の柔道の研究授業です。

Photo_2


事務所から指導主事の先生もいらっしゃってくださいました。
「抑え込みの条件を理解して、相手に逃げられない抑え込みを見付けよう。」
を学習課題に取り組みました。

Photo_3


思考錯誤・試行錯誤の上で抑え込みのゲームをしました。





YouTube: 1、2年生柔道 研究授業 抑え込み

10秒ゲームでしたが・・・
押さえ込めたのは・・・。次の授業で解決する課題も見つかったようです。
6校時は、薬物乱用防止講話。

Photo_4


今回は、長崎税関鹿児島税関支署名瀬税関の方に来ていただきました。
薬物の危険性や誘われる時は「甘い誘惑」です。
ということなどがわかりました。
質問タイムでは驚きの事実がわかりました。

Photo_5


成田空港で税関をされていたとき、
なんと「毎日」薬物が摘発されていたとのこと・・・。
衝撃でした。
「ドラマでよくある!?舐めて薬物が分かる。」
というのは、「とても危険だそうです。」
下手をしたら死んでしまうということでした。
その他、おもしろい質問がありましたが、生徒に聞いてください。
私たちの安全・安心な社会の実現をしてくださっている
税関の方々の実際の話はとても面白かったです。
まさに「突破○ァ○ル」そのものでした。
久しぶりにサシバがグランドやサッカーゴールに止まる姿を見た一日の宇検村でした。

2024年2月 5日 (月)

桜がきれいな季節です。

「うわぁ~~。」
「やったぁ~。」
かなり弾んだ声が職員室まで聞こえてきました。
今日は月曜日、ALTの先生が来られての授業です。

1


2


楽しみながら英語をたくさん使って話していました。
一方3年生。

Photo


集中して高校入試の対策を行っていました。
こちらは、無言・・・。
後1ヶ月したら公立高校入試です。
残り1ヶ月。「必死」に「何クソ」精神でとにかくやってほしいです。
校庭には緋寒桜がきれいに咲いています。

Photo_2


数年前にPTA作業で伐採した成果が出て咲き乱れています。
暖かくなったなぁ~と思っていたら、また寒気が・・・。
また寒くなるなぁ~気を付けようと思う一日の宇検村でした。

2024年2月 2日 (金)

美味しくできたかな?。

「うんっ!?微妙・・・。」
塩と醤油を足す。
「うんっ!?うすいかも・・・。」
塩と醤油を足す。
これを何回か繰り返していました。

Photo


3・4校時1年生は、調理実習でした。
卵とぎ汁を作っている生徒2人の会話です。





YouTube: 卵とぎ汁をひたすら作る男子 美味しそう

「コンソメがほしくなりました。」
とは、食べた後の感想です。
もう2人は、煮込みハンバーグを作っていました。

Photo_2


こちらもきゃっきゃっいいながら作っていました。





YouTube: 調理実習1年生 煮込みハンバーグとかき玉汁に挑戦

焼き目をつけて、なかなか上手に裏返していました。
「美味しかった。」という感想でした。
6校時の1年生は、黒糖を袋詰めしていました。

Photo_3


今年は昨年よりも少し少ない数だったようです。
雨が降ったり止んだり・・・最近雨が多いなぁと思う一日の宇検村でした。


2024年2月 1日 (木)

いろいろなことを考えていた。

木曜日の6校時は、全学年道徳です。
3年生は、広幅用紙を床に広げて、
「ナホトカ号」事件について知り、考えていました。

Img_1175


ボランティアについて考えてもいました。
2年生は、「働く意義」について学んでいました。

Img_1176


博士号を目指していた研修医の話でした。
1年生は、「ドナーカード」について考えていました。

Img_1177


「もし○○の立場だったらドナー登録して、移植してもいいか?」
深く考えられたようです。
昼からは、上着がいらなくなるほど暖かくなった一日の宇検村でした。

2024年1月31日 (水)

先生たちも学びと交流を深めて。

本日は4時間授業!
私立高校入試の合格発表がある生徒以外は
朝からテンション高めだったのではないでしょうか?
なぜ4時間か・・・

Photo


小中合同研修会があったからです。
小学校の先生方と学びを深めたり、
来年度のことについて話したり、
話し合って交流を深めたりしました。
とても有意義な会になったと思います。
帰りは突然の社会科見学になりました。

Photo_2


地域の方がイノシシを裁いていたので
見学をさせてもらいました。
初めてみる先生は興味津々でした。
素敵な社会科見学になりました。
朝から「暖かい」が生徒の合い言葉でした。
半袖半ズボンでその言葉をいうくらい暖かくなった一日の宇検村でした。

2024年1月30日 (火)

綺麗な花が咲き乱れることを期待して。

朝、県道側の花壇の草取りをしていると・・・

Photo


白い可愛い花を付けていました。
掃除の時間も「鈴みたいで可愛いですね。」と生徒を話しました。
これからどんどん白い花を付けていくと思います。
通られる方は、御覧ください。
毎朝、生活整美委員会の生徒が水まきと除草を頑張っている成果ですね。
今朝はかなり冷え込んで「寒い」が合い言葉。昼からもあまり上がらず・・・
の一日の宇検村でした。

2024年1月29日 (月)

礼について礼に学ぶ。

「和敬清寂」(わけいせいじゃく)
「お互いを敬い、清らかに、穏やかに過ごしましょう。」
という意味。

Photo


理想なのですが、実際には難しい!
ということで、田検中では毎年お茶を学んでその心学んでいます。
礼法教室です。
1年生は、座礼や立礼、障子の開閉、家への入り方等を学びました。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


なかなかスムーズにこなしていました。
先生からも「素晴らしい。」と何度も言われていました。
3年生は、お茶の点て方と和菓子のいただき方でした。

Photo_5


1年生の時に習った、「草」の礼も使いました。

Photo_6


その後は「美味しい。」と先生手作りの和菓子を頂きました。

Photo_7


お茶を点てるのは、苦戦している生徒が多く
先生に手伝ってもらい、こちらも「美味しい。」といただいていました。
2年生は、お箸の使い方やお椀の持ち方等を学びました。

2


Photo_8


その後は先生と一緒に給食もいただきました。
いつもより緊張感のある給食時間だったようです。

Img_1165


全体をとおして、正座ができなかったり
わずか3分もしないうちに足がしびれる生徒がいたのはビックリでした。
伝統的な礼法が学べるこの行事は素晴らしいと思います。
日頃から実践して、素敵な大人になってほしいです。
昼間久しぶりにポカポカ陽気の一日の宇検村でした。


2024年1月26日 (金)

栄光の架け橋!?

今週は、インフルエンザと新型コロナ等に振り回された1週間でした。
朝のランニングも生徒が
「自主的に走りたい人のみ」
としたようです。
今朝は一人の生徒が走っていました。
すると・・・

Photo


虹がきれいに掛かりました。
この後、きれいな二重の虹に

Photo_2


来週からの合格発表が楽しみになりました。
栄光の架け橋となるか。
今日は月1の「送り節」練習の日。

Photo_3


おばぁたちも感染症対策ばっちりです。
二つの連絡をしました。
1つ目:2月4日(日)18:00~NHKで「送り節」紹介されます。
全国放送で、それを聞いた方がどんな感想をもつのか、乞うご期待。
2つ目:卒業式で送り節を唄います。
練習にも力が入ったと思います。
入試へ向け、卒業へ向け、今日の虹が栄光の架け橋となると強く思った一日の宇検村でした。