未来の地球のために
いよいよ今日から授業が本格的にスタートしました。
夏休みの時から規則正しい生活のお陰で,スムーズに学習に取り組んでいました。
6校時は毎年恒例の統計グラフ発表会が行われました。
今年は例年とは趣向を変え,テーマをSDGs17の目標に定め,グループ毎に取り組んで行くことにしました。
各グループ課題に思うことや興味があることを調べ上げ,様々なグラフを用いて表現していきました。
1つの目標に絞り,掘り下げていくグループや,複数の目標を関連付けながら,多面的視点で現代の課題について考えているグループと深い学びの跡が伺えました。
また,グループ分けを異学年でしたことで,先輩が後輩に適切な助言をする場面も見られ素晴らしかったです。(反対のグループも?)
先生方の中からも「改めて知ることができた」や「身近なことから世界に繋げていてスゴイ」「そんな統計データが出てるの?本とうけい?」なんて言葉が聞こえてきました。
悲sea・・・私たちと海
仕事について
森をま森隊 ~森林破壊と生物減少の関係性~
日本の危機を問う
身近な危険 自然災害~あなたは備えをしてますか~
海のsea源を守りたい
気候変動から地球を守ろう ~気候を変えへんどぉ~
いくつかの作品は,文化祭で発表予定です。統計グラフコンクールの結果とともにお楽しみに!!
今日は,いきなりの土砂降りはあったものの,結構晴れていた宇検村でした。明日から雨が降るんだろうなぁ。皆さんくれぐれも御注意ください。