プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年4月19日 (金)

少しずつ環境整備をしていこう。

今日は心臓検診でした。

Photo


少しずつ学校に慣れてきた1年生。
ドキドキ、ワクワクな感じの心臓検診でした。
5校時は、2・1年生共に学級設営でした。

2


学級目標は「猪突猛進」です。
みんなで楽しそうに話しながら設営していました。





YouTube: 2年生学活 設営したよ 学級目標を作ったよ

1年生は、美術室で学級設営の準備をしていました。

1


こちらも楽しそうな感じでした。





YouTube: 1年生学活 設営はレインボー🌈 楽しそう

どんな学級目標になるか楽しみです。
今日は、景色が霞んでいました。

Photo_2


黄砂がこちらにも飛んできているのかなぁ。と思いました。
とても気持ちのいい一日になったなぁ~と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年4月18日 (木)

よぉ~く考えた?一日。

今日は全国学力・学習状況調査の
「国語」と「数学」がありました。

Photo


みんな必死に解いていました。
問題の傾向も少し変わったようです。
さて、結果はどうなるか?楽しみです。
6校時は、全学年道徳。
「いじめ問題を考える週間」なので、
「いじめ」について考えました。
3年生は、「言葉」にフォーカスして展開していました。

3


何気なく使っている言葉に気を付けたいですね。
2年生もいじめについて教科書にイラストから考えていました。

2


1年生は、いじめの場面やされて嫌なことなどについて考えていました。

1


それぞれの学年がよぉ~く考えた一日だったのではないでしょうか。
昨日は卒業生(高校1年生)が学校に来ました。

Photo_2


なかなか似合っていました。
話も楽しくて、元気もらいました。まだの卒業生も待ってるでぇ~。
朝は雨がすごく、昼からは快晴。着実に梅雨に近づいているなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年4月17日 (水)

それぞれの体験学習。

3・4校時、3年生教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
覗いてみると・・・

Photo


修学旅行の自主研修のコース決めをしていました。
「チリンチリンアイスはどこで食べられますか?」
「出島は行きたい。」
「グラバー園はどんなところですか?」
「○○姉がグラバー園が面白かったって言っていました。」
など、それぞれ思いがあるようです。
3・2年生で行くのは、コロナ禍後初めてなのでどうなるでしょうか。
それぞれいろいろな経験やハプニングを体験して
充実した修学旅行にしてほしいです。
午後からの1年生は、田検中の特色であるフギ(サトウキビ)植えをしました。
先日、水に浸けておいた種キビを植える作業です。
本日は産業振興課の方に指導していただきました。

Photo_2


最初に肥料と農薬をまきます。

Photo_3


次に種キビを整列させて、並べて植えていきます。
次の作業が大事なので、丁寧に説明していただきました。

Photo_4


最後に土かぶせを行って終了です。

Photo_5


3人の生徒が上手に土をかぶせられていました。





YouTube: キビ植え 恒例の学習 特色ある活動

今日もテキパキと動いたので、植付けは時間内に終わりました。
片付けは、オーバーしましたが、みんなで協力して片付けました。
今年も収量と糖度共に昨年を超えるといいなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年4月16日 (火)

いじめ問題を考える週間。

15日(月)から今週いっぱいは本校の「いじめ問題を考える週間」です。
そして、今日火曜日は、「心の教育の日」でした。

Photo


校長先生から金子みすずさんの
「みんな違って みんないい」の歌や詩の紹介がありました。
「ありのままの自分でいい」という言葉が心に残りました。
3年生は、全国学力・学習状況調査の生徒質問紙に答えました。

Photo_2


タブレットを使っての回答です。
時代を感じます。生徒は慣れたものです。
始まる前に私がバタバタしてしまったのが、嘘のようにスムーズに回答していました。
国語と数学の調査は、木曜日です。
楽しみです。
昼休みは、保体部長の提案で、「みんなで遊ぶ日」。

Photo_3


体育館へ行くと、楽しそうにドッヂボールをしていました。
生徒総会で話題になるといいなぁ~と思います。
昼から半袖男子がたくさん登場する暑い一日だったなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年4月15日 (月)

今年も収量が増えるといいな。

今年もこの時期がやってきました。
ALTの先生と新入生の初めての授業。

Photo


好きな食べ物や部活動について会話していました。
「チャーハン」や「けいはん」等いろいろな食べ物が出てきました。
ALTの先生は、今年初出勤だったようで・・・。
疲れていました。笑笑
昼からは、田検中の特色ある活動の一つ、
サトウキビ栽培に取りかかりました。
今日は種キビ作り。
作業に入る前にクイズを6問出しました。satoukibi.pdfをダウンロード惜しくも全問正解はいませんでしたが、5問正解した強者がいました。
すごい!
はかま取り班と

Photo_2


種キビ切り班に分かれました。

Photo_3


例年の倍以上種キビがあったので、終わるかなぁ~
と思っていましたが、1年生がテキパキ動いて片付けまで終わりました。

Photo_4


さすが田検中生。
和気藹々の様子も御覧ください。
道具の使い方も上手です。





YouTube: 種キビ準備 サトウキビ 今年も収量多いといいな

作業して、汗かいて泥だらけになった後に道徳の研修のコーディネーター。
田検中を満喫した午後だったなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年4月12日 (金)

1週間お疲れ様。

新年度、月曜日始まりの長い1週間が終わりました。
「何か身体が重いんです。」
という生徒。
「疲れてます。」
という生徒。
それぞれみんな顔晴ったんだなぁ~と思いました。
土日はゆっくり、リフレッシュして月曜待ってるよぉ。
月曜は、田検中の特色ある活動の一つであるキビ関係のことをやります。
種キビの準備です。(実はこの作業がかなり大変)

Photo


産業振興課の方々がキビの搬入をしてくださいました。
ありがとうございます。
月曜日に1年生が顔晴ることでしょう!!!
今日から6時間授業になります。
ということで、1年生の6時間目は社会。
オリエンテーションをしていました。

1


途中で何の話からか一発ギャグをやることになりました。





YouTube: ブラジルの人聞こえますかぁ 一発ギャグにチャレンジ

二人でやり切ったのですごいなぁ~と思いました。
3年生は、英語をしていました。
同じくオリエンテーションです。

3


評価の方法や単語テストの話など
3年生らしく進路の話を見据えた内容でした。
みんな顔晴った一週間だったなぁと感動して今日のブログを綴じます。
みなさんもゆっくり身体を休めましょう。

2024年4月11日 (木)

各教科の授業オリエンテーションが始まっています。

「詩のボクシング」
1年生の国語は、詩でボクシングをしていました。

1


といっても殴り合いではなく、
詩の読み方を工夫して、クラスメイトとボクシングをしようということでした。
「朝のリレー」をそれぞれ工夫して読んでいました。
チャンピオンは、ハキハキと元気に読む生徒だったようです。
2年生家庭科は、今年裁縫で何を作るか選んでいました。

Photo


昨年度よりパワーアップした作品ができることでしょう!きっと・・・。
5校時は、地域生徒会から学校専門委員会や委員会活動でした。

Photo_2


今年は、湯湾集落が最大の集落です。
といっても、三集落はほとんどかわりありませんが・・・。
明日から委員会活動も始まります。
1年生も少しずつ本格的にスタートしています。
今週は明日まで。みんな疲れていると思うので、ゆっくりしてほしいなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年4月10日 (水)

今日ものんびり。

「社会は、全部埋められました。」

1


1年生が嬉しそうに話しかけてきました。
「他は?」
「・・・。」
緊張した中でも、テストへは向き合えているようです。
3年生は、今年から単独でテストを受けています。

Photo


受験生としての自覚が少しずつ芽生えてほしいなぁと思います。
今年度、本校は学期始めは5時間にして、
生徒も先生方もゆとりをもって過ごせるようにしています。

Photo_2


1~3年生で楽しく生徒玄関で過ごし
ウキウキした様子で帰っていきました。
昨日は、卒業生2人が高校の制服に袖をとおして
制服を披露しにきました。
元気をもらいました。ありがとう。
月曜スタートでしたが、のんびりスタートが切れたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年4月 9日 (火)

先輩らしさが大いに見られた一日。

「仁心華補」
この言葉はどう読み、どういう意味かわかりますか?

Photo


新入生を迎える会で生徒会本部が
今年のスローガンを発表しました。
「にっしんげっぽ」
です。

Photo_2


意味は
「日進月歩の四字熟語に掛け合わせたもの。
仁心で思いやりの心、華で立派な生徒、補でお互いを補う。」
という意味だそうです。よく考えられています。
動画も自分たちで撮影し、自分たちで編集しました。

Photo_3


委員会の様子やうえぃた君のことがよく分かる動画でした。





YouTube: うぇいた君の一日 新入生を迎える会 生徒が編集

1年生がどの委員会に入るか先輩はとても気にしていました。
部活動紹介もありました。

Photo_4


それぞれが真剣に、自分たちの部活動を紹介しました。





YouTube: みんな真剣部活動紹介 何部に入る?

スポーツを楽しんでほしいと思います。
1年生の自己紹介は個性溢れる紹介でした。

1


1_2


「好きな座り方はあぐら。」「好きな図形は正方形。」
には思わず笑ってしまいました。
他にも好きな魚や好きな動物、数字、教科などを紹介しました。
学校生活オリエンテーションもありました。

Photo_5


学習指導、生徒指導、部活動、保健、給食について説明がありました。
1年生も大まかに田検中の生活がわかったと思います。
昼休みは1~3年生が楽しく遊んでいました。

Photo_6


Photo_7


この後、サッカーボールを川に落とすというハプニングも・・・。
楽しく遊んでいてホッとしています。
風が強かったけれど、楽しく遊ぶ田検中に癒やされたなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年4月 8日 (月)

令和6年度スタート。

「3月25日に悲しい別れがありましたが、
先生方が来ることを楽しみにしていました。」

Photo


新任式から令和6年度がスタートしました。
親しみを込めて、歓迎の言葉を述べました。

Photo_2


今年はどんな学校になるか楽しみです。
2年生の決意の言葉。

Photo_3


「計画を立てて勉強する。」
「時間に余裕をもって行動する。」
3年生の抱負。

Photo_4


「勉強の計画を立て、時間を長くする。」
「部活では日々の練習に励み、県総体に出場したい。」
「いろいろなことに挑戦したい。」
「一日一日を大切に過ごし、志望校に合格したい。」
とそれぞれ決意を述べました。
校長先生からは
「みんなのためになることを頑張ってほしい。」
と励ましの言葉がありました。その後は、各クラスで学活。
3年・2年は新任の先生だったので、お互い緊張したことでしょう。
入学式の準備を行いました。
10人と少ない人数での準備でした。





YouTube: 第77回入学式準備 テキパキ動いて 余裕残して終了

卒業式で慣れていたのもあり、30分前には準備完了!!!
さすが田検中生でした。
昼からは生憎の雨・・・。

Photo_5


それでも一生に一度の記念。
正門で記念撮影をしている姿は、とても微笑ましかったです。
昼からは、入学式。
新入生が玄関から入ると
「かわいいぃぃぃ~。」
と先輩達が連呼していました。
まだまだ制服に着られている感じがしました。
入学式は、緊張している様子が伝わり
初々しさ満開でした。

Photo_6


Photo_7


普段見ている表情より、かなり固かったので
緊張している様子が伝わりました。
それでも呼名も大きな声で返事をしていました。
子育て支援助成金授与も
当日いきなり役が回ってきましたが、

Photo_8


1回しか練習していないのに、ばっちりでした。
すごいなぁ~と思いました。

Photo_9


誓いの言葉では、大切にしているルーズベルトの言葉
「自分にはできないとおもうことこそやってみなさい。」
を引用し、中学校で挑戦しようとする姿勢が伝わってきました。
式後は
「緊張したぁ~。」
と口々にいう新入生が多く、初々しさ満載の入学式でした。
明日から本格的に中学校生活がスタートします。
楽しくて学校に行きたい!
と思えるような生活をみんなでつくって
みんなの学校にしようと決意して、今日のブログを綴じます。
明日から楽しみです。