プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年3月19日 (火)

さすが田検中生。

スマイル朝会は委員会の反省でした。
委員会のメンバーが前に出ると・・・

Photo


わかってはいましたが、人数の少なさに改めて驚きました。
日本では春は別れと出会いの季節です。
奄美では、春サシバも旅だっていきます。

Photo_2


最近カラスが少なくなったので、
よくグランドやゴールポストに降りてきます。
サシバもそろそろ見納めだなぁ~と思うと悲しいですね。
しかし、その後はアカショウビンがやってきます。
田検中も別れの準備が・・・

Photo_3


島立をする卒業生への準備が始まっています。
見送られる側はとても寂しいことでしょう。
新天地で顔晴れるように、メッセージ作成中です。
早い生徒は明後日旅立ちます。
その卒業生の一部の生徒が学校の補修に来ました。

Photo_4


「暇だからいつでも声を掛けてください。」
と言っていたので、声をかけると何と3人も手伝いにきました。
「またお願いねぇ~。」
というと、「高校からの宿題に余裕がある時は大丈夫ですぅ~。」
と帰っていきました。
さすが田検中生と思うことが多い一日でした。
今日は朝からシトシト雨。夕方近くには風雨も強まり嵐のような一日の宇検村でした。


2024年3月18日 (月)

毎日いろんな顔を見ることができます。

今年度最後のALTの先生の授業でした。

Photo


今年も寄り添いながら授業をしていただきました。
最後までその姿勢です。

Photo_2


来年度も宇検村でされるようです。
保護者&地域のみなさんよろしければ授業を観に来てください。
4時間目になると
「わ~ぁっ。」「きゃぁ~。」と言う声が聞こえてきました。

Photo_3


国語の時間に百人一首を使っていろいろやったようです。
まずは「坊主」





YouTube: 百人一首で「坊主」に挑戦 大逆転ありの展開で盛り上がる

唄を読みながら楽しそうにやっていました。
2年生が2連勝しました。
その後は、百人一首をやってみました。





YouTube: 百人一首をやってみた 結構楽しめる うた覚えるといいなぁ

こちらも和歌を聞きながら集中して取り組んでいました。
少しでも興味をもつといいなぁ~と思います。
昼休みは一年生3人でピアノを弾いて???いました。

Photo_4


仲良く楽しく過ごしていました。
ピアノは楽譜があれば弾けると話していました。
今日は曇天模様でしたが、暖かくて過ごしやすかったです。
みぃ~にし(北風)が強かったので明日・明後日は寒くなりそうな一日の宇検村でした。


2024年3月15日 (金)

今年度最後の授業参観&PTA。

小春日和。
そんな言葉がぴったりの今日。
昼休みに様子を見に行ってみると

Photo


老後、4人で仲良く過ごしている姿が目に浮かんでくる光景でした。
本年度最後の授業参観とPTAでした。
2年生は音楽。

2


最後に「正解」を6人で歌いました。
当たり前ですが、卒業式のようにはいきませんでした。
「来年、何を歌おう!」という声も聴かれました。
1年生は理科。

1


親子で楽しく学んでいました。
親子で考え、正解を出すという感じで、たくさん話せたかなあと思いました。
全体のPTAでは、

Photo_2


来年度から定期テストを廃止することを説明しました。
保護者から質問はありませんでしたが、
来年度の途中でも、御意見や質問があったら是非お願いします。
取組を柔軟に変更していきたいと思います。
夜の学校評議員会では、生徒や学校がたくさん褒められました。
これも糧に顔晴っていこうと思いました。
暖かくて陽気な一日の宇検村でした。

2024年3月14日 (木)

少ない人数でも。

3校時、2年生は大根の収穫を行っていました。

Photo


鍬で頑張って掘り起こした結果・・・

Photo_2


少し早かったかなぁ~。
食べた感想を聞いたら「苦くて辛い」でした。
昼休み廊下に誰もいないので、何をしているのか?

Photo_3


2・1年生集まって、委員会活動の打ち合わせをしていました。
一クラスみたいに思えました。それでも頑張っています。
多目的スペースでは・・・

Piano


最近ピアノにはまっている生徒が毎日弾いています。





YouTube: 弾き方独特 最近ピアノにはまってる生徒

それでも独学で両手でも少し弾けるようになっています。
生徒の興味関心の力はすごいなぁ~と思います。
放課後は委員会活動。

Photo_4


どの委員会も、2人や3人で真剣に話し合っていました。
少ないけどそれを生かして顔晴るのが田検中生のいいところだなぁ~と改めて感じた一日の宇検村でした。

2024年3月13日 (水)

地域と学校と。

今朝のスマイル朝会。
もりだくさんでした。
剣道3位の表彰。

Photo


おめでとう。
生徒会のお題「登下校中の何もない所で地震・津波にあったらどうするか?」
のショート訓練訓練。

Photo_2


様々なシチュエーションを考えて話し合っていました。
恒例になっている赤十字新聞の紹介。

Photo_3


いろいろな記事に興味をもっています。
本「変な家」の紹介もありました。
校則の改変についても生徒会から提案がありました。

Photo_4


「男女の部分をなくして、共通にしてはどうか?」というものでした。
新しい視点を入れた変更です。検討ですね。
その後、多目的スペースにカーテンを設置しました。

Photo_6


ただし、ハプニングがあり要工夫です。
6校時1年生は職業調べの発表をしていました。

Photo_5


「インテリアコーディネーター」、「医師」、「漫画家」、「AVデザイナー」
について発表を行いました。
質問にもそつなく答えるなど、
かなり詳しいところまで調べていたようで、素晴らしい発表だったようです。
昨夜は、地域で卒業を祝う会が5年ぶりに開催されました。

Photo_7


Photo_8


地域で子ども達の成長を祝うって素敵ですね。
宇検村のパワーと地域力の高さに感動しました。
サバクッていただいた地域の方々ありがとうございました。
地域と学校、みんなの学校になっていくといいなぁと思う一日の宇検村でした。

2024年3月12日 (火)

第76回卒業式。

いろんな雰囲気のあった卒業式でした。
「絶対に泣かない。」
と話していた生徒も涙をこらえきれませんでした。
入場はみんないい表情で

Photo


卒業証書授与も緊張しながらもたんたんと進みました。

Photo_2


1回目の涙のピークは、卒業生の答辞です。





YouTube: 第76回卒業式 感動多い 学年の様子がよくわかる答辞

聴いていただければわかるとおり、
飾らないありのままの卒業生の様子が伝わる内容でした。
卒業生、在校生、保護者、職員も涙腺崩壊1回目です。
2回目の涙のピークは、全体合唱。

Photo_3


そこまで笑っていた卒業生も涙が連鎖していきます。
最後には、1人しか歌っていない状態に・・・





YouTube: 第76回卒業式 全体合唱「正解」 涙、涙の歌

次々と涙する卒業生に胸が熱くなりました。
担任の先生も何度もハンカチで涙を拭っていました。
田検中が1年かけて練習してきた送り節も2・1年生が披露しました。





YouTube: 第76回卒業式 送り節 雰囲気でた

一気に雰囲気が厳かになりました。
2・1年生も卒業生のために顔晴りました。
ラストの涙のピークは、退場。

Photo_4


昨年から始まった担任の先生への御礼をいうと
卒業生も担任の先生も涙腺崩壊でした。
そして、涙の退場。

Photo_5


来賓の方々の話での笑顔。涙。緊張感。厳かな雰囲気。
いろいろな雰囲気が味わえた、とても素敵な式でした。
3年生、本当に卒業するんだね。寂しいなぁ~。
それでも前途を祝して、
卒業おめでとう!これからの人生で自分の翼を見つけて大きく羽ばたけ!
でも健康には気を付けて。
卒業式に参加された方々全員が「運がいい」方々だなぁと思った一日の宇検村でした。

2024年3月11日 (月)

明日は第76回卒業式。

明日は第76回卒業式です。
1年経つのは本当に早いものです。
予行は、ほぼばっちりでした。

Photo


明日は感動多い卒業式になる予感がします。
3年生は、卒業するって感じの表情ではありませんでしたが・・・。
明日はどんな式になるのか楽しみです。
午後からは、2・1年生で卒業式の準備です。
何と8人で準備をしました。

Photo_2


和気藹々としながらも、それでもテキパキと準備をしました。
意外と早く終えることができました。
黒板もばっちりです。
ということで、準備万端!まさに本番を待つのみ。

Photo_3


3年生最後の授業が感動の多いものになることを祈ります。
卒業式の予行前には、表彰もありました。
剣道部3位と個人で優勝。

Photo_4


おめでとう。
英検準2級合格。

Photo_5


おめでとう。
岩崎賞受賞。

Photo_6


おめでとう。
最後の最後まで3年生も表彰がありました。
よく顔晴った3年間だったということです。
明日はどんな表情が見られるか楽しみです。
2・1年生による初の送り節も披露されます。是非卒業式へ!
明日は天気がもってくれるといいなぁ~と切に願う一日の宇検村でした。

2024年3月 8日 (金)

感動多い一日。

おばあ達の涙と子ども達の笑顔。
今日は感動多い一日でした。
朝、今年度最後の送り節の練習でした。

Photo


校長先生が先日のNHKで放送された送り節を流してからの練習。
最後の歌の練習をするとき、おばあ達の目に涙が・・・。
ちょうど練習を始めて一年。子ども達もだいぶ歌えるようになってきました。
本番はみんなで歌えるといいなぁ~と思います。
おばあ達、来年も送り節を教えてくださいね。
午後からは3年生を送る会。
ソフトボールとドッジボール。

Photo_2


ソフトボールは、珍プレー続出でした。
送球のボールが背中や腰に当たったり、スイングして転んだり
面白かったです。笑顔いっぱいになりました。
ドッジボールは白熱しました。





YouTube: 3年生を送る会 楽しい😀 珍プレー続出 今年はソフトボールとドッジボール

こちらも珍プレー続出。笑顔いっぱいでした。
最後のセレモニーでも笑顔いっぱい。

Photo_3


3年生の贈る言葉を一部紹介します。





YouTube: 3年贈る言葉 12年へエール 楽しい

少し肌寒かったですが、心はポカポカした一日の宇検村でした。

2024年3月 7日 (木)

かわいい声と大人の階段のぼってるぅ~。

「大きいの穫れたよぉ~。」

Photo


毎年恒例の保育所生とのじゃがいも収穫でした。
2年生の技術の「栽培」で取り組んでいます。
今年はたくさんの保育所生が来ました。

Photo_2


保育所生もかわいいですが、中学生もとてもやさしい声や表情になります。

Photo_3


今年もメークウィーンや男爵がたくさん収穫できました。

Photo_4


家でどんな料理になるか楽しみですね。
3年生が戻ってきました。
今日から卒業式の練習や大掃除、予行に学活など大忙しです。

Photo_6


早速卒業式の練習をしていました。
まだ卒業という実感がないままれんしゅうしてるんだろぉなぁ~って表情でした。
午後からは校舎内の大掃除

Photo_7


ワックス掛けたり、除草したりと大忙しです。
それでも受検・受験が終わったからかとてもいい表情をしていました。
今日は晴れて、とても気持ちのいい一日の宇検村でした。


2024年3月 6日 (水)

職業講話は素敵な話。

「回り道をしてもいい。楽しんでやっているかどうかが大事。」
「パティシエ」、「イラストレーター」、「保育士」の方々を招いて
職業講話を実施しました。
その話の中でおっしゃった言葉です。

Photo


パティシエはフランドールの店長 泉さんの話でした。
印象に残った話が
「めんどくさいを面白く思えるか。失敗もなぜ失敗したか考えるのが面白い。
だから、辛いということはない。」
「味の決め手は、楽しんで作っているか。楽しくないと雑になる。」
「自分の子どもから、お父さんは「遊びが仕事で、仕事が遊び」と言われる。」
「夢は変わっていいし、どの仕事でも向上心が大事。」
ということでした。冒頭の言葉も泉さんのものです。

Photo_2


イラストレーターは、才木さんの話でした。
印象に残った話が
「フリーランスは絵を描く以外の仕事が多い。」
「クライアントの思いを絵にすることが大変だけど、それも楽しい。」
「依頼がないときも営業や情報発信、自分を向上させるために学んでいる。」
「画面が白紙でアイデアが出てこないときがとても苦しい。」
才木さんも、いろいろな道を経てイラストレーターになっていました。

Photo_3


保育士は、田検保育所の肥後さんと元田さんでした。
印象に残った話が
「子どもたちの笑顔を見ることが楽しみ。」
「保育所に慣れていなかった子どもが保護者に元気にバイバイしていると信頼関係が築けたと思えて嬉しい。」
「子ども達の成長を感じられることが一番の楽しみ。」
「体力と気力が必要だから、栄養と睡眠、リフレッシュが大事。」
「大事な子どもを預かっているので、安全に気を付けて子ども達が元気に過ごせるのが一番。」
ということでした。
4人の方々がそれぞれ素敵な話でした。
進路に向けて、いろいろなことを感じたと思います。
3年生は今日まで公立高校入試。
登校した二人は・・・

Photo_4


卒業式の答辞を考えていました。
あきさまったら、

Photo_5


多目的スペースのカーテンレールを設置しました。
ありがたいことに、全ての設置が終わりました。
今日も雨。湿気が高くて、結露がいたるところに見られた一日の宇検村でした。