プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年3月 8日 (金)

感動多い一日。

おばあ達の涙と子ども達の笑顔。
今日は感動多い一日でした。
朝、今年度最後の送り節の練習でした。

Photo


校長先生が先日のNHKで放送された送り節を流してからの練習。
最後の歌の練習をするとき、おばあ達の目に涙が・・・。
ちょうど練習を始めて一年。子ども達もだいぶ歌えるようになってきました。
本番はみんなで歌えるといいなぁ~と思います。
おばあ達、来年も送り節を教えてくださいね。
午後からは3年生を送る会。
ソフトボールとドッジボール。

Photo_2


ソフトボールは、珍プレー続出でした。
送球のボールが背中や腰に当たったり、スイングして転んだり
面白かったです。笑顔いっぱいになりました。
ドッジボールは白熱しました。





YouTube: 3年生を送る会 楽しい😀 珍プレー続出 今年はソフトボールとドッジボール

こちらも珍プレー続出。笑顔いっぱいでした。
最後のセレモニーでも笑顔いっぱい。

Photo_3


3年生の贈る言葉を一部紹介します。





YouTube: 3年贈る言葉 12年へエール 楽しい

少し肌寒かったですが、心はポカポカした一日の宇検村でした。

2024年3月 7日 (木)

かわいい声と大人の階段のぼってるぅ~。

「大きいの穫れたよぉ~。」

Photo


毎年恒例の保育所生とのじゃがいも収穫でした。
2年生の技術の「栽培」で取り組んでいます。
今年はたくさんの保育所生が来ました。

Photo_2


保育所生もかわいいですが、中学生もとてもやさしい声や表情になります。

Photo_3


今年もメークウィーンや男爵がたくさん収穫できました。

Photo_4


家でどんな料理になるか楽しみですね。
3年生が戻ってきました。
今日から卒業式の練習や大掃除、予行に学活など大忙しです。

Photo_6


早速卒業式の練習をしていました。
まだ卒業という実感がないままれんしゅうしてるんだろぉなぁ~って表情でした。
午後からは校舎内の大掃除

Photo_7


ワックス掛けたり、除草したりと大忙しです。
それでも受検・受験が終わったからかとてもいい表情をしていました。
今日は晴れて、とても気持ちのいい一日の宇検村でした。


2024年3月 6日 (水)

職業講話は素敵な話。

「回り道をしてもいい。楽しんでやっているかどうかが大事。」
「パティシエ」、「イラストレーター」、「保育士」の方々を招いて
職業講話を実施しました。
その話の中でおっしゃった言葉です。

Photo


パティシエはフランドールの店長 泉さんの話でした。
印象に残った話が
「めんどくさいを面白く思えるか。失敗もなぜ失敗したか考えるのが面白い。
だから、辛いということはない。」
「味の決め手は、楽しんで作っているか。楽しくないと雑になる。」
「自分の子どもから、お父さんは「遊びが仕事で、仕事が遊び」と言われる。」
「夢は変わっていいし、どの仕事でも向上心が大事。」
ということでした。冒頭の言葉も泉さんのものです。

Photo_2


イラストレーターは、才木さんの話でした。
印象に残った話が
「フリーランスは絵を描く以外の仕事が多い。」
「クライアントの思いを絵にすることが大変だけど、それも楽しい。」
「依頼がないときも営業や情報発信、自分を向上させるために学んでいる。」
「画面が白紙でアイデアが出てこないときがとても苦しい。」
才木さんも、いろいろな道を経てイラストレーターになっていました。

Photo_3


保育士は、田検保育所の肥後さんと元田さんでした。
印象に残った話が
「子どもたちの笑顔を見ることが楽しみ。」
「保育所に慣れていなかった子どもが保護者に元気にバイバイしていると信頼関係が築けたと思えて嬉しい。」
「子ども達の成長を感じられることが一番の楽しみ。」
「体力と気力が必要だから、栄養と睡眠、リフレッシュが大事。」
「大事な子どもを預かっているので、安全に気を付けて子ども達が元気に過ごせるのが一番。」
ということでした。
4人の方々がそれぞれ素敵な話でした。
進路に向けて、いろいろなことを感じたと思います。
3年生は今日まで公立高校入試。
登校した二人は・・・

Photo_4


卒業式の答辞を考えていました。
あきさまったら、

Photo_5


多目的スペースのカーテンレールを設置しました。
ありがたいことに、全ての設置が終わりました。
今日も雨。湿気が高くて、結露がいたるところに見られた一日の宇検村でした。

2024年3月 5日 (火)

静かな学校。

朝。
あれっ!?もう全員来た。
あっという間の登校でした。
3年生のほとんどが公立高校入試へ行ったためです。
3年生の登校は2人。
朝ランも

Photo_2


3年生も参加して、少ない人数で頑張りました。
昼休み。
練習してきた君が代をピアノで弾く生徒はいましたが、
全体的には静か・・・。
1時間目で設営等の作業はあっという間に終わりました。
その間2年・1年生は実力テスト。

Photo


1



結果はどうだったのでしょうか。
公立高校入試は、体調を崩した生徒もいましたが、
1日目は無事に終えたようです。
今日は1日中雨。風も強く、災害が起こらなければいいなぁ~と思う一日の宇検村でした。
学校のたくさんの場所に網戸が付きました。

2024年3月 4日 (月)

いよいよ明日は公立高校入試。それぞれの過ごし方。

「卓球道具を借りにきました。」
昼休み3年生が元気に職員室に来ました。

Photo


明日がいよいよ公立高校入試ですが
本校の生徒達は朝
「緊張します。」
と言っていた割には、リラックスしていました。
教室を見ると

Photo_2


図書室へ行くと

Photo_3


リラックスできているので、
明日はきっと自分の力を発揮できることでしょう。
6校時は事前指導と校長先生から励ましの言葉でした。

Photo_4


少し緊張感が伝わってきました。

Photo_5


その後、各高校に分かれて打ち合わせをして、
元気よく帰っていきました。
明日は体調を整えて、自分の力を発揮してほしいです。
朝は肌寒く、昼からは日射しが暖かい一日の宇検村でした。

2024年3月 1日 (金)

いい匂いが・・・。

3時間目授業をしていると、いい匂いが
生徒も思わずしているマスクを下げて
匂いを嗅いでいました。

Photo


1年生が調理実習で
魚のムニエルと卵とじを作りました。
その匂い教室の方までしてきました。

Photo_2


出汁の取り方も上手になったようで、
美味しく出来たそうです。
朝は送り節。
卒業式で退場前に唄うので、今日は特訓日でした。

Photo_3


1番を徹底して練習しました。
かなり唄えていました。
2・1年生だけで唄うと、「男子の声が小さい。」と言われました。
卒業式にどうなるか?
来週の練習で仕上げられたらと思います。
今日はシトシト雨。気温が上がらず「寒いね。」が合い言葉の一日の宇検村でした。

2024年2月29日 (木)

来週と来年が楽しみ。

「大きいのありますよ。」

Photo


本来なら保育所生と一緒にじゃがいもの収穫でしたが、
朝から雨が降っていたために、2年生だけで少しの収穫です。

Photo_2


大小混ざっていたので、1週間後の本格収穫が楽しみです。
体育館へ行く廊下が光っていたので、何をしているのかと思ったら・・・

Photo_3


1年生は、職業調べの発表のリハーサルをしていました。
どんな発表になるか楽しみですね。
放課後は、委員会活動でした。

Photo_4


生活美化は、エコブロックを取って草取りをしていました。
学習文化は、多目的スペースに置く本の選択をしていました。

Photo_5


保体は、3年生を送る会の競技について話していました。

Photo_6


今年は、ドッジボールとソフトボールです。
生徒がルールを考えているので、どんな工夫があるか楽しみです。
本部は、スローガン「仁心華補(じんしんはなほ)」と
3年生を送る会の進行について話していました。

Photo_8


3年生にとっては、最後の委員会活動でした。
来年も盛り上げられるように、後1回の委員会活動と
毎朝の委員会活動を充実させてほしいです。
今日は雨が降って風が強く、いろいろな物が飛ばされる一日の宇検村でした。

2024年2月28日 (水)

楽しそうな声が響く学校。

「鬼は3人がいいなぁ~。」
「それじゃあ3分の1だからすぐに捕まるやん!」
「だって○○さんと○○さん速いから絶対捕まらない!」





YouTube: 朝から2年、1年で鬼ごっこ 楽しそう

今朝は朝ランを鬼ごっこして、2年・1年生が走り回っていました。
疲れていたようですが、楽しそうな声が響いていました。
朝歌も卒業の歌「正解」を自分たちで練習。
6校時は、各教室の雰囲気が違いすぎて面白かったです。
3年生の賑やかな声が職員室まで聞こえてきました。

3


英語での質問等に英語で答えるチーム戦をやっていました。
出たアイテムでポイントが半分になったり、全てのチームのポイントを取れたり
楽しそうに盛り上がっていました。





YouTube: 楽しそうな英語の授業 受検前にリラックスして

ガッツポーズしたり、大笑いあって楽しそうでした。
2年生は、保健で喫煙等について学習していました。

2


「以前は職員室がタバコの煙でモクモクしていたんだよ。」
「え~っ、その時代じゃなくてよかった。」
「体育大会の時に田検中にも喫煙所あるの知ってる?」
「え~っ!?そんなのあります?」
と先生と会話をしながら楽しそうに保健の授業を受けていました。
教えていた先生は「不適切にもほどがある」というドラマを思い浮かべながら
授業をしていたことでしょう。
1年生は、タブレットとにらめっこ。

1


職業調べの3時間目ということで
それぞれがまとめに入っていました。
「医師」や「インテリアコーディネーター」などを調べていました。
発表が楽しみです。
寒いのか?温かいのか?晴れているのか?曇っているのか?雨なのか?
よくわからない天気の一日の宇検村でした。


2024年2月27日 (火)

第2回村教委訪問。

「田検中らしさって何ですか?」
村教委訪問で最初に聞かれた質問でした。
みなさんなら何と答えますか?考えてみてください。
生徒のみなさん、
「田検中は生徒も職員もよく顔晴っていますね。」
おっしゃっていただきました。
それが数字にも表れているのですごいことです。
たくさん褒めていただき嬉しかったです。
毎年恒例のプレゼント黒糖も非常に喜ばれていました。
ということで、2月の学校だよりを掲載します。
2.pdfをダウンロード
HPの方も更新しましたので、そちらでも見られます。
今日は、授業中に「寒い。」や「暖房つけてください。」という声が聴かれた一日の宇検村でした。

2024年2月26日 (月)

後1週間。

「後1週間で解放されるはず。」
放課後の3年生のこの言葉が印象に残りました。
公立高校入試までの期間です。
今日は6人の生徒が自主的に残って学習し、
4人の生徒が6時近くまで顔晴りました。

3


「最後だからこの1週間は追い込まないと!」
とも話していました。
桜咲くようにみなさんも応援してください。
そんな3年生の体育はソフトボール。

3_2


身体を動かすのは楽しいらしく、
楽しくソフトボールをしている声が職員室まで聞こえてきました。

3_3


3年生を送る会の種目も一つはソフトボールになりそうです。
月曜日はALTの先生が来校される日です。

Alt


生徒と一緒に受け身の表現を使ってスゴロクを楽しんでいました。
ウィナーになったのは誰だったのでしょうか?
そんなALTの先生が「It's cold.」というくらい?冷え込んだ一日の宇検村でした。