プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年7月19日 (金)

1学期終了。

「いろいろな経験をしてください。」
校長を始め、指導に立った先生方が話した内容です。
本日、本校も終業式でした。
その前に、表彰式が行われました。

Photo


村図画作品展での特選と入選です。
一人は県の審査に出品します。
県大会への推戴式もありました。

Photo_2


「ベストを尽くす」「精一杯」という言葉が並びました。
終業式の1学期を振り返ってです。

Photo_3


1年生は「学校生活に慣れることを頑張った。」
2学期もさらに頑張りたいという振り返りでした。

2


2年生は「単元テストがあったので、テスト勉強の方法を見付けられた。」
「夏休みは、計画の立て方を工夫して取り組む。」
と振り返りました。

3


3年生は「時間の使い方に課題があった。夏休みは、時間の使い方に気を付けて、早寝早起き、地域行事に参加して充実した夏休みを過ごしたい。」
と振り返りました。
充実した1学期を送り、夏休みを楽しみにしている様子がうかがえました。
明日から夏休みです。
「まだ、夏休みが始まるって感じがしないなぁ~。」
と言って帰って行く生徒もいました。
いよいよ夏休みかぁ~と嬉しい思いと悲しい思いが交錯するなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月18日 (木)

いよいよ明日は終業式。

ポツン・・・
3年生の教室の様子です。

Img_2076


放課後の補習でも何でもありません。
熱中症対策なのです。
本日は、宇検村に熱中症「極めて危険」となっていたので、
見学の生徒は、教室で課題をするために残ったのです。
最後の水泳授業は、午後にする予定だったのですが、
午後の方が熱中症の危険性が上がるので、午前にしました。

Img_2077


最後もキレイな青空の下で水泳ができました。
田城農園を見ると、

Img_2075


コーヒーの花が咲き、実がなっていました。
今年は、豊作の予感がします。コーヒー飲めたら最高です。
いよいよ明日で1学期も終わるなぁ~長かったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月17日 (水)

なかなか忙しい1学期。

「夏休み来れないので、終わらせますよ。」

Photo


統計グラフコンクールへの取組が大詰めを迎えています。
いい感じに仕上がっているグループもあるので、楽しみです。
6校時は、体育大会の応援団や役員を決めました。
紅組は、順調に団長・副団長が決まりました。

Photo_2


白組は難航するところがありました・・・。

Photo_4


団長・副団長がどのようにまとめて、どんな体育大会になるか?
今から楽しみですね。
今朝は久しぶりにまとまった雨が降りました。

Photo_5


最後まで何かと忙しい1学期です。
その1学期も後2日で終わるなあ~~~
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年7月16日 (火)

久しぶりの交流。

「宇検村に行くのを楽しみにしています。」
「宇検村に来るのを待ってまぁ~す。」

Img_2063


約1年ぶりに七ヶ宿中学校の生徒とオンライン交流を行いました。
今日は、2・1年生の自己紹介と質問でした。

Img_2065


夏休みの交流前に少しでも仲良くなろうということが目的でした。
「今日の天気はどうですか?」
「熱いですか?」
など、質問が多かったです。天気を見ると「おぉ~」と歓声が。

Img_2064


これからも定期的に続くといいなぁ~と思いますが・・・。
午後からはSCの先生がいらっしゃって、相談やSOSの出し方教室でした。

Img_2068


自分を受容して大切にすることを話されました。

Img_2066


自分を大切にして、他人も大切にしてほしいなと思います。





YouTube: SOSの出し方教室 信頼できる人を3人つくろう


七ヶ宿中の生徒も驚くぐらいの気温と青空になったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月13日 (土)

「発表前は緊張して手が震えました。」

Img_2059


本日は、校内弁論大会でした。
1年生2人、2年生2人、3年生4人の計8人が熱い弁論を繰り広げました。

Img_2060


「地域の伝統」「サッカー選手」「韓国ドラマ」「笑うこと」「日常の大切さ」など
様々なテーマで弁論が繰り広げられました。
司会の二人も顔晴っていました。

Img_2061


村の弁論大会に出場するのは誰なのか楽しみですね。
体育館の暑さにも負けず、弁士も聴衆の生徒もよく顔晴ったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月12日 (金)

水難事故に遭わないために。

「大丈夫ですか。大丈夫ですか。」
今日は、年1回の救命救急法と水難事故の防止のための授業でした。

Aed


今年は瀬戸内海上保安庁の方々が講師でした。
救命救急法では、心臓マッサージのリズムは「もしもしかめよ♫かめさんよぉ~♪」
自分の安全を確保してから救助するなどを学び、実践しました。

Photo


水難事故の防止訓練では、
着衣をして泳ぐことがいかに大変か実践をしました。

Photo_2


生徒は「泳ぎにくい。」「重い。」「いつもより疲れる。」など
大変さを実感していました。
次に「浮いて待つ」を実践しました。

Photo_3


背浮きをしましたが、これまたずっと浮いておくのは大変。
ということで、海によくあるペットボトルやクーラーボックスを使ってみました。

Photo_5


こちらも難しかったようですが、背浮きよりはよかったようです。
今回学んだことを生かして、水難事故に遭わない努力をしてほしいなぁ~と思います。
夏休み前に、とても素敵な学習ができました。





YouTube: 水難事故防止訓練 海上保安庁が講師 海で事故に遭わないために

最後は、毎年恒例の儀式を行いました。私も毎年ながら洗礼を受けました。
最高齢の先生も今年は洗礼を受けましたとさ。
今日は久しぶりに雨らしい雨が降って、逆に水難事故防止訓練できるのか?
と心配になるくらいでした。もう少し降るとサトウキビ等にもいいのですが・・・
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年7月11日 (木)

美味しかった。

「美味しい。」
の連発でした。

Photo


毎年恒例、夏休み前の親子料理教室です。
今年も山下養鶏の全面協力で卵料理に挑戦しました。

Photo_2


小学生も2人参加し暑かったですが、楽しく料理ができました。
中学生もなかなか上手でした。
毎年、子どもでも簡単にできる料理を紹介してくださいます。
今回は、「スペイン風オムレツ」、「タラモサラダ」、
「麩を使った簡単カップケーキ」、「コーンライス」でした。

Photo_3


どれも作ってみようと思いました。

Photo_4






YouTube: 親子料理教室 今年も山下養鶏の全面協力

今年で最後の卵料理教室でした。
4年間山下養鶏の全面協力で楽しく作れました。ありがとうございました。
6校時は、それぞれの学年がいろいろんなことをしていました。
1年生は、学活で最近雨が降っていないので、サトウキビへ灌水です。

1


雨が降ってほしいですね。
2年生は、かごしまジュニア検定に挑戦です。

Photo_5


CBT方式だったので、5分ぐらいで終わったそうです。
合格者もいました。
その後は、郷土についての道徳。

2


宇検村に、奄美大島に、鹿児島県について考え続けてほしいですね。
3年生は、教材の中にある「島唄」を利用して、郷土について考えました。

3


島唄を聴きながらの話し合いは、風情がありました。
奄美大島って感じでしたね。
放課後は、地域生徒会と委員会活動でした。

Photo_6


それぞれ集落行事を確認したので、意欲的に参加してほしいですね。
ラジオ体操もファイトぉ~。
今日は、ブログに書くことあるかなぁ~と心配でしたが、
学校はいろいろなことをやっているなぁ~と
改めて思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月10日 (水)

ラストスパート。

「昼休み使って終わらせますから。」
「後グラフ1つ作ったらいいね。」など

Photo


統計グラフの取組がラストスパートを迎えています。
昼休み等を使って、ラストスパートのようです。
どんなグラフができるか楽しみです。
そんな中、他の班を手伝ったり、ラストまでみんなで話し合ったりする班もありました。

Photo_2


よりよいものにするために、ラストスパート顔晴ってほしいですね。
そして、一つでも学んだことがあったらいいなぁ~と思います。
今日も暑い中

Img_2020


(7時30分頃の気温)水泳や学習等、顔晴りました。
雨がほんの少し降ったり、雲が出てきたり、ほんの少しだけ
いつもより過ごしやすかったかな?と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月 9日 (火)

自分の身は自分で守る。やる気とともに。

「あれっ!早くない?」
「しばらくは、早く来て走るようにしたんです。」
会話の主は・・・

Photo


チャンピオンです。
通信陸上大会が終わってから、早めに来て走っています。
全国標準記録突破を目指して努力しています。
全校朝会は、表彰ラッシュ。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


Photo_5


Photo_6


2年間と3ヶ月顔晴ってきた成果です。
県大会は自分の力を出し切ってほしいと思います。
その後の校長講話は、
「ウーレ ウレウレ 手舞(ま)んけ 足舞(すねま)んけ
 指笛(はと)吹け 塩(ましゅ)まけ ウーレ ウレウレ
 我きゃ牛ワイド 全島一ワイド」

Photo_7


ご存じの方も多いと思いますが、
ワイド節誕生話でした。
作曲者の坪山豊さんが宇検村生勝の出身ということや差別をなくす
という思いを込めて、今年度ワイド節を体育大会で地域の方々と踊ります。
奄美で有名な新民謡なので、是非踊れるようになってほしいと思います。
6校時は、防犯訓練(不審者対応訓練)でした。

Photo_8


今回は不審者役の方が、とても上手で対応や連携に苦慮しました。
教室や職員室、生徒と職員、職員と職員の連絡をどのように行うか
毎年ながらのことが課題でした。
その後は、学校外で不審者に遭遇したら・・・





YouTube: 不審者対応訓練 校外であってしまったら いかのおすしも

「いかのおすしも」はわかっているようですが、
いざ実践してみるとなかなか難しいようです。

Photo_9


聞き取りで上手く伝えられたのでしょうか。
日頃からどうすればいいか想定しているといいと思います。
今日は、久しぶりに雨が降りました。といっても、草が多少濡れる程度。
逆に蒸し暑くなってしまい・・・本当に植物大丈夫か?
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年7月 8日 (月)

酷暑。猛暑。

朝学校を開けると、「33℃」を表示していました。
暑い。
そんな中、今日も生徒は水泳学習。

Img_2003


今日は、クロールと平泳ぎに分かれて練習したようです。
男子も日焼け止めを塗っていましたが、効果があるのか・・・。
そう思うくらい、雲一つ無く日射しが肌を容赦なく刺します。
学校の様子です。

Img_2002


違いにお気づきでしょうか?
梅雨明けしてから、雨が降った印象がありません。
その影響で、芝生が枯れてきています。
サトウキビも心配です。
猛暑、酷暑という表現がぴったりの奄美の夏だなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。