プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年7月 8日 (月)

酷暑。猛暑。

朝学校を開けると、「33℃」を表示していました。
暑い。
そんな中、今日も生徒は水泳学習。

Img_2003


今日は、クロールと平泳ぎに分かれて練習したようです。
男子も日焼け止めを塗っていましたが、効果があるのか・・・。
そう思うくらい、雲一つ無く日射しが肌を容赦なく刺します。
学校の様子です。

Img_2002


違いにお気づきでしょうか?
梅雨明けしてから、雨が降った印象がありません。
その影響で、芝生が枯れてきています。
サトウキビも心配です。
猛暑、酷暑という表現がぴったりの奄美の夏だなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月 5日 (金)

それぞれの思いを言葉に。

3・4校時、技術室から機械の音とノコギリの音が・・・

Photo


毎年恒例の木工製作に取り組んでいました。





YouTube: 木工製作 恒例です 今年は上手く切れるかな

今年は、果たして上手くいくのか?楽しみです。
5校時は、授業参観を兼ねた学級弁論大会でした。

1


全学年今考えていることや思っていることを発表しました。
1年生は、宿泊学習に関することが多かったように思います。

Photo_2


2年生は、文化や言葉等が多かったように思います。

Photo_3


3年生は、笑いやモノ、当たり前のこと等、身近な話題が多かったように思います。

Photo_4






YouTube: 弁論大会 タブレットや生成AI使用 なかなかの主張


保護者の方々もたくさん来ていただき、ありがとうございました。

Photo_5


13日(土)の校内弁論大会が楽しみです。
うだるような暑さが続きます。こんだけ雨が降らないと植物大丈夫?
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月 4日 (木)

快晴。すぎる・・・。

宇検村も猛暑が続いています。雨が降りません。
放課後、生徒が何度まで上がるか試してみようということで
日向に温度計付時計を置いてみました。
5分ぐらいたつお・・・

Img_1977


4℃近くあがりました。暑いはずです。
今日からいよいよ水泳学習が始まりました。

Photo


相変わらずの空の青さが際立ちます。

Photo_2


涼しげに泳いでいました。
テントも準備されて熱中症対策です。

Photo_3


後4日楽しみでしょう。
6校時1年生は、サトウキビ畑に追肥して、防虫もしました。

Photo_4


順調に成長しています。

Photo_5


写真に写っている生徒は、157㎝です。
収穫が楽しみになりますね。
暑かったですが、楽しそうに取り組んでいました。





YouTube: 猛暑の中 サトウキビ畑に 追肥と防虫

「雨乞いしてよぉ」と1年生に頼むぐらい雨が降っていません。
サトウキビ順調に成長するのかぁ???
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月 3日 (水)

それぞれの顔晴り。

昼間、外に出ると焦げるようです。
そんな中でも田検中生は、いろいろなことを顔晴っています。
2校時、3年生英語は研究授業でした。

Photo


「It ~ for 人 to ・・・」の文法を使っての英作が主でした。
それぞれの生徒が、単語テストや動画、英作と向き合い顔晴っていました。

Photo_2


単元の導入1時間目だったので、
これからどのように理解が深まるか楽しみです。
昼休み

Photo_3


先日の通信陸上鹿児島県大会の3年男子1500走で優勝した生徒へ
新聞社から電話取材の依頼がきました。
そつなく答える様子に、大きく成長したなぁ~と思いました。





YouTube: チャンピオンの電話取材 そつなく答える 大きな成長

「全国標準記録突破を狙っていたので、嬉しかったけど、悔しかった。」
というコメントが動画でとれずに残念でした。
しかし、本人にその気持ちがあることは確かなようです。
電話の後、様々な人の期待がプレッシャーになっていることがわかりました。
焦げるような暑さ。奄美の夏本番です。しかし、暑い!!!
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月 2日 (火)

た?たら?パタカラ体操。

相変わらず登校すると
「暑いぃ~。」
と生徒が口々に言います。
ということで、今朝の朝の活動は縄跳び。

Photo


うまく跳べたかは、動画で御確認ください。





YouTube: 今朝の活動 長縄跳び 全員跳びと8の字跳び

サトウキビ畑の培土をしていただきました。
雑草が元気すぎて、耕運機まで導入しました。

Photo_2


この後、防虫と追肥を行います。
6校時は、歯科校医の方がいらっしゃって歯科指導講話を行いました。

Photo_3


オーラルフレイルについての話でした。
歯磨きとうがいって大事なんだなぁと思いました。
パタカラ体操にもチャレンジ。





YouTube: 歯科🦷指導講話 パタカラ体操にチャレンジ 田検中

中学生よりは、おじ・おばに教えてくださいとのことでした。
家でまがとおじ・おばがやる光景を想像するとほほえましいですね。
最近、生徒がいろいろ考えて動くようになってきたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月 1日 (月)

県一位おめでとう!でも、悔しい。

今日は、暑すぎて(土日から)午前中何をやったのか記憶にございません。笑笑
職員会議だったので、5時間で生徒は帰宅しました。
相変わらずテンション高く、嬉しそうに帰っていきました。
昨日あったことの紹介です。
タイトルにあるようにまたまた、県一位になりました。

Img_1957


3年男子1500m走の通信陸上競技鹿児島県大会一位。
おめでとう!しかし、本人にとっては悔しい一位だったようです。
なぜなら、全国大会出場の標準記録「4分8秒50」の突破
を目指して挑んだ大会だったからです。
4分10秒81で2秒届きませんでした。
すごい記録ですが、本人は不本意だったようです。

Photo_2


しかし、表彰式では写真のようなパフォーマンスができるほど
成長しているのもすごいですね。
7月21日(日)の県総体でリベンジを目指します。





YouTube: 再び県チャンピオン それでも悔しい 県総体でリベンジ


ALTの先生が「too hot」という日々が続いています。
今年も熱い、暑い夏がきたなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月28日 (金)

充実した一日?。

今日も暑い中のスタートです。

30


この時間で30℃越え。暑い。
こんな中でも、田検のおばたちは元気に送り節を教えてくださいました。

Photo_4


方言で「め」のことを「むぅぃ」?というところまでこだわってと話され
歌詞の意味まで教えてくださいました。





YouTube: 月1送り節練習 上手くなってる?


さて、問題です。
次の図書館の中で変化した所を2つ答えなさい。

Led_2


2つとも答えられた人は、かなりというか、超超田検中マニアです。
正解は・・・

Photo


Photo_2


7月14日の県民の日へ向けて司書補の方が設営してくださいました。
ぐりぶーなどを飾ってあって、可愛い飾り付けになりました。
2つ目・・・正解は、照明がLEDになっています。
かなり明るくなりました。工事ありがとうございました。
授業中、廊下で教員と生徒が話し込んでいる様子。

Photo_3


来週金曜日の学級弁論大会へ向けて練習していました。
もうばっちりかな???
午後からは高校説明会。
鹿児島高校、鹿児島実業高校、鹿児島城西高校の私立3校。
大島高校、奄美高校の公立2校の説明を聞きました。

Photo_5


Photo_6


Photo_7


Photo_8


Photo_9


それぞれの高校が特色をたくさん話していただきました。
保護者の方々も10人以上参加し、熱心に聞く様子が見られました。
暑い中、それぞれが顔晴って充実した一日だっただろうなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年6月27日 (木)

縫って、縫って。

「○○さん、ヘルプ。」
「ミシン結構慣れていますから。」

2


2年生の家庭科は、ミシンを使ってbag作りでした。
自分たちでテキパキと助け合いながらやっていました。
わからないときは、動画を見てやっていました。





YouTube: ミシン男子 ミシンにチャレンジ 上手い???

全員ミシンになれているようで、上手に使っていました。
bagが完成した生徒もいたのですが、なかなかのできでした。
朝から暑い!晴れが続いています。そろそろ雨が降ってもいいのになぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月26日 (水)

今年もたくさん褒められて。

「田検中生は、いい意味で素直で純朴で見ていて、気持ちがいいです。」

Photo


今日は、村教委訪問でした。
先生方との全体会での指導主事の先生の話です。
課題も出されましたが、たくさん褒められました。
生徒も先生方もです。
ちなみに、来客があったときに生徒が準備する黒板は大好評でした。
授業も見て頂きました。
3年:英語、2年:社会、1年:国語です。

Photo_2


国語の様子です。
楽しそうに授業に取り組んでいました。





YouTube: 田検中 比喩表現の勉強 1年生 上手く描けたかな

比喩無しで上手く伝わったのでしょうか。
それぞれたくさん考えていました。
今朝は、PTAあいさつ運動もありました。

Photo_3


この時期は、いつも保護者の方々が傘を持っているイメージですが、
今日は、晴天でめちゃくちゃ暑い中でした。
御協力ありがとうございました。
朝から30℃以上ある中での一日。生徒が登校するなり「溶けるぅ~。」と
叫ぶ?くらい暑い一日だったなぁ~と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年6月25日 (火)

安全&平和で、楽しい学校へ。

「高校バカ楽しいです。」
今年卒業した生徒との会話の一部です。
昨年の統計グラフの商品を受け取りにきました。

Photo


たまたま統計グラフをやっていたので、
後輩にアドバイス?をしていました。
高校生活楽しんでいるようです。
しかし、「中学校も楽しそうで、いいなぁ。見ると戻りたくなるなぁ。」
と話していました。
両方共に嬉しい言葉でした。
スマイル朝会は、JRCの登録式を行いました。

Jrc


生徒達が昨年の取組を見て、朝から自分たちで打ち合わせもしていました。
スムーズな会の流れに、成長したなぁ~と思いました。





YouTube: 田検中 JRC登録式 生徒て運営 自ら気づき考え実行する生徒

1年生は、登録した証のバッジを一日着けていました。

Photo_2


「自ら気づき、考え、実行する生徒」になってほしいと思います。
昼休みは、英検の結果に一喜一憂している姿も見られました。

Photo_3


宇検村は、英検を3回補助してくださいます。
結果がどうあれ、後2回チャレンジしてほしいと思います。
そうしていると、中2の二人組が・・・
「先生、ブログの誤字見付けましたぁ~。」
と嬉しそうにやってきました。
確かに誤字。そして、いろいろな所に誤字を見付けてしまいました。
暇な方は見付けてください。あえて残しておきます笑笑
連日の猛暑。毎日気温が上がるような気がするなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。