プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 子どもの日のつぶやき~ぼくが大きくなったら・・・ | メイン | いつもどおり・・・  »

2015年5月 6日 (水)

田城の自然~初夏の湯湾岳 

GWの最終日,午後から天気が少し回復してきたので,湯湾岳周辺を散策してきました。

Img_3627

Img_3628

Img_3633

私が湯湾岳に登るのは今年のお正月以来です。前回は宇検村側から登りましたが,今回は,大和村側から登山道にアクセスしました。こちらの登山道入口までは,看板なども整備されてきれいになっていましたよ。

Img_4905

Img_3641

湯湾岳は,宇検村側からも登山することができますが,大和村側からあがると木道(木の階段)が整備されており,15~20分ほどで山頂に着けます。途中で宇検村側の登山道と合流します。

Img_3651

Img_3657

木道沿いにかわいい白い花が群生しています。ヤクシマスミレ(スミレ科)のようです。山頂近くの神社の鳥居にもヒトツバ(ウラボシ科)が・・・・・・。植物の生命力を感じますね。

Img_3658

Img_3677

Img_3670

ゆっくり歩いて15分ほどで山頂付近に到着しました。山頂には三角点と湯湾岳(奄美岳)の標高694mを示す石碑があります。湯湾岳は奄美大島最高峰なのです。まわりを木々に囲まれているので展望はあまりよくありませんが・・・・・こんな感じの山頂からの眺めです。

Img_3673

帰りは,木道を駐車場まで戻り,宇検村の湯湾岳展望公園を経由して湯湾へまわってみました。きょうの展望台から見た4時過ぎの焼内湾です。みなさんにも雄大な風景を少しお裾分けです。

Img_3741_2

Img_3738

展望台から見た赤土山の方向です。道路工事中のブルーシートと峠の道路がわかりますね。

Img_3762

Img_3763 

湯湾に降りる途中で大きな白い花を見つけました。イジュ(ツバキ科)のようです。イジュは宇検村の村木に指定されています。

Img_3753

Img_3758

さらにアカネ科のコンロンカを見つけました。花冠が黄色い星形をしていて印象的ですね。

天気予報によると奄美はこれから天気があまりぱっとせず,そろそろ梅雨に入るようです。台風も発生していて,今後の天気に影響を与えそうな感じです。

さて,きょうでGWも終わりです。みなさんにとって,どんなGWでしたか?明日からまた学校が始まります。明日からまた,気分を入れ替えて,みんなで頑張っていきましょう。