プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 農園の恵み~夏休みの田城農園①   | メイン | 私はどこにいるでしょう?   »

2016年8月11日 (木)

「8・11山の日(祝日)」に・・・・  

きょう8/11は「山の日」。ことし初めて実施される祝日で,全国的にお休みです。

宇検村の山といえば・・・・奄美大島最高峰の「湯湾岳」。先日,湯湾岳周辺(今回は展望台まででしたが・・・)に行ってきましたので,みなさんにも紹介しますね。

 

Img_1963

Img_1959_2

湯湾岳へは,現在,石良集落近くの入口からは以前の大雨での崖崩れのため全面通行止で,今は役場横の林道入口からアクセスできます。(途中で本線に合流します)

Img_1905

Img_1914

Img_1923

林道沿いの沢には,オオタニワタリや大きなヒカゲヘゴが見られます。そして,こんな標識も・・・

Img_1917

途中,南国にいることを思わせる真っ赤なハイビスカスが咲いていました。ハイビスカスは宇検村の村花にもなっています。花に誘われ,ツマベニチョウも寄ってきていますよ。

Img_1916

Img_1919

Img_1926

車で20分近く走ると,湯湾岳展望公園に到着します。湯湾岳山頂へはここからさらに徒歩で約60ほど歩きます。

Img_1950

山頂へはまたの機会にして,反対側のすこし小高い場所にある展望台の方へ向かいます。

Img_1931

展望台から眺望です。湯湾岳山頂の方向をのぞみます。その反対側には・・・・

Img_1938

おだやかな焼内湾をのぞむことができます。きょうは雲り空でしたが,天気のいい日の夕方の日の入りの風景は絶景で,また格別です。

さて,湯湾岳は,別名「奄美岳」ともよばれ,奄美の最高峰694mのところに位置します。(山頂付近は木々に囲まれ,あまり眺望はよくありません。また次回レポートしますね。)

湯湾岳と神屋(住用)の付近一帯は,国の天然記念物に指定されています。

Img_1854

Img_1856

(上の写真は赤土山から湯湾岳をのぞむ)
湯湾岳一帯には,ミヤマシロバイ,ミミズバイなどハイノキ属の樹木が4種も出現するなど注目すべき特徴をもった低木林が発達しています。
神屋地域とも我が国に残された貴重な亜熱帯林として保護されていますが,さらに,この地域に生息するアマミノクロウサギやオオトラツグミなど貴重な野生動物の生息地にもなっています。
さて,きょうははじめて実施された「山の日」(祝日)でしたが,ほとんどの家族の方も休みで家族といっしょに過ごしたり,会話がはずんだりしたことでしょう。

Img_1932

これからお盆にかけて,久しぶりに家族や親戚の方も集まる機会が増えますので,かねてできない話などをして有意義な休みにしてくださいね。