プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年3月 5日 (火)

静かな学校。

朝。
あれっ!?もう全員来た。
あっという間の登校でした。
3年生のほとんどが公立高校入試へ行ったためです。
3年生の登校は2人。
朝ランも

Photo_2


3年生も参加して、少ない人数で頑張りました。
昼休み。
練習してきた君が代をピアノで弾く生徒はいましたが、
全体的には静か・・・。
1時間目で設営等の作業はあっという間に終わりました。
その間2年・1年生は実力テスト。

Photo


1



結果はどうだったのでしょうか。
公立高校入試は、体調を崩した生徒もいましたが、
1日目は無事に終えたようです。
今日は1日中雨。風も強く、災害が起こらなければいいなぁ~と思う一日の宇検村でした。
学校のたくさんの場所に網戸が付きました。

2024年3月 4日 (月)

いよいよ明日は公立高校入試。それぞれの過ごし方。

「卓球道具を借りにきました。」
昼休み3年生が元気に職員室に来ました。

Photo


明日がいよいよ公立高校入試ですが
本校の生徒達は朝
「緊張します。」
と言っていた割には、リラックスしていました。
教室を見ると

Photo_2


図書室へ行くと

Photo_3


リラックスできているので、
明日はきっと自分の力を発揮できることでしょう。
6校時は事前指導と校長先生から励ましの言葉でした。

Photo_4


少し緊張感が伝わってきました。

Photo_5


その後、各高校に分かれて打ち合わせをして、
元気よく帰っていきました。
明日は体調を整えて、自分の力を発揮してほしいです。
朝は肌寒く、昼からは日射しが暖かい一日の宇検村でした。

2024年3月 1日 (金)

いい匂いが・・・。

3時間目授業をしていると、いい匂いが
生徒も思わずしているマスクを下げて
匂いを嗅いでいました。

Photo


1年生が調理実習で
魚のムニエルと卵とじを作りました。
その匂い教室の方までしてきました。

Photo_2


出汁の取り方も上手になったようで、
美味しく出来たそうです。
朝は送り節。
卒業式で退場前に唄うので、今日は特訓日でした。

Photo_3


1番を徹底して練習しました。
かなり唄えていました。
2・1年生だけで唄うと、「男子の声が小さい。」と言われました。
卒業式にどうなるか?
来週の練習で仕上げられたらと思います。
今日はシトシト雨。気温が上がらず「寒いね。」が合い言葉の一日の宇検村でした。

2024年2月29日 (木)

来週と来年が楽しみ。

「大きいのありますよ。」

Photo


本来なら保育所生と一緒にじゃがいもの収穫でしたが、
朝から雨が降っていたために、2年生だけで少しの収穫です。

Photo_2


大小混ざっていたので、1週間後の本格収穫が楽しみです。
体育館へ行く廊下が光っていたので、何をしているのかと思ったら・・・

Photo_3


1年生は、職業調べの発表のリハーサルをしていました。
どんな発表になるか楽しみですね。
放課後は、委員会活動でした。

Photo_4


生活美化は、エコブロックを取って草取りをしていました。
学習文化は、多目的スペースに置く本の選択をしていました。

Photo_5


保体は、3年生を送る会の競技について話していました。

Photo_6


今年は、ドッジボールとソフトボールです。
生徒がルールを考えているので、どんな工夫があるか楽しみです。
本部は、スローガン「仁心華補(じんしんはなほ)」と
3年生を送る会の進行について話していました。

Photo_8


3年生にとっては、最後の委員会活動でした。
来年も盛り上げられるように、後1回の委員会活動と
毎朝の委員会活動を充実させてほしいです。
今日は雨が降って風が強く、いろいろな物が飛ばされる一日の宇検村でした。

2024年2月28日 (水)

楽しそうな声が響く学校。

「鬼は3人がいいなぁ~。」
「それじゃあ3分の1だからすぐに捕まるやん!」
「だって○○さんと○○さん速いから絶対捕まらない!」





YouTube: 朝から2年、1年で鬼ごっこ 楽しそう

今朝は朝ランを鬼ごっこして、2年・1年生が走り回っていました。
疲れていたようですが、楽しそうな声が響いていました。
朝歌も卒業の歌「正解」を自分たちで練習。
6校時は、各教室の雰囲気が違いすぎて面白かったです。
3年生の賑やかな声が職員室まで聞こえてきました。

3


英語での質問等に英語で答えるチーム戦をやっていました。
出たアイテムでポイントが半分になったり、全てのチームのポイントを取れたり
楽しそうに盛り上がっていました。





YouTube: 楽しそうな英語の授業 受検前にリラックスして

ガッツポーズしたり、大笑いあって楽しそうでした。
2年生は、保健で喫煙等について学習していました。

2


「以前は職員室がタバコの煙でモクモクしていたんだよ。」
「え~っ、その時代じゃなくてよかった。」
「体育大会の時に田検中にも喫煙所あるの知ってる?」
「え~っ!?そんなのあります?」
と先生と会話をしながら楽しそうに保健の授業を受けていました。
教えていた先生は「不適切にもほどがある」というドラマを思い浮かべながら
授業をしていたことでしょう。
1年生は、タブレットとにらめっこ。

1


職業調べの3時間目ということで
それぞれがまとめに入っていました。
「医師」や「インテリアコーディネーター」などを調べていました。
発表が楽しみです。
寒いのか?温かいのか?晴れているのか?曇っているのか?雨なのか?
よくわからない天気の一日の宇検村でした。


2024年2月27日 (火)

第2回村教委訪問。

「田検中らしさって何ですか?」
村教委訪問で最初に聞かれた質問でした。
みなさんなら何と答えますか?考えてみてください。
生徒のみなさん、
「田検中は生徒も職員もよく顔晴っていますね。」
おっしゃっていただきました。
それが数字にも表れているのですごいことです。
たくさん褒めていただき嬉しかったです。
毎年恒例のプレゼント黒糖も非常に喜ばれていました。
ということで、2月の学校だよりを掲載します。
2.pdfをダウンロード
HPの方も更新しましたので、そちらでも見られます。
今日は、授業中に「寒い。」や「暖房つけてください。」という声が聴かれた一日の宇検村でした。

2024年2月26日 (月)

後1週間。

「後1週間で解放されるはず。」
放課後の3年生のこの言葉が印象に残りました。
公立高校入試までの期間です。
今日は6人の生徒が自主的に残って学習し、
4人の生徒が6時近くまで顔晴りました。

3


「最後だからこの1週間は追い込まないと!」
とも話していました。
桜咲くようにみなさんも応援してください。
そんな3年生の体育はソフトボール。

3_2


身体を動かすのは楽しいらしく、
楽しくソフトボールをしている声が職員室まで聞こえてきました。

3_3


3年生を送る会の種目も一つはソフトボールになりそうです。
月曜日はALTの先生が来校される日です。

Alt


生徒と一緒に受け身の表現を使ってスゴロクを楽しんでいました。
ウィナーになったのは誰だったのでしょうか?
そんなALTの先生が「It's cold.」というくらい?冷え込んだ一日の宇検村でした。

2024年2月22日 (木)

今日はどんな日。

今日は2月22日。
地元紙に「猫の日」、「おでんの日」、「忍者の日」、「竹島の日」
と載っていました。
ちなみに、給食は「おでん」がでました。
2年生は、じゃがいもの様子を見るため、掘り掘り。

2


1週間前より大きくなっていたからか
なぜかしらじゃがいもを凝視していました。

Photo


気持ちが落ち着いたのか?
次にじゃがいもをキレイに洗いました。

Photo_2


これでもかぁ~と洗っていました。
持って帰って試食してみるそうです。
3年生は、久しぶりの読書。

3


受検勉強の合間の息抜きになったでしょうか。
6校時は、自分たちでカメラを持って撮影。

3_2


撮った画像をみんなで確認していました。
日常って案外撮り忘れるものですね。
それがいいのかもしれませんが・・・。
朝からジメジメ。雨が降ったり止んだりして梅雨のような一日の宇検村でした。

2024年2月21日 (水)

歌声響く学校を続けて。

「わんきゃの~♫」
8:15になる前から、学習文化委員長のリードで
「虹色パレット」を歌い出しました。
本校が生徒たちでつないできた歌です。
歌詞が素敵です。
その後は、先生と一緒に卒業の歌
「正解」
の練習。
朝から歌声の響く素敵なスタートでした。





YouTube: 朝歌 虹色パレット 「正解」 思いを込めて

風が強くて、明日からは雨になりそうな雰囲気の一日の宇検村でした。

2024年2月20日 (火)

みんな顔晴ってる。

「理科の時間に友だちの髪に火が付いたらどうしますか?」

Photo


今朝のスマイル朝会は、生徒会本部が考えた
ショート訓練を行いました。
「横の水道で頭を洗う。」
「水がない場合は、金魚の水槽に頭を入れる。」など
様々な意見を出し合っていました。
久しぶりに本の紹介もありました。

Photo_2


『変な絵』でした。
怖くて面白い本だそうで、読んでみたいなぁ~と思いました。
スマイル朝会の時は、外作業です。

Photo_3


県道側の草が茂ってきたので、抜きました。
ミッキーマウスの木が早く大きくなってくれるといいなぁ。
3年生は、ほとんどの授業がテストとその解説です。

3


きつそうです。
それでも歯を食いしばって顔晴っています。
息抜きしながらやってほしいなぁと思います。
今日はみんな袖をまくったり、上着を脱いだりする程暑い一日の宇検村でした。