プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年6月10日 (月)

久しぶりの。

本日も新型コロナの影響を受けています。
生徒は、オンライン授業で参加する生徒もいました。
コロナ禍以来のオンライン授業のような気がします。

Photo


生徒も久しぶりに会えて嬉しそうでした。
リラックスした服装で授業を受けるのもいいなぁ~と思いました。
午後からは弁論や統計グラフ等、生徒が決定して取り組みました。

Photo_2


登校している生徒は、全員弁論が終わりました。
どんな弁論になるか楽しみです。
みんな元気になっているようなので、全員揃うのが楽しみだなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月 8日 (土)

のんびり土曜授業。

本日は土曜授業。
生徒は地区総体の疲れもあったでしょうが、顔晴りました。
3校時、本来であれば構成的エンカウンターを行う予定でしたが・・・
写真のとおりです。
3年生は、弁論大会へ向けて原稿づくりに励みました。

3


結構進んで、できあがっている生徒もいました。
2年生は、2人。

Photo


2人で設営を進めました。足形を楽しそうにとっていました。
1年生は、ナンコ大会。

1


ナンコがなかったので、磁石で行っていました。
新型コロナが生徒にも職員にも広がり大変です。
梅雨らしく朝からシトシト。週間天気を見るとやっと梅雨らしくなったなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年6月 7日 (金)

気を付けましょう。

地区総体が終わり、全員揃うかと思いきや・・・
1・2年生は半分の生徒が欠席・・・。
新型コロナが流行っています。
1年生の技術は、1時間は殺鼠剤撒きをしました。

Photo


昨年からねずみの姿をたくさん見かけるようになりました。
この間も田城(たぐすく)農園の草刈りをしていたら2~3匹でてきました。
サトウキビが大きくなる前に対策ですね。
6校時は、2・1年生合同でバレーボール?をしました。

Photo_2


必ず3回で返すことというルールを付けると
なかなか難しかったようです。
梅雨こえてもう夏の空だなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。
何より新型コロナに気を付けましょう。

2024年6月 6日 (木)

5人。

本日まで地区総体でした。
地区総体の結果は、
女子バレーボール(合同チーム) 5位で県大会出場。
男子バレーボール(合同チーム) 4位で県大会出場。

Photo


サッカー(クラブチーム)も順位はわかりませんが、県大会出場。
生徒がよく顔晴りました。
県大会出場を決めたみなさんおめでとう。
来週は、陸上大会があります。体調を整えて、出場しよう。
ということで、学校には5人が登校。

Photo_2


Photo_3


作業をしていのたですが、雨天で中断。
自習をして、下校しました。
全員家族のような雰囲気で、テンションも高めでした。
明日は、全員揃って登校できるといいなぁ~と思います。
本校で新型コロナが流行っています。
感染症の対策をしないといけないなぁ~と思っています。
湿気もなく、少し肌寒かったなぁ~
体調不良が多くて大丈夫かなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年6月 4日 (火)

それぞれを楽しんで。

次の写真を見て何か気づきませんか?
ヒントは、小規模校である本校には珍しい?ことです。

Photo


人数が少ない。1~3年生が一緒の教室にいる。
それも確かに正解ですが・・・
全員男子なんです。
今日から地区総体が始まり、女子バレーボール部と剣道部、サッカーの生徒がいませんでした。
それでこのような事態になりました。
地区総体の結果は、
女子バレーボールは、予選2勝。明日へ。
サッカーは、予選2勝。明日へ。
剣道は・・・
何と予選リーグから本校の生徒同士が対戦する事態になりました。

Vs


こちらも珍しいできごとです。
2人とも決勝トーナメントに進出しました。
結果、2位と4位で女子個人で2人県大会進出を決めました。
おめでとう。
女子団体と男子個人は、惜しくも敗退しました。

Vs_2


一方、学校に残った男子クラスは・・・。
午前は、様々な学習に励みました。
午後は、地域の方がご厚意でスモモ狩りができました。

Photo_2


一見なさそうに見えるのですが、下から見たり
脚立に乗ったりするとたくさんありました。
スモモをかじりながらの作業も楽しかったようです。

Photo_3


ほとんどのメンバーが明日男子バレーボールの試合です。
宇検村のすももパワーで顔晴ることでしょう。





YouTube: 美味しい楽しい 地域の方のご好意で スモモ狩り

いつも学校にいろいろなことで協力くださる地域の方ありがとうございました。
美味しくいただきました。
二日続けて本当に梅雨???って感じだったなぁと
思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月 3日 (月)

いよいよ明日から地区総体。

移動日の部活動(大島郡ならではですね)があり、
数人いない中での授業でした。
特別時間割を組んでの対応です。
1・2校時は、統計グラフの取組をしました。

Photo


「これは夏休みまでかかるかなぁ~。」
といいながら、それでも学びを深めていました。
かなり考えがまとまってきたグループもあるようです。
3・4校時は、スケッチ大会の絵を描きました。

Photo_2


なかなか難しい構図をとっている生徒が多く
苦戦しているように見えました。
しかし、色の塗り方や影などの付け方を工夫していました。
5校時は、弁論大会の原稿を書きました。

Photo_3


自分の主張したいことを探すのに苦労している生徒、
自分の考えで原稿用紙をどんどん埋めていく生徒、
生成AI等を駆使して書いていく生徒等
様々な取組が見られました。
今年の弁論もどんな発表になるか楽しみです。
授業参観で披露され、学級PTAも開催されるので、
是非子供たちの様子を御覧ください。
明日から地区総体が始まります。
女子バレーボールと剣道です。
今までの成果を十分に出し切り、納得いく試合を望んでいます。
梅雨はどこへ行ったのやら???と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月31日 (金)

梅雨らしい天気。

「建築関係トントントン。」
という言葉を思い出しました。
3・4校時「トントントン。」という
釘を打つ音が職員室まで聞こえてきました。

Photo


「ななめってるぅ~。」
「なかなか上手くいかないんですよ。」
と言いながら、1年生が一生懸命釘打ちの練習をしていました。

Photo_2


なかなか苦戦していました。
2校時の3年生は、図画作品展へ応募する絵を描いていました。

Photo_3


遠近法を使ったり、色の工夫をしたりと
それぞれが絵に向かって取り組んでいました。
どんな作品になるか楽しみです。
今日は5月最後の金曜日だったので、送り節の練習でした。
「歌えるようになっている。もう少しこう歌ったら?」
等、少しレベルアップしたアドバイスをいただきました。





YouTube: 送り節練習 月1恒例 おばあ達も褒めた

上手になっています。早くも卒業式が楽しみです。
シトシト雨。午前中から降り出して一日中降っていました。
本格的な梅雨だなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年5月30日 (木)

明日から雨かな?。

「今日は、蒸し暑いね。」
朝、地域の方との会話です。
今日は、昨日とすると蒸し暑かったです。
生徒もクーラー稼働をすぐに希望しました。
今日は、一日正雄くんしていたので、
6校時の道徳しか見られませんでした。
1年生は、急遽入ることになった先生が、授業をされました。

Img_1811


自然への畏敬の念について学んでいました。
2年生は、「過ち、罪、犯罪の違いとは?」を考えていました。

Img_1812


3年生は教科書をもとに、見方を変えればを学んでいました。

Img_1814


生徒が深く考えられていたらなぁと思います。
最近、道徳終わりの職員室であまり授業の反省が聞かれなくなったのは
少し悲しいことです。特色だったのですが・・・。
明日から雨が降りそうな雰囲気になったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年5月29日 (水)

みんなで楽しく・愉しく学びました。

「久しぶり。」
そんな会話が飛び交いました。

Photo


今日は村集合学習でした。
3・2年生は修学旅行、1年生は宿泊学習ぶりの再会でした。
和やかな雰囲気なのかと思いましたが・・・

Photo_2


開始式では緊張の面持ちの生徒が多かったように思います。
しかし、その後のアイスブレイクですぐに打ち解けました。

3


3年生は、無言で誕生日順に並べるかや、絵しりとりをやっていました。

Photo_5


2年生は、伝絵?ゲーム。
なかなか上手な生徒がいましたが、うまく伝わりませんでしたが
それでも盛り上がっていました。

1


1年生は、同じ動作ができるか、手拍子などを使ってやっていました。
それぞれの先生方が工夫されていたので、雰囲気が一気に和みました。
その後は、普段できない話し合い活動をやっていました。

Photo_3


Photo_4


3_2


ほとんどの授業で生徒がいきいきと活動する様子が見られました。
この形態になってから3年目?4年目?
先生方の授業にも工夫があり、様々な生徒と意見交換し、
様々な先生の授業が受けられることは、
宇検村の生徒にとってとても貴重だなぁ~と思います。
お弁当もお昼休みもそれぞれ楽しく過ごしていました。
最後の音楽は、「大切なもの」の合唱と「夏の思い出」の斉唱を行いました。





YouTube: 宇検村集合 ラストの音楽で 夏の思い出斉唱

いつもより多いメンバーだったので、
気持ちよく歌えたのではないでしょうか。
梅雨の中休み。この言葉がしっくりくる気持ちのいい一日でした。
天気も良く、湿度も低い快適な一日だったなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年5月28日 (火)

推戴式と、歌と、統計グラフと。

「優勝目指して頑張ります。」
「今までやってきたことを出して、県大会に出場します。」

Photo


今朝のスマイル朝会は、来週の地区総体の推戴式でした。
それぞれの部活動やクラブが思いを発表しました。





YouTube: 地区総体推戴式 顔晴れ田検中

昼休みは、明日の集合学習へ向けて合唱の練習や
小テストなどに取り組んでいました。





YouTube: 明日の宇検村集合学習へ向けて 昼休み歌の練習 小テストも

なかなか声が出ていました。
明日の合唱が楽しみです。
5・6校時は、統計グラフの取組でした。
今年もグループに分かれて取り組んでいます。
生徒主体が大分板について来たと思います。





YouTube: 統計グラフの取組 各班で生徒主体の取組に SDGS

それぞれ話し合って進めていました。
今日は朝大雨。ブログを書いている今は曇。今日は梅雨だなぁと
思いつつ今日のブログを綴じます。