プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年5月21日 (火)

いろいろなイベントがあった一日。

久しぶりの表彰です。

Photo


土曜・日曜で行われた剣道の大会で個人で優勝しました。
おめでとう。調子がいいです。
スマイル朝会は何もなかったので、今年度初めてのショート避難訓練。

Photo_2


今回は、「旅行中に地震にあったらどうするか?」
というものでした。
「近くの避難所や学校に避難する。」
という意見が多かったように思います。
給食時間は、栄養教諭の方が訪問されて給食に関する話をしてくださいました。

Photo_3


日頃から楽しんで、栄養や衛生に気を付けて会食してください。
とのことでした。楽しんでいるでしょうか?





YouTube: 栄養教諭訪問指導 ハンバーガーにかぶりつく 田検中学校

今日も美味しくいただきました。
6校時は生徒総会。

Photo_4


今年は、議論にならずにすぐに終了しました。
私の話?の方が長かったです・・・(反省)
これから「気づく」をキーワードに生活や生徒会活動を行ってほしいです。
いよいよ梅雨に入りました。恵みの雨が続きサトウキビが生長してほしいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月20日 (月)

定期テスト廃止をうけて。

授業を参観しに行くと
「し~~~~ん・・・。」
あれっ!?授業してないのかな?
と思って見てみると、単元テストをしていました。

Photo


今日は、理科と社会でやっていたようです。
今年度定期テストを廃止したので、各教科の先生方が単元のまとめを
それぞれ工夫して行っているようです。
月曜日と言えばALTの先生。

Photo_2


1年生とは「How」や「What」の使い方と答え方を学んでいました。
ポケモンのキャラを使って楽しく授業をしていました。
水曜日から1年生は宿泊学習です。

Photo_3


最後の事前学習をしていました。
修学旅行同様、よく学びよく遊んでほしいなと思います。
今日からいよいよジメジメしていました。明日から雨予報が続いています。
いよいよ梅雨かなぁ~!?と期待と不安を思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年5月17日 (金)

いつもより静かな学校で4日間顔晴りました。

来週からは梅雨に入りそうな奄美大島です。
月桃がキレイに咲いて、その先は夏空のようなキレイな空でした。

Photo


梅雨入りしそうで、入らない日々が続いています。
そのおかげで、とても過ごしやすい日々です。
むしろ肌寒いくらいの朝夕です。
今日も一年生だけが学校に登校しました。
5校時の保健体育は、ラジオ体操第二の練習をしていました。

Photo_2


一つ一つ動きのチェックをしてから
グループ活動を行いましたが・・・
順番を覚えていなかったり、動きがおかしかったり





YouTube: グループで学習 一年生保健体育 ラジオ体操第二

みんなで学習していました。
梅雨もいいけど、今日みたいな爽やかな日々が続いてほしいなぁ~
と思いつつブログを綴じます。

2024年5月16日 (木)

みんな楽しんだようです。

3・2年生は修学旅行で楽しんだようです。
1年生も自分たちで考えていろいろなことに取り組みました。
朝球技は1年生でバスケにしました。





YouTube: 1年生だけの朝球技 なかなか

昼歌も1年生だけでしたが、声が出ていました。





YouTube: 1年生だけで 昼歌 虹色パレット

虹色パレットは受け継いでいけるように顔晴ってほしいです。
中には疲れて、

Photo


教室で横になっている生徒も・・・
さて、3・2年生が修学旅行から帰ってきました。

Photo_4


Photo_5


昨夜もホテルで盛り上がったようです。
グリーンランドのテンションのままだったら寝られなかったことでしょう笑笑
疲れている?生徒もいたみたいです。

Photo_10


それでも

Photo_2


Photo_3


朝食は元気そうに食べたようです。
鹿児島に移動して、霧島神宮へ。

Photo_6


Photo_7


3年生は合格祈願がしっかりできたのか?
それとも修学旅行で見かけた女の子との再会を祈願したのか・・・
普段なかなか引けないおみくじも引いたようです。

Photo_8


Photo_9


気になったのは「学業」か?「恋愛」か?はたまたその他か?
保護者の方は、家で聞いて見てください。
修学旅行のお土産話も楽しみです。ありがとう。
今日は湿度も気温もあまり高くなく、とても爽やかな一日だったなぁ~
子供達にそれぞれ学びがあったらなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月15日 (水)

どう見ても楽しんでいます。修学旅行。

タイトルの理由は、次の写真を見たらわかります。

Photo


本校の3・2年生がこの格好をするぐらいです笑笑
楽しんでいて素敵です。
朝も全員元気だったようです。

Photo_15



Photo_3


おいしそうです。
その後は、原爆資料館の見学。

Photo_4


Photo_5


Photo_6


Photo_7


昨夜の被爆体験講話を聴いたので、
より一層真剣に見学できたのではないでしょうか。
そして、平和への祈りを込めての平和集会。

Photo_8


Photo_9


Photo_10


黙祷を捧げ、
前日まで焦っていた折鶴も無事に献鶴できたようです。
ちなみに、被爆体験講話を今年の文化祭の劇にしようと考え中です。
その後は、お楽しみのグリーンランド。

Photo_11


Photo_12


Photo_13


Photo_14


ジェットコースターに乗った様子が送られてこなかったのですが、
乗ったのかなぁ~と心配になりました笑笑
みんな元気でよく学び、よく遊んでいるようで嬉しいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月14日 (火)

楽しんでいます修学旅行。

昨夜、宇検村合同修学旅行が出発しました。

Photo


出発式後は、いつもよりテンションが高い様子でした。

Photo_2


暗くなってきた中、出発しました。

Photo_7


フェリー乗り場で名札に記入し、

Photo_4


やはりテンション高め。

Photo_5


いよいよフェリーで鹿児島へ。

Photo_6


フェリーの中でも楽しそうです。

Photo_8


鹿児島に着くと

Photo_14


あれ?見た顔が・・・恋焦がれて会いに来たようです笑笑
鹿児島からは一路長崎へ新幹線等で向かいます。

Photo_9


Photo_10


Photo_11


Photo_12


自主研修も楽しんでいる様子が伝わってくる写真でした。

Photo_13


今夜は、被爆体験講話もあります。
明日の朝は、平和集会と原爆資料館の見学。
たくさん遊んで、たくさん学んでほしいなぁと思います。
1年生は、6時間顔晴りました。
普段3・2年生がやっている委員会活動もみんなで協力してこなしていました。
数学もみんなで解答等を考えていました。

Photo_15


こちらも学校を楽しんで大いに学んでほしいです。
修学旅行は天気に恵まれたので、大いに楽しめるなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月13日 (月)

たくさん学んで遊ぼう。先生方も学んだよ。

「先生、折鶴折り終わってないような・・・。」
昼休みの終わりに生徒が話しかけてきました。
「だから、お昼の時間に折っていいですか?」
「今っ!?」

Photo


いよいよ今夜から修学旅行です。
折鶴は何とか間に合ったようです。
最後の事前指導を行っていました。
体調不良の生徒も無事に参加できそうです。
たくさん学んで、たくさん遊んで、いろいろなことを体験してほしいと思います。
放課後は、楽しそうに帰っていきました。

Photo_2


本日19:00元出る集合。
どんな旅行になるか楽しみです。
放課後は、先生方も「観の交流」を行いました。
学んでいる姿を撮り忘れました。💧
意見が盛り上がり、次回に持ち越しです。
今日は湿度が高く、梅雨?梅雨?と勘違いするなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月11日 (土)

今年もやります、やりました。

今日は土曜授業。
体調を崩していた生徒も登校しました。
今年も統計グラフコンクールへの取組やります。

Photo_2


さっそくグループに分かれて、
テーマをSDGsの何にするか決めていました。
マインドマップで思考を整理している班もありました。

Photo_4


今年もどんな学びになり、どんな作品になるか楽しみです。
随時お知らせします。
3校時は、スマホ携帯安全教室。

Photo_5


今年度からDQworld本格導入なので、
サイバーフェリックス株式会社にしていただきました。
「オンラインとオフラインは一緒。」
「小さなことに気付くデジタル共感力を身に付けよう。」
「自分がそうされたいように、他人に接しよう。」
「多くの情報から自分で判断することが大事。」
「デジタルを扱うことは車と一緒。」
など、たくさんのことを学びました。
最後にフェイクニュースを見破れるか?
という問いを生徒も保護者も職員も考えました。

Photo_6


生徒は全員正解でした。
今年度DQworldに取り組む意欲が上がったと思います。
デジタルシティズンシップを身に付ける1年になるといいなと思います。
今日は、とても過ごしやすく土曜授業でも少し気分が上がったんじゃないかなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月10日 (金)

たくさん話して。

本日はスクールカウンセラーの先生が来校されました。
新しい先生になった上に、今年度から6回来てくださいます。
ということで、本日は3・2年生全員と面談でした。

Sc


少しでも話すことで、次の相談がしやすくなると思います。
先生もたくさんの生徒と話せることを喜んでいました。
どんな話をしたのかなぁ~と思います。
次の相談に繋がるといいなぁ~と思います。
6校時、学活ではそれぞれの学年がそれぞれのことをやっていました。
1年生は、宿泊の最終確認や
「みんなで遊ぶ日」を設定するかどうか話し合っていました。

Photo


2年生は、一心不乱に?設営用のグッズを作っていました。

2


3年生は、欠席が多かったので
ある程度設営を進め席替えをしていました。

3


人数が少ないけれど、席替えでどこになるか気になるんだなぁ~
と今も昔も、人数の多い少ないも関係ないのだなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月 9日 (木)

来週から修学旅行です。
ということで、今日は最後の事前学習でしたが・・・

Photo


体調不良の生徒が続出し、少ない人数でした。
日程の確認や係の分担等と決めたようです。
来週には元気で修学旅行でよく学び、よく遊んでほしいと思います。
1年生も宿泊学習事前学習を行っていました。

Photo_2


こちらは、全員揃っての日程確認と係決めでした。
再来週が宿泊学習ですが、このまま村内の生徒と交流を深めてほしいと思います。
今日も晴れ・・・南風が吹いて週末からは雨になりそうだなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。