プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2015年12月 | メイン | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月11日 (月)

準備も着々と~体育館落成式に向けて…

いよいよ待望の田検中新体育館が完成し,1/15(金)の落成式が近づいてきました。

Img_3375

そして,先週は・・・・・・新体育館で使用するあるものが運び込まれてきました。それは・・・

Img_3803

Img_3799

Img_3801

Img_3804

それは,新体育館のステージに使用する演台です。市販のものではなく,素材は奄美のリュウキュウマツを使用して奄美の職人さんが手作りしたものだそうです。地元の素材を使って,地元で使用する,まさに「地産地消」ですね。

運び込んだあと,演台の中央に田検中の校章を取り付ける作業を行いました。

Img_3809

Img_3806

Img_3807

Img_3813

Img_3812

木目もきれいで,今は明るい色をしていますが,業者の方によると,これから時間がたって徐々にあめ色に少しずつ変わっていくのだそうです。

Img_3818

Img_3815

立派な演台が設置されました。これで落成式に向けて,準備が1つ整いました。今週1/15(金)はいよいよ体育館落成式です。保護者や地域のみなさまのたくさんの参加をお待ちしています。 →     1/15体育館落成式の案内はこちら

2016年1月10日 (日)

新春初登場!お助け隊ビーバージャー 

昨日の土曜日,いいお天気でした。生徒のみなさんは午前中,第2土曜で授業中だったのですが・・・・・その頃,校庭では・・・

Img_3706

Img_3711 

ひょっとして,あれは・・・・・・Img_3719

そう,われら田検中のお助け隊,ビーバー戦隊ビーバージャーではありませんか。新年になって初登場です。久しぶりに私たちの前に姿を現しました。きょうは天気も良く,みるみるうちに校庭の隅々まできれいになっていきます。

Img_3708

Img_3709

正門近くのソテツの築山も徐々にきれいになっていきます。よくみると,レッドのビーバージャー。(このブログには初登場かも?)ほかのビーバージャーはいずこに・・・。校内周辺を探してみると…。

Img_3825

Img_3826

Img_3828

安心してください。いましたよ。田城農園に。近くに寄って確認してみると・・・ライトブルー(新人研修中)とその新人指導係のブラック(リーダー)のようです。新人のライトブルーもだいぶビーバーさばきが様になってきていますよ。はやく新人マークがとれることを祈ります。

さて,生徒のみなさんは,ビーバージャーの登場,気づいていましたか?ビーバージャーのおかげで,これから3学期(0学期)も安心して気持ちよく学校生活が送れそうです。

Img_3640

いつもありがとう!ビーバー戦隊ビーバージャー。ことしもヨロシク!これからも田検中を見守ってくださいね。

2016年1月 9日 (土)

第2土曜授業~だいぶ軌道に・・・ 

きょうは1月の土曜授業の日。田検中では4月からはじめて,今回で9回目の実施となりましたが,だいぶ生徒たちも慣れてきたようです。

Img_3639

H27年度土曜授業の記録はこちら(田検中HPへリンク)

きょうは全校でまとまって何かをするような計画はありませんでしたが,各学年ともそれぞれ充実した土曜日の授業に取り組みました。きょうの活動のようすを少し紹介しましょう。

3年生は・・・・・

Img_3796

3校時の音楽の時間に,福山さんのお母さんをゲストティーチャーに迎え,島唄の朝花節とイトゥー(奄美の伝統的な仕事うた)の練習を行いました。

Img_3785

Img_3748

Img_3778

かけ声の発声,息つぎや抑揚のしかたについても丁寧にわかりやすく教えてくださいました。

Img_3795

もちろん三味線やちぢん太鼓も生徒が演奏します。来週1/15の体育館落成式での生徒アトラクションで,この練習の成果をお披露目する予定です。

1年生は・・・・

Img_3716

Img_3714

2・3校時に調理室で調理実習を行いました。きょうのメニューは「しょうが焼き」と「温野菜サラダ」のようです。

Img_3723

Img_3727

みんな,なかなか手際がよいようです。しょうが焼きのいいにおいがしてきましたよ。

Img_3725

Img_3766

食べ終わったあとは,あとかたづけまでしっかりやってます。大事なことですね。これでまた1つ料理のレパートリーが加わりましたね。家でも是非つくって,家族のひとをうならせてくださいね。

話は変わりますが・・・・最後に…

Img_3533

さて,来週1/15(金)は午後から体育館落成式が開催されます。当日は式典と生徒たちのアトラクションが行われます。体育館の完成を心待ちにしていた生徒たちのパフォーマンスも是非,会場でご覧ください。

当日はたくさんの方の参加をお持ちしています。どうぞお楽しみに!1/15体育館落成式案内はこちら

2016年1月 8日 (金)

「3学期は0(ゼロ)学期!・・・・」 

きょうから3学期が始まりました。生徒は欠席なしで,全校生徒35人が全員,元気に出席。すばらしいことですね。 

Img_3646

そして,始業式で校長先生から・・・・・・

Img_3653

Img_9949_2

「3学期は0学期・・・」というお話がありました。これって一体どういうこと?その場にいて話を真剣に聞いた田検中生はもうみんなわかりますね。

3学期は1年の仕上げの時期であるとともに,次の学年の準備をする学期で,4月に進級て迎える1学期の前の学期だから「0学期」なのです。なるほど・・・・・そう言われると,この3学期はすごく意味があり,すごく大切な学期なんですね。

きょうはこの始業式で各学年の生徒代表が冬休みの反省と3学期の決意を発表してくれました。きょうは3年生の発表を紹介します。

Img_3651

「冬休みの反省と三学期の目標」 3年 生徒代表

短い冬休みが終わり,三学期がやってきました。冬休みのうちに,ぼくたち三年生は本格的に受験へと気持ちのきりかえを行いました。冬休みの課題もたくさんありましたが,それ以外にもできるだけの学習をし,苦手科目の克服や受験の過去問にも取り組もうと考えました。すべてできたとは言えませんが,いくらかは目標の達成ができたと思います。

三学期はいよいよ受験の本番です。一月の二十六日からは私立高校の入試が始まります。ぼくたち三年生の中には,この入試が本命という人もいます。そこから,三月八日,九日の公立高校入試まで気は抜けません。

受験はチーム戦という言葉があります。ぼくたち三年生は一丸となって入試に臨みたいと思います。そのためには,勉強をおこたらず,体調管理に努める三学期にしていきたいと思います。「早寝,早起き,朝ごはん」の標語を守り,規則正しい生活をして,万全の体調で入試当日を迎えられるように頑張ります。

             (2016.1.8  3学期始業式にて)

2016年1月 7日 (木)

きょうは七草。そして明日は・・・・     

はやいもので,きょうは1月7日。七草です。春の七草,みなさんは知っていますか?

「セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ・・・春の七草。」せっかくなので,気分転換に,田検中の田城農園のまわりをちょっと散策してみました。

Img_3625

ハコベラはハコベともいい,ナデシコ科の植物です。田城農園の周辺にたくさんありましたが・・・・しかし,残念ながらハコベではなく,同じナデシコ科のオランダミミナクサでした。

ホトケノザ(コオニタビラコ・キク科)?かどうかはちょっと自信がありませんが・・・・それらしきものを見つけました。

Img_3642

ゴギョウ(ハハコグサ)は,キク科の植物で,以前,農園近くにあったのですが,きょうは見当たりませんでした。そのときの画像はこれです。時期が少しはやいのでしょうか?

Img_2463

だいぶまわってみたのですが,残念ながら,セリ,ナズナ(ペンペングサ)はきょうは見当たりませんでした。

残りのスズナ,スズシロは・・・・安心してください。ちゃんとありましたよ。

Img_3623

Img_3627

スズシロ(だいこん)は,てぃだ学級で「桜島ダイコン」を栽培中。ちょっと種まきが遅れたために,今,こんな感じです。そして・・・・

Img_3141

Img_3142

スズナ(かぶ)は農業部?の生徒が田城農園横に育てていて,年末に収穫していましたね。これらの七草を1月7日の朝に「七草粥(かゆ)」にして食べる風習が日本には残っています。                                    

春の七草は,早春の頃,一番に芽吹き,そのため,七草粥は邪気を払うと言われているそうです。またお正月に飲み食いして疲れた胃を休め,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味合いもあるそうです。

Img_3620

さて,いよいよきょうで冬休みも終わりです。きょうは図書室で冬休みの課題の仕上げに意欲的に取り組む生徒も見受けられました。生徒のみなさんにとっては充実した冬休みだったでしょうか?

あすから気分を新たに3学期のスタートを迎えたいものです。心とからだの準備をしっかりして,明日は,元気にいい顔をして学校で会いましょう。

2016年1月 6日 (水)

「火の用心」備えあれば・・・・  

奄美大島宇検村はきのうの夕方から天気が下り坂で,きょうも朝から雨模様となりました。しかし,ここ1週間ほどあたたかい日が続いており,おだやかな年の始めとなっています。

Img_3570

きょうは,午後から宇検村の消防出初式が行われました。あいにくの雨で,式前のパレードは中止になり,出初式は「元気の出る館」で行われました。

Img_3584

Img_3586

現在,村内には7つの消防分団があり,76名が所属しているそうです。きょうはここ元気の出る館に出初式で集結しました。

Img_3593

Img_3591

村長による式辞,通常点検の模範演技や表彰式がありました。団員のみなさんはきびきびした機敏な動きで,小中学生にも是非一度,その姿をみてほしかったです。

式が終了したあと,陸上競技場に移動して放水演習の披露がありました。けっこう見応えがありますね。関係者のみなさん,ごくろう様でした。

Img_3599

Img_3606

話はすこし変わりますが・・・村内では1年前に大きな火災がありました。今後は,これまので教訓をもとに,火災が起きないようにお互いに「火の用心」に気を付けたいものです。

Img_0344

Img_0332

昨年末には,冬休み前の12/17~23に湯湾青年団と湯湾子ども会合同で「火の用心」の夜間巡回を行いました。その集落の小中学生も参加し,拍子木を鳴らしながら火災予防の呼びかけを行いました(詳しくは奄美新聞2015.12.26付に記事が掲載されています。機会がありましたら是非ご覧ください。)

備えあれば・・・・・。みなさん,ことしも1年,火の元,火の用心に気を付けて生活しましょう。

2016年1月 5日 (火)

決意も新たに・・・・ 

きょうは1月5日。元気が出る館では,児童・生徒を対象に宇検村教委主催の新春書初大会が行われました。

Img_3565

Img_3558

村内の小中学生が多数参加していました。田検中の生徒も数名参加していましたよ。

Img_3560

Img_3564

Img_3563

ところかわって,田検中の図書室。3年生が,けさから自習を行っています。

Img_3556

Img_3554

Img_3555

3年生は新学期が始まると,さっそく実力テスト,そして1月末には私立高校の入試が始まります。いよいよ正念場ですね。健康管理に気を付けて最後の追い込み,頑張ってくださいね。

Img_3562

新年にあたり,生徒のみなさんはことしの目標を立てたことでしょう。その実現に向けて,まずは生活のリズムを整えて残りの冬休みを過ごしたいものです。

2016年1月 4日 (月)

仕事始め~新たな門出に・・・ 

あさはどんよりした曇り空だったのですが,明るい陽ざしがもどってきました。ここ奄美はおだやかなよい天気となりました。

Img_3547

Img_3502

お正月三が日も終わり,きょうから学校は仕事始め。少しずつ学校にも人がもどってきました。女子バレーの生徒たちが,校庭でトレーニング中です。きょうから本格的に学校も動き出します。

さて,きょうは宇検村主催の成人式が生涯学習センター「元気の出る館」で行われ,出席してきました。

Img_3527

Img_3503

Img_3505

村内で計21名の方々が新成人としてきょうの宇検村での成人式を迎えました。そのうち田検小・中にゆかりのある先輩方は15名の参加がありました。

Img_3523

厳かな成人式に引き続き,村青年団連絡協議会の主催で,20歳を祝う会が行われ,新成人の決意を述べたりや将来の夢や近況を発表したりするなど,青年団の気さくなユーモアある進行に,式のときよりもだいぶ緊張がほぐれていましたよ。

Img_3519

アトラクションの中で本校3年の福山さん姉妹が,祝唄や島唄を披露してくれて,祝賀会に花を添えました。

Img_3524

小学校や中学校でお世話になった恩師の先生方もきょうの晴れ舞台に駆けつけてくださいました。今夜はきっと昔話に花が咲くことでしょう。

Img_3539

きょうは穏やかな1日となりました。現在,午後1時過ぎですが,手元の温度計は室内で25℃を超えています。

冬休みも後半戦を迎えました。少しずつ生活を学校生活のリズムに切り替えて,そろそろ新学期の準備をしていきましょう。

2016年1月 3日 (日)

新たな年のはじめに・・・・その③  

2016年,新しい年を迎え3日め。奄美はあたたかい朝ですが,予報どおり小雨模様の天気です。

Img_3499

さて,昨日は天気のいいうちに,湯湾岳登山をしてきました。今回も大和村側から登山道入口にアクセスします。

Img_3377

Img_3386

林道沿いのリュウキュウバライチゴ(バラ科)のおおきな白い花が目を引きます。

Img_3402

途中,こんな場所も・・・・。あまり人が通らない林道なので,昨年の夏以来,転石が転がったままです。ちなみに岩石は「チャート」です。海底でたい積した岩石ですが,今は地殻変動でこんな高い場所にあります。

Img_3413

登山道入口に到着。これから,湯湾岳登山を始めます。

Img_3418

Img_3432

約15分で山頂手間の神社に到着。田検中のみんなが元気で1年間がんばれるように新年のご挨拶をしましたよ。そして,さらに山頂を目指します。

Img_3450

Img_3455

Img_3454_7

5分ほどで湯湾岳山頂へ到着。まわりを木々に囲まれて,展望はあまりよくありませんが・・・れっきとした山頂です。標高「694m」奄美の最高峰です。 

そして,きょうの登山のもう1つのお目当て。途中で見つけました・・・・・・・

Img_3475

Img_3472

Img_3469

「ユワンツチトリモチ」(ツチトリモチ科)です。外見は花も咲かずにキノコみたいに見えますが,れっきとした多年草です。花は表面の赤い粒状突起の下に無数にあります。クロキやハイノキなどの根に寄生する植物です。

Img_3478

昨年の今頃とすると多少,数が少ないように思えますが,ことしが暖かいためか,時期がもっと少しあとなのでしょうか?

Img_3485

Img_3490

Img_3492

湯湾岳の自然を満喫しながら,無事下山しました。サキシマフヨウの種子がはじけて風に飛ばされる,なんともいい光景をみることもできました。

途中,何組かの登山参拝の方々とすれ違いました。初対面なのですが,お互いに自然にあいさつを交わしました。何となく優しい気持ちで声かけができるのは山や自然がなせる技なのでしょうね。今年1年,そんな気持ちでゆとりを持って過ごせたらと思います。

 

 

 

 

2016年1月 2日 (土)

新たな年のはじめに・・・・その②  

2016年,新年があけて2日目。ここ奄美も穏やかなお正月を迎えています。けさの朝の風景です。

Img_3373

Img_3375

年末に体育館内の校訓,校歌などの額が設置されました。みなさんにはお正月なので,ちょっと早めに特別にお披露目しますね。

Img_3360

Img_3361

田検中の先輩方が代々引き継いできたものです。田検中の長い伝統と重みを感じますね。

Img_3365

Img_3364

田検中HPで校歌は音声も聞くことができますので,あわせて一度HPもご覧ください。

→田検中校歌試聴はこちら(田検中HPへリンク)