プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年2月20日 (火)

みんな顔晴ってる。

「理科の時間に友だちの髪に火が付いたらどうしますか?」

Photo


今朝のスマイル朝会は、生徒会本部が考えた
ショート訓練を行いました。
「横の水道で頭を洗う。」
「水がない場合は、金魚の水槽に頭を入れる。」など
様々な意見を出し合っていました。
久しぶりに本の紹介もありました。

Photo_2


『変な絵』でした。
怖くて面白い本だそうで、読んでみたいなぁ~と思いました。
スマイル朝会の時は、外作業です。

Photo_3


県道側の草が茂ってきたので、抜きました。
ミッキーマウスの木が早く大きくなってくれるといいなぁ。
3年生は、ほとんどの授業がテストとその解説です。

3


きつそうです。
それでも歯を食いしばって顔晴っています。
息抜きしながらやってほしいなぁと思います。
今日はみんな袖をまくったり、上着を脱いだりする程暑い一日の宇検村でした。

2024年2月19日 (月)

最後の授業だから。

本日はALTの先生の先生がいらっしゃいました。

2


その中でも2年生は、楽しそうに授業を受けていました。
ALTの先生は少し緊張しているようでした。

2_2


授業後、それぞれいろいろな話が出来てよかったなぁと思います。
3年生にとっては、ALTの先生の授業が最後でした。

Alt


全員揃って授業を受けました。
後半はディベートです。
「都市に住むのがいいか?田舎(郊外)に住むのがいいか?」
なんと
「都市に住むのがいい」=生徒全員。
「田舎(郊外)がいい」=ALTの先生のみ(助っ人はいましたが・・・)。

3


「都会は虫がいなくていい。」
「田舎は勝手に家に入ってくることがある。」
「都会はアミューズメントパークはあるが、田舎はいろいろなアクティビティができて
それは都会ではできない。」
「家賃が高い。」など
お互い「なるほど!」という主張が多くて
白熱した!?ディベート!?になりました。
結果は、英語の先生がドローとしました。
即興性のあるディベートができました。
学校の緋寒桜の木が新緑から深緑に変わりそうなぐらい暑い一日の宇検村でした。

2024年2月16日 (金)

田検中へどうぞ。

次の写真を見て、何か気づいたことをどうぞ!

1


2・1年生のテストは、男子1人のみでした。
インフルエンザ?新型コロナ?
違います。
土日の大会へ向けて男子バレー部が移動しました。
なかなか見られない光景だったので、パシャリ。
昼休みの1年教室も

1_2


いつもは4人で楽しそうに過ごしていますが
今日は・・・。
2人で顔晴って黒糖をプレゼント用に仕上げました。

Photo


みなさんへ「黒糖どうぞ」の笑顔です。
ほしい方は、是非田検中へいらしてください。

Photo_2


今の時期に不審者対応訓練?
と思った方、違います。
3年生が卒業アルバム用に撮ったものです。
楽しくいろいろな写真を撮ったようです。
できあがりが楽しみですね。
今日は雨。シトシト降って北風も。昨日とうって変わって気温が上がらずに寒く感じた一日の宇検村でした。

2024年2月15日 (木)

テスト2日目。

今回は、テストの教科が少なく、本日は2教科のみ。

3


3年生は実力テストに近いので
考え込みながら答えていました。

Photo


2・1年生は、学習したことを発揮する
定期テストなので、個人差はありますがスムーズに解いていました。
残り2時間は通常の授業。

Photo_2


2年生は、現在育てている
じゃがいも、大根等の草取りをして、
肥料を蒔きました。
じゃがいもは、まだまだ小さいようです。どうなるか・・・。
午後からは日射しも強くて暑く、クーラー付けそうになるくらいの一日の宇検村でした。


2024年2月14日 (水)

今年度最後の定期テストスタート。

「おはようございます。」
保護者の方々が朝から元気なあいさつをしてくださいました。

Photo


テスト1日目は恒例のPTAあいさつ運動です。
そのために早く登校した生徒もいました。
来年度もよろしくお願いします。
テストはどうだったでしょうか?
終了5分前でも空白が結構ある生徒がいました。
「勉強してきました。」
という生徒も結構いたので楽しみ!?です。
それぞれの学年のテスト中の雰囲気を写真で感じてください。

Img_1257


Img_1258


Img_1259


明後日まで続きます。
テストへ向けて一生懸命取り組んでほしいです。
来年度は試行的に定期テストを廃止する予定です。
朝は冷え込み、昼は暑い!そんな日が続く一日の宇検村でした。

2024年2月13日 (火)

常に備えて。

最近、朝会でショート避難訓練を行っています。

Photo


前回は「トイレに入っているときに地震や津波が起きたら?」
「窓から逃げる。這い上る。」
という意見がありました。
今回は「授業中に知らない人が突然入ってきたら?」
「あいさつをする。」
「距離をとる。」
「あいさつして、距離をとって、悪い人が疑う。」
などの意見が出てきました。
生徒は生徒、先生は先生で少人数のグループを作って話し合います。
なかなか面白いです。
大空小学校(大阪府)の取組と今年の戸口小の防災教育を生かしています。
次回から、生徒会役員が場面を考えて話し合う予定です。
朝は「今日寒いですよね!?」と言っていた生徒も、昼には暑いと言っていた一日の宇検村でした。

2024年2月10日 (土)

気持ちのいい40分。

今日は土曜授業。
月1回なので,のんびりdayにしました。
生徒は8:15~8:30に登校。
ゆっくりのんびりで,とても元気そうに登校しました。
2校時からは、元気の出る館で開催された
ほこらしゃ奄美音楽祭ミニオーケストラコンサートに参加。
プロの方々による
弦楽四重奏(カルテット)の演奏を聴きました。
トトロやアイネ・クライネ・ナハトムジーク,ポケモンなどを
演奏してくださいました。
「生チェロ最高でした。」
「もっと聴きたかったです。」
と感想を興奮気味に話していました。
全員とても素敵な、温かい表情をして帰宅していきました。
始まる前に、全員でまさかのことを・・・





YouTube: 土曜授業 ほこらしゃ奄美音楽祭ミニコンサート 前のゲーム

しかし、奇跡がおきました。
1回そろったんです!
今日は日が差して暖かくなった一日の宇検村でした。

2024年2月 9日 (金)

滝の園の方々と楽しく交流できました。

少し遅れて農園に着くと、
いろいろな所から話し声と笑い声が聞こえてきました。

Photo


今日は、1年ぶりの滝の園との交流でした。
今年は、たんかん狩りと御礼の肥料撒き。
それぞれのグループが、滝の園の方々の指示に従って動いていました。
たくさん交流している様子が見られました。

Photo_2


最後にはハッサクとタンカンのプレゼントも頂きました。
ありがとうございました。





YouTube: 滝の園との交流 たんかん狩り お礼の肥料

雨が心配されましたが、気持ちよく作業のできた一日の宇検村でした。

2024年2月 8日 (木)

卒業もコツコツと。

「答えがすでにある 問いなどに 用なんかない」

Photo


昼休みに、卒業へ向けた歌の練習が始まっています。
今年の歌は「正解」(RADWIMPS)です。
改めて歌詞を見ると、考えさせられます。
その3年生の一人・・・。
文化祭等の道具が置いてある教室の掃除を頼んだら

Img_1213


姿を見て
「理屈に合わないことを どれだけやれるかが青春だとでも
どこかで僕ら思っていたのかな」
という歌詞が浮かんできました。
帰り際にも生徒(3年生)が
「先生、私は毎日とてもハッピーです。」
とテンション高く帰っていきました。
この後は、まじめに掃除をしていました。
今日も一日雨。シトシト降って冷え込んだ一日の宇検村でした。

2024年2月 7日 (水)

いよいよ受検モード!?

昼休みなのに
「シーン・・・。」
2・1年生もこそこそ動いています。
なぜか・・・

Img_1204
3年生が全員で勉強していました。
週に1回の取組ですが、いよいよ受検モード!?です。
今日から部活動停止期間=朝ランニング停止期間ですが、
いつもそんなに早くない3年生が早い登校!
なぜか・・・

Img_1211


3年生は、しばらく朝勉強に取り組むということです。
私立高校入試の結果を受けて、
いよいよ受検モード!?って感じです。
顔晴れ3年生!
外は雨。一日中降って、少し冷えてきた一日の宇検村でした。