プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年6月24日 (月)

一気に夏に。

「ムッとする。」
今日はそういうことが多かったです。
腹が立つことではなく、湿気と気温によるものです。
特に体育館はすごかったです。

2


2年生の体育を参観し、多目的ホールへ来ると・・・
涼しく感じました。朝から失語80%以上で、気温も29℃。
そりゃ~ムッとしますね。
田検中で子どもたちにムッとすることは皆無ですね笑笑
梅雨明けして一気に夏になりました。蝉も元気です。
熱中症に気を付けましょう。
3年生はALTの先生と一緒に勉強をしていました。

3


英語が入試のためではなく、人生を豊かに生きるために
と思って学習できるといいなぁ~と思います。
日射しも夏、気温も湿度も夏、雰囲気も夏、蝉も夏
一気に夏になったなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月21日 (金)

いよいよ夏到来か!?明日から家庭学習定着週間(~28日)。

「暑すぎますっ!」
職員室を掃除している生徒の言葉。(昼休みに卓球していたからですが・・・)
今日は、暑いし、湿度も高く、いよいよ夏って感じです。
6校時の学活
1年生は、本年度からスタートする「家庭学習定着週間(22日~28日)」
に向けて、ラスト10の記入をしていました。

110


部活も停止になるので、いろいろな経験をして
「時間の使い方」について考えて、素敵な社会人になってほしいです。
「タグラグビー」や「BBQ」、「友達と勉強」、「試合」など
様々な予定が入っているようでした。
2年生は、今日の目標が「設営を完成しよう。」でした。

Photo


足跡にこだわってやっています。
是非、中学校に遊びに来て2年生教室を見てください。
3年生は、来週の高校説明会へ向けて高校調べと教育相談でした。

3


様々な高校を調べて、自分の「行きたい。」学校へ進学しよう。
朝学校を開けたとき、もわぁっとして、湿度が襲い、
その後校舎を一回り掃除すると汗だくになりました。
いよいよ梅雨も終わって夏だ。今年の梅雨は短かったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月20日 (木)

いろいろなことが起こる学校。

今日はたくさんサギにあいました・・・。
まさか、こんなにサギにあうなんて。
放課後残っていた先生方は、全員サギにあいました・・・。
グランドにたくさんの白サギが現れました。

Photo


毎年1~2羽は見るのですが・・・
今日は23羽。ビックリしました。
中学生は4月~6月は検診時期です。

Photo_2


本日は、眼科検診。昨日は歯科検診でした。
大人になるとお金を払うけど、学生の間は無料。
日本ってやはり素敵な国ですね。
昼から雨もあがり、久しぶりの青空。と思ったら曇ってきました。
そろそろ梅雨明け?羽アリも3回飛んだし、来週予報は晴ればかりだし・・・
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月19日 (水)

子どもの選択・決定。

「し~~~ん・・・。」
昼休み、多目的ホールに行くと珍しく誰もいません。
あれっ?と思っていると
1年生は、みんなで遊ぶ日だったようです。
2年生は、教室で何かしていました。
3年生は、

Photo


体育大会で踊るダンスを探していました。
今年は、全校で踊ります。
それぞれ様々な思いがあるようで、なかなか決まらずでした。(未決定です)
それでも、自分たちで選択したダンスを
みんなで協力して踊る姿を見たいなぁと思います。
5・6校時は、統計グラフの取組でした。

Photo_2


グラフ作成に入っているグループがほとんどで
画用紙を切ったり,新たに調べたりと大忙しです。
中には「夏休み来まいだな。(学校に来ないと行けないな。)」
とすでに嘆いているグループもありました。
梅雨空が続いています。学校の草花は元気です。
早く晴れ又は曇になって作業をしなければ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月18日 (火)

生徒も先生たちも話し合って(小中合同研修会)。

『サバイバル防災事典』
日常で災害が起きたときにどうすればいいか?

Photo


スマイル朝会では久しぶりに本の紹介がありました。
内容を読んでみると面白そうな本でした。
午後からは小中合同研修会で小学校の先生方がいらっしゃいました。

Photo_2


1年生は、数学でした。
文字を使った式を考えていました。(写真に懐かしい?人が写っていますよ。)
2年生は、国語でした。

2


文法について学んで、発表までしていました。
3年生は、保健体育でバドミントンでした。

Photo_3


最後の時間だったようで、なかなか上手でした。





YouTube: 中学3年 小中合同 バドミントン なかなか上手くなってる

その後は、小中合同の行事等について先生方で話し合いました。

Photo_4


少しずついろいろな行事が改善されていきます。
強い雨で災害の心配がありましたが、そこまでたいしたことなくてよかったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月17日 (月)

今の時代は高温多湿でも快適に。

次の写真を見て、いつもと違うところを答えなさい。

Photo


わかりました?
わかったあなたは、なかなかの田検中マニア!
正解は、理科室にエアコンが設置されたことです。
ついに設置されました。ありがとうございます。
今日は、

Photo_2


久しぶりに「HI」の湿度を見ました。
ナイスタイミングでのエアコン設置でした。
6校時は、教育相談。

Photo_3


「学校楽しぃ~と」をもとにどんな会話になったのでしょうか。
次の相談につながるといいなと思います。
その裏では「ラスト10」が配布されました。

10


今年度から定期テストを廃止しているので、テストへ向けた勉強はありませんが、
家庭学習定着週間は、「時間の使い方」について意識を向けてほしいですね。
同じ24時間をどのように使うか?大きな課題ですね。
本当に蒸し蒸しして、気温も高く、エアコン外にいると「ムワァッ」とする天気。
さすがに明日は湿度が下がってほしいなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月14日 (金)

県教委の方々にも褒められました。

奄美大島でも交通事故が絶えません。
ということで、保健体育でも交通事故の危険予測の授業を行っています。

Photo


歩行者の立場からいろいろな意見を考えていました。
3年生の社会は、第一次世界大戦のまとめテストでした。

Photo_2


なかなか苦戦を強いられている生徒が多かったような・・・。
定期テスト廃止したからこそ、日頃の学習を大切にしてほしいです。
1年生技術は、本物木工の製作へ向けて、
紙を使って設計し、実際に切って組み立てていました。

Photo_3


紙で作ったので、イメージができたのではないでしょうか。
今年はどんなノコギリ裁きと作品を見せるのか楽しみです。
午後からは、県教委義務教育課や大島教育事務所等の方々がいらっしゃって
授業を参観したり、話をしたりしました。

Photo_4


田検中のアピールができたと思います。
この間まで、本当に梅雨?って書いていましたが、
最近は梅雨!って感じの日が続いているなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月13日 (木)

みんなで楽しく。

「かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ」
6校時は、3・1年生から賑やかな声が聞こえてきました。
先週の土曜日にする予定だった構成的エンカウンターを本日この2学年が行いました。
冒頭の早口言葉は、参観に行ったときに1年生が各自一生懸命いっていたものです。

1


最後の「ぴょこぴょこ」で「ぽこぽこ」となる生徒が多かったです。
甘めの判定と厳しい判定がありましたが、楽しんでいました。
副担任の先生が一番楽しんでいたように思います。笑笑
3年生は、人権バルーン。
生きていく中で、大切なものの順位をつけていきました。

3


「好きな本を読める。」というのが最下位で、授業された先生が悲しんでいました。
「苦手な本でも読めるので・・・」という理由もあったようです。
2年生は、定番「みんなでとんだ」を題材に考えていました。

Photo


気持ちの数直線を使って、気持ちを表していました。
さて、各学年授業をされた職員、評価をした職員、どんな振り返りをしたのか・・・。
今日は、久しぶりに生徒がそろったからか、昼休みが賑やかでした。





YouTube: 昼休み なりきりピッチャー登場 楽しそう

それぞれが楽しい時間を過ごしていました。
ここしばらくは梅雨らしい天気が続くなぁ~と悲しくも嬉しくもあるなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月12日 (水)

雨ニモ負ケズ。

今日は地区陸上大会だったのですが・・・

Photo


御覧のとおり大雨。
それでもプログラムを変更して行ったようです。

Photo_5



); return false">Photo_2


Photo_3


Photo_4


土砂降りの中、懸命に走っている姿に感動しました。
ブログを見続けてくださっている方には、気になっている結果があると思います。

Photo_6


3年男子1500m走の結果です。
見事に大会新記録で優勝です。おめでとう。
あまり練習していなかったので、本人も記録は不安だったようですが、
走ってみると4分14秒くらい?だそうです。
県大会出場おめでとう。昨年に引き続き県でも大会新記録だったらすごいですね。
応援よろしくお願いします。
学校のメンバーは、

Photo_7


スケッチ大会の絵を仕上げるのに一生懸命でした。
3、4校時は、屋内でいつも掃除が行き届いていない
トイレや窓の桟の掃除をしました。

Photo_8


それぞれの活動に集中していました。
雨にも負けず学校内外で生徒が顔晴ったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月11日 (火)

雨が心配だけど、明日の陸上大会顔晴れ!

今朝は梅雨模様。

Photo


一日中こんな感じかな?と思っていると・・・

Photo_2


午後三時くらいからは、雨が上がるという
奄美大島の梅雨らしい天気でした。
全校朝会は

Photo_3


ハンセン病問題を考える週間についての話でした。
是非、奄美和光園を訪問して学びを深めてほしいと思います。
今日まで新型コロナで休みが多かったです。

Photo_4


オンラインで楽しそうに友だち同士やりとりをしていました。
明日は陸上大会ですが、地区総体の総括です。
剣道、女子個人2位と4位で県大会出場。おめでとう。

Photo_5


男子バレーボール部、4位。県大会出場、おめでとう。

Photo_7


女子バレーボール部、5位。県大会出場。おめでとう。

Photo_8


サッカー(クラブ)4位。県大会出場。おめでとう。

Photo_9


惜しくも県大会出場を果たせなかった生徒も
毎週部活動によく取り組んでいます。素敵な姿です。
明日は陸上大会です。
雨が心配ですが、今まで鍛えた姿を見せてほしいなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。