プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年1月24日 (水)

少しずつ賑やかに。

今日も私立高校入試で3年生が2人いませんでした。
2年生は、二人登校できるようになりました。
1年生は、

Img_1111


久しぶりに全員揃いました。
やはり全員揃うと明るい雰囲気です。
入試も金曜日までなので,来週には全員揃うといいなぁ~と思います。
今日は、風が強く寒い一日の宇検村でした。

2024年1月22日 (月)

寂しい学校。

3年教室。

Photo


今日は私立の入試で4人いなかったので寂しそうでした。
さらに、感染症が流行っているので
全員前を向いての給食。
さらに静かに・・・
全員無事に受験が終わったので、よかったです。
1年教室。

Photo_2


2人。
給食を一緒に食べている大人の方が多くて・・・。
寂しいです。
それよりも寂しかったのが2年生。
ほとんどがインフルエンザに罹り全員欠席。
明日は学年閉鎖です。
明日はもっと冷え込むのでこれ以上感染症が広がらないといいなぁ~
と思う一日の宇検村でした。


2024年1月19日 (金)

あれから365日。

今日はあれから365日(1年)経ったんだなぁ~と思うことが。
一つ目。
3年生は公立の願書書きでした。

Photo


記入した願書のチェック!

Photo_2


3年生がまた合格への一歩を踏み出しました。
これから体調に気を付けて日々の勉強を顔晴ってほしいです。
あれから365日(1年)パートⅡ。
入学説明会でした。

Photo_3


今年は社会の授業。

6


「歴史好き」が多いことが分かりました。
一番緊張していたのは、中学校の社会の先生でした。
理由は、小学6年生か、本人にどうぞ。

6_2


タブレットもスマートに使いこなしていました。
たくさん説明しましたが、
「少しでも入学楽しみだといいなぁ~。」
と思います。
月曜日までの宿題も忘れずに!!!
あれから365日(1年)パートⅢ。
学校の緋寒桜が満開を迎えようとしています。

Img_1056


鳥たちが遊びにくるのが楽しみです。
朝から晴れているのに湿っぽいなぁ~と思っていたら
昼から雨が降った一日の宇検村でした。

2024年1月18日 (木)

今年も美味しくできました。

今日、1年生は2人。
黒糖作り体験を2人はきついということで、
急遽2年生も参加しました。
まずは圧搾

Photo


Photo_2


搾りたてのキビジュースを飲みました。

Photo_3


今年のは、青臭くなくさっぱりと美味しいジュースでした。
おかわりする生徒もいました。

Photo_4






YouTube: 黒糖作り体験 キビジュース 昨年より美味しい

その後は、キビジュースを釜にこぼします。

Photo_5


Photo_6


そして、煮詰めていきます。

Photo_7


灰汁取りもさせていただきました。
この後は、職人さんに任せて工場見学。

Photo_8


できあがった頃に見学終了。
黒糖を切って、崩していきます。

Photo_9


Photo_10


今年も美味しい黒糖ができました。
保護者のみなさんは家に届くのを楽しみにしておいてください。
学校にいた3年生は、





YouTube: JAMBOREE Mickey論争 中3教室 読書に夢中

「ジャンボリーミッキーなのか?」
「ジャンボーレミッキーなのか?」
「ジャンボールミッキーなのか?」
論争をし、踊って確認をしていました。
調べてことなきを得ました。笑笑
昼からは「暑い、暑い。」が口癖の一日の宇検村でした。


2024年1月17日 (水)

おにぎりの日。

「今日は何の日でしょう?」
「阪神・淡路大震災が起きた日。」
正解!
実はその関連で
「おにぎりの日」だそうです。
阪神・淡路大震災からそのようになったようです。
給食の時間に栄養教諭の先生が教えてくださいました。

Photo


来週24日~31日まで給食週間です。
給食の歴史についても教えていただきました。

Photo_2


ということで、今日の給食はおにぎりでした。
おいしそうにかぶりついている生徒たちでした。

Photo_3


Photo_4


おいしそうでした。
2・1年生は、今日も鹿児島学習定着度調査でした。

Photo_5


Photo_6


理科・社会・数学でした。
「すごくできている!」という教科
「もう少しだったなぁ~。」という教科
職員室で先生方がいろいろな反応を示していました。
自分の得意・不得意を知り、これからの学習に生かしてほしいです。
3年生の英語は、英語を使ってディベートをしていました。

3


「肉と魚ならどっち?」
「山と海ならどっち?」
等について盛り上がったようです。
どちらに軍配があがったのか??3年生にお聞きください。
なかなか気温が上がってこない一日の宇検村でした。
体調不良者が少しずつ出ています。体調管理を行いましょう。

2024年1月16日 (火)

学習の振り返りと、生活の振り返りはできたかな。

「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」
今週は「いじめ問題を考える週間」です。
そこで全校朝会の校長の話は冒頭の言葉から始まりました。

Photo


黒田博樹さんの座右の銘だそうです。
「厳しいこと、悔しいこともたくさんあると思うが、それを乗り越えて、秋にはどこよりもきれいで美しい花を皆で咲かせましょう」
という意味です。
人生いろいろなことがあります。
3年生は、受験で「勉強、勉強」と言われて大変ですが
時間のほとんどを勉強に費やして、乗り越えよう!
2・1年生は、今日から鹿児島学習定着度調査でした。
本日は国語と理科。

Photo_2


Photo_3


時間一杯取り組んでいる生徒がいましたが・・・
果たして結果・・・楽しみですね。
日が照って昼からはぐんぐん気温が上がって暖かくなった一日の宇検村でした。

2024年1月15日 (月)

農業の大変さを知ったことでしょう。

助っ人がたくさん来ました。
2年生6人、役場産業振興課の方々4人、職員6人。
1年生も合わせて総勢20人でキビ刈取を行いました。

Img_0991


思っていたよりもたくさん成長していました。
みんな鎌やなた等を持って一斉に刈取です。

Img_1012


悪戦苦闘しながら作業を進めていきました。

Img_1007


最後の方は、慣れてきたのか作業スピードも速くなりました。
刈っては、運んで、はかま落として・・・繰り返し

Img_0996


Img_1010


Img_1011


「農業は大変だ。」という声がたくさん聞かれました。
最後は、畑で雑草ロールを作って片付けていました。
助っ人がよく動いていたような・・・。

Img_1019


収量は昨年の3分の2くらいだったのかなぁと思います。
よく顔晴った生徒は、ジャージが泥だらけになっていました。





YouTube: キビ刈り取り本番 結構大変  #農業は素晴らしい


木曜日の黒糖作り体験も楽しみになったことでしょう。
基本晴れていたのですが、きび刈取の時間が近づくと雨に・・・
どうなるかと思っていましたが、晴れて暖かくなった一日の宇検村でした。


2024年1月12日 (金)

決戦は月曜日。

「う~~ん・・・。」
職員室で答案を採点しながらうなる先生方・・・。
今日で実力テストが終わりました。

3


今日は社会と数学でしたが、どうだったのでしょうか?
月曜から私立入試が始まるので、6校時、3年生は事前指導でした。
校長先生から激励の言葉もありました。

Photo


会場に着いてから、試験会場でのこと等
これでばっちりでしょう!!!
2・1年生は、月曜日のきび刈取へ向けて練習でした。

Photo_2


2年生は、去年やっただけあり、きびきびと作業しました。
1年生は、慣れていないからか少し刃物の扱いが難しいようでした。
決戦は月曜日。みんなで顔晴って刈り取ろう!





YouTube: サトウキビ刈り取り練習 糖度は… 月曜日楽しみ

月曜日の本番へ向けて、両学年とも少しは慣れたようです。
刈った後は、恒例?のキビかじり

Photo_3


「あまり甘くない。」
「去年の方が甘かった。」
などの声が聞かれました。
糖度はあまり期待できないのでしょうか・・・。
きび刈取にも、テストにも、事前指導にも最適なくらい暖かくなった一日の宇検村でした。

2024年1月11日 (木)

たくさん収穫できるかな。大詰め。

「結構いい感じですね。」
先生方がみんなおっしゃいます。

Photo


今年度は、ジャガイモのできがとてもいいです。
さらにたくさんのジャガイモを収穫するために、草取りをしました。
隣の畑は・・・

Photo_2


大根やサニーレタスなどの葉物野菜を植えましたが
雑草だらけになり・・・
それでも大根は元気に育っています。
葉物は、元気な葉っぱを残しました。
最後に肥料を蒔きました。
ジャガイモは、肥料を蒔いた畝と蒔かない畝で
実験をしようということになりました。

Photo_3


結果がどうなるか収穫が楽しみです。
3年生は、来週からの私立高校入試へ向けて大詰めです。
今日から実力テストも始まりました。
6校時は、面接の練習をしていました。

Photo_4


今回は、先生と1対1でも行っていました。

Photo_5


練習を重ねているので、大分上手になっていました。
朝は寒かったけれど、昼は日が照って暖かくなった一日の宇検村でした。

2024年1月10日 (水)

顔晴れ3年生!3年生を励ます会。

控えめな声の
「フレー、フレー3年。」





YouTube: 三年生を励ます会 受験へ向けて 顔晴れ3年生

3年生へ2・1年生の思いは届いたでしょうか?
きっと届いていることと思います。
生徒会長も
「今まで顔晴ってきた姿を見ているので、その成果を出してください。」

Photo


とエールを送りました。
最後に2・1年生の励ましの言葉が書かれた
メッセージカードを渡しました。

Photo_2


3年生も
「かわいい。」
「すごいきれいじゃない!?」
「ラプンツェルみたい。」
と嬉しそうでした。

3


今までの顔晴りと後輩・同級生のエールを胸に
自信をもって受験してきてほしいです。
インフルエンザや新型コロナがまだまだ流行っています。
全校で感染症予防に取り組み、3年生の合格を祈りましょう!
気温が上がるはずだったのですが、雨が降って寒い一日の宇検村でした。