プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年9月18日 (水)

自然の力には勝てないが、子供の力はすごい。

本来ならば、
そろそろテントが3張りぐらい
立っていてもおかしくないのですが・・・

Photo


台風13号と14号の影響を立て続けに受けて
今日の小・中学校合同の練習は、体育館。

Photo_2


開閉会式練習と綱引きの編成をしました。
小中学生合同の綱引きはどんな順番で並ぶか
考え中です。
今日の練習では、小学生の団長・副団長が
下級生たちに指示したり、誘導したりと
リーダーシップを発揮している場面が多く見られ、
子供の力ってやはりすごいなぁ~と思いました。
中学生も見習ってほしいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年9月17日 (火)

初めてと新鮮さと。

「おはよぉ~ございまぁ~す。」
正門から大きな声でグランドに入ってくる姿が
とても可愛らしくて、新鮮でした。(毎年ですが・・・)
今日は初めての小中合同練習でした。

Photo


今日は、開閉会式を中心にビシッと練習しました。
応援団の紹介もあり、団長の中には
「緊張した。」
という児童生徒もいました。
明日も練習ですが、雨の予報が・・・。
台風一過なのに、また台風。なんだかなぁ~と思いつつ
今日のブログを綴じます。

2024年9月13日 (金)

台風13号(バビンカ)の影響。

台風が接近しています。
ということで、明日の土曜授業は臨時休業です。

Img_2286


親子ふれ合い作業は、21日(土)に延期です。
よろしくお願いします。
その影響で、各集落の豊年祭も相次いで中止です。
校区内では、湯湾集落と須古集落だったのですが・・・
残念です。
昨夜は、湯湾集落豊年祭へ向けた最後の八月踊りでした。

Img_2284


中学生が踊りを一生懸命踊り、楽しんでいました。
来年は開催されることを祈っています。
体育大会の練習は進んでいます。
6校時は、各組に分かれてダンスの工夫をしていました。





YouTube: 各組で工夫してダンス どんなダンスになるかな

少しずつ仕上がっています。
後はリズムの取り方と動作を大きくすればパーフェクト!
放課後は応援団練習です。
生徒はさまざまな表情を見せます。





YouTube: 白組応援団練習 団長のオドオドとバシッとキメる

台風が接近しています。みなさん備えと避難は早くです。
何事もなく過ぎることを祈りつつ今日のブログを綴じます。

2024年9月12日 (木)

いじめ問題を考える週間。

先日の記事でも紹介したとおり
今週はいじめ問題を考える週間です。
そこで、今日の道徳は全学年
いじめ問題を考える授業を行いました。

3


3年生は、「いじめから目を背けない」
という教材を基にドラえもんの話などを活用し考えていました。

2


2年生は、命の大切さという視点から
いじめについて考えていました。

1


1年生は、いじめの様々な立場から
いじめについて考えていました。
田検中は「学校が楽しい」という生徒が
「9割」です。
みんな仲良く、楽しく、魅力ある学校にしていきましょうね。
今日は晴れたり、小雨が降ったり止んだりの変な天気で
じめっとして暑かったなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年9月11日 (水)

テストと練習と新刊と。

そういえば、
テストについての感想を
あまり聞いていない今回です。
ということで、
今日も2時間実力テストでした。

3


12


テストも返却されてきていると思います。
訂正をして、同じミスを繰り返さないように
してほしいなぁと思います。
午後は、体育大会の練習を初めて外で行いました。

Photo


週末の台風13号が気になりますが、
一通り流れなどを確認しました。
今週は蔵書点検でした。
本日で終わったようで、新刊が並びました。

Photo_2


人気の
「成瀬は天下を取りに行く」や
「奄美でハブを40年研究してきました(服部正策著)」
などが並んでいます。
是非、借りましょう!田検中の課題の一つが読書量です。
ちょうど朝夕涼しくなり、夜は長いです。
是非とも「読書の秋」に!と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年9月10日 (火)

毎日イベントがありますね。

今週は「いじめ問題を考える週間」です。
全校朝会では、以前本校の生徒が表彰された作文を基に
校長先生が話をされました。

Photo


いじめはダメだけどやってしまう。
道徳で深く考えてほしいと思います。
1校時から全学年実力テストでした。

Photo_2


3


2・1年生は、今年度初めてのテストです。
緊張している様子や頭を抱えている様子、スラスラ解いている様子など
生徒によって様々な表情でした。
6校時は、生徒会役員選挙の立候補者決めでした。

Photo_3


生徒数が減少しているので、規約の見直しが必要です。
次の生徒会役員になるのは誰なのか、生徒もドキドキのようです。
ブログの閲覧数が60,000人を超えました。
学校は本当に様々な人に支えられているなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年9月 9日 (月)

今週も始まりました。

今週も始まりました。
土曜までの6日間です。長い!!!?
土曜日は、親子ふれあい作業ですので、ご協力をお願いします。
本日より本格的に体育大会練習が始まりました。

Photo


開閉会式の練習をしました。
「中学生が小学生の見本になるようにね。」
と担当の先生が繰り返し話をしていました。
6校時は、各組に分かれてダンスの練習をしました。





YouTube: 各組に分かれて ダンス練習 特色出てる#ダンス#体育大会#田検中

それぞれの組の特色がよく出ている練習でした。
気張れ団長。
宇検村は、豊年祭シーズンです。
土曜日は校区の石良の豊年祭。

Photo_2


中学生が、相撲に、八月踊りにそれぞれ活躍していました。
今夜からは湯湾集落で踊りの練習が始まります。
それぞれ体調を崩さずに、体育大会も豊年祭も楽しんでほしいなぁ~
と思いつつ今日のブログを閉じます。


2024年9月 6日 (金)

行事に向けて少しずつ。

「ダッダッダッダッダッッ。」
職員室にけたたましい?音が聞こえてきました。
何だろう?
技術室へ行ってみると・・・
1年生が工作をしていました。
電動の糸鋸やヤスリを使っている音でした。

1


ヤスリで板を削る姿もありました。
「めっちゃ丁寧です。」
とは、技術を担当している先生の言葉。





YouTube: 技術作品作り 電動糸鋸やヤスリで丁寧に どんな作品になるか

どんな作品になったかは、文化祭をお楽しみに!
昼休み、生徒が誰も多目的ホールに出ていません。
教室で応援団の練習をしていました。

Photo


先輩が後輩に教えている様子です。
とてもほほえましいなぁ~と毎年思うことです。
体育の先生は、生徒に島のブルースの踊りについて聞いていました。

Photo_2


奄美大島の手舞いはとてもキレイです。
少しずつ体育大会への準備が進んでいます。
6校時は、全学年hyper-QUに取り組みました。

Hyperqu


hyper -QUは、学校生活における児童生徒の満足感や意欲、学級集団の 状態等を質問紙によって測定するもので、実施校においては、教員の日常観察や面 談による児童生徒理解を補い、児童生徒や学級の状態の客観的・多面的な理解に活 用でき、いじめや不登校、学級の荒れ等の未然防止に役立てることができるものです。(Googleより引用)
本校は「学校を楽しい」という生徒が9割以上います。
嬉しいですね。居場所があるって素敵だなと思います。
今日は、雨が降ったり止んだり、じめっとして
今週では一番蒸し暑く、不快指数の高い日になったなぁ
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年9月 5日 (木)

ゆっくり、のんびり。

「少年団に入った理由は?」
「塩を舐めて寝る。」
「心を強くもって。」
「俺も今日は寝る前に塩舐めようかな。」
何の脈略もないようですが、
実は放課後に生徒と話した内容です。
詳しくは、ちょっと言えませんが・・・。
今日まで5時間授業で生徒はゆっくりした時間でした。
のんびり話すことができて楽しかったです。

Photo


それでも4時過ぎには帰って行きました。
男子バレーボール部は部活に間に合ったのか心配ですが・・・。
お昼は生徒の歌声が響いていました。

Photo_2


体育大会練習もなくのんびりとした一日でした。
やはり時間に余裕があると心にも余裕が生まれるものですね
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年9月 4日 (水)

当日は、どんな表情・表現になるか。

昼休み、教室の方へ歩いていくと・・・
軽快な音楽が聞こえてきました。

Photo

何をしているのかな?と思ったら


Photo_2


体育大会のダンスの練習を先輩・後輩で仲良くやっていました。
なんでも5校時に学年毎のダンスチェックがあるそうで・・・
のりのりな生徒、なんとなくやっている生徒、見よう見まねでやっている生徒
それぞれでした。
運命!?の5校時。
1年生のダンスに遅れてしまいましたが、
3・2年生のダンスを見ることができました。





YouTube: 田検中 体育大会ダンス練習 初めては学年毎チェック

やはりのりのりな生徒、見よう見まねでやっている生徒
恥ずかしがりながらやっている生徒さまざまでした。
9月29日(日)の体育大会当日は、どんな表現を見せるのか楽しみです。

Photo_3


「本当に朝夕涼しいですね。このままですかね?」と
生徒が話すくらい秋らしくなってきたなぁと思いつつ今日のブログを綴じます。