プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月 3日 (火)

ビフォー・アフター 

きょうは,まずは2枚の画像を比べてみましょう。1枚目は・・・・ビフォーの画像(1週間前・1/26撮影)です。

Img_8419

2枚目は・・・・アフターの画像(きょう2/3撮影)です。さて何が違うか,気づきましたか?

Img_8941

2枚の画像とも,みなさんにおなじみの学校農園「たぐすく農園」です。よ~く見てみると何か違います。ヒントは画像左端をよく見てくださいね。1年生は直接かかわったので,もうわかりましたね。

Img_8880

そうです。きょうの5・6校時は,1年生が4月から栽培してきたサトウキビの収穫でした。德永総監督の事前指導のあと,さっそくわかれて作業開始です。

Img_8893

役割分担を決めて,みんなもくもくと刈り入れの作業をします。

Img_8906

Img_8920

切り出した後,枝葉にあたる部分を特殊な鎌「はかま落とし」を使ってはぎ取る作業をします。昔の人の知恵が生かされたサトウキビ専用の道具なのです。

Img_8532

Img_8926

長さを一定に切りそろえて,十数本ぐらいずつ束にします。1年生はこれらの作業を分担してチームワークよくやっていましたよ。

Img_8946

きょうは約2時間かけて,サトウキビの刈り取り作業を行いました。あさって,2/5(木)の午後からこの収穫したサトウキビを使って黒糖づくりに挑戦します。今年はどんなものができるか楽しみですね。

 

田検中旋風再び!

先週土曜日から県下中学校新人バレーボール大会が開催され,田検中からも男女バレーボール部が参加しました。2日目までに,男子は,決勝リーグに,女子も4回戦(女子はベスト32)に進出し,共に健闘しました。

14229223935291

昨日2/2は男子の決勝リーグの総当たり戦が行われ,大健闘し,見事,第3位に入賞しました。

Dsc_0573

大会会場での男子バレー部の表彰式の様子です。

1日はやく帰ってきた女子バレー部の生徒が,出迎えの横断幕の準備をしてくれました。

Img_8836

Img_8837

朝のスマイル朝会での表彰の様子です。

Img_8860

Img_9330

男女バレー部ともお疲れ様でした。また,次につながるいい試合ができたと思います。これを自信にして,また原点に戻って精進し,さらなる田検中旋風を巻き起こしてくださいね。

 

2015年2月 2日 (月)

パズル

きょうの田検中の様子です。場所は校庭の一角。1校時の2年生の技術の時間ですが,いったい何が始まった?

Img_8791

大会帰りそうそうの2年生女子バレー部を中心に,何やら会議が始まってます。

Img_8797

みんなでブロックを並べているようですよ。まるでパズル?をやっているみたいですが・・・・。

Img_8790

Img_8794

田検中の生徒が毎朝ランニングするコースに敷き詰められているエコブロックですが,雑草が生えてきたり,浮いて凸凹になったりしています。

Img_8795

いったんエコブロックをはがして,下地を平坦にならして,再びエコブロックを敷き詰める作業をしていたんですね。

Img_8798

みなさんが知らないところで,このような作業をしてもらっているおかげで,快適な学校生活が送れているのです。田検中はいろいろな形で支えられているのですね。感謝!

2015年2月 1日 (日)

2月に入りました。 

学校周辺の電柱です。カラスが電線にとまっていて,よく見る光景でもありますが・・・・。

Img_6772

まるで楽譜の上の音符のように見えます。想像力を豊かにして,見方をかえるとちょっと楽しくなりますね。

さて・・・・学校周辺のヒカンザクラも場所によって満開に咲きほこっています。

Img_1834

奄美も寒い日がありますが,着実に季節は春に近づきつつあるのですね。

学校の周辺の山々にもちょっと目を向けてみましょう。あなたは気づきました?何かいますよ。

Img_1842

ヒントは・・・・鳥です。どこにいるかな?ではアップにしてみましょう。

Img_18492

Img_18493

リュウキュウメジロ(メジロ科)のようです。目のまわりのアイラインがチャームポイントですね。彼ら?は群れになる習性があり,個体同士でチーチーと鳴いてコミュニケーションをとっているそうです。 

Img_1874

いよいよ2月に入りました。「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」とよく言われます。学校もいよいよ1年間のしめくくりの時期になります。新年の決意や抱負をもう一度思い出して,1日1日を充実した生活になるように努力したいものです。