プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月13日 (火)

朝ラン~継続は力なり

今週は三連休明けの火曜日からスタートしました。朝は少し肌寒い,曇り模様の天候でしたが,田検中では恒例の早朝ランニング(通称朝ラン)から始まりました。

Img_7689 7時すぎには生徒が登校して,準備ができた人からウォーミングアップを始めます。受験生の3年生も現在も参加しています。

Img_7693

Img_76927時15分にはほとんどの生徒が自分のペースで走り始めます。体育科の先生をはじめ校長先生も頑張って走っています。目標を持って,約15分間みんな無言で真剣に走っています。

Img_7701

15分間走ったあとのミーティングの様子です。

わずか約15分程度のトレーニングですが,毎日の積み重ねが大きな力となり,学校生活はもちろん健康増進や部活動での頑張りにつながっています。

「継続は力なり」・・・これが田検中の良き伝統であり,田検中の頑張りや強さとなっていろいろな場面で発揮されているのではないでしょうか。

2015年1月12日 (月)

今日は何の日?

今日は成人の日で,全国的に祝日でお休みでした。2年生は2月の初めに「立志式」を迎えます。5年後,10年後,どんな道を進むのか,自分の将来の夢や進路などについてこれからじっくり考えていきましょう。

Img_7669

今日1/12は,鹿児島県の桜島が大正3(1914)年に大噴火した日でもあります。職員室前の廊下に資料を展示した展示コーナーを期間限定で設置しました。

Img_7674

Img_7675

桜島の火山灰,溶岩やシラスなどの実物を展示してありますので,是非見てくださいね。

奄美大島には活火山はありませんが,プレートがぶつかり合って沈みこむ際に発生する小規模な地震は奄美諸島でも多く記録されています。

Img_7676

学校でも今月21日には地震・津波を想定した防災訓練を実施します。普段から災害時にどう行動するか考えたり,備えたりしておくことも大切ですね。

2015年1月11日 (日)

田城の自然①~湯湾岳

3連休となった11日(日)はとても気持ちのいい1日でした。ちょうど1週間前の1/4(日)に湯湾岳公園(宇検村)側から湯湾岳に登りましたので,少し紹介します。

Img_7319 ここが今日のスタート地点です。この日はとても天気が良く,気持ちのよい日でした。

Img_7472 入口付近でツワブキ(キク科)の黄色い花が色鮮やかに迎えてくれました。

Img_7394

Img_7464 登山道沿いに3~4mの大きなチャートの転石がありました。チャートは昔,海底でできたたい積岩の一種です。その後,地層が隆起して,海面よりも非常に高い場所にあります。

Img_7388 さらに進むと,真っ赤なユワンツチトリモチ(ツチトリモチ科)が地面から顔を出していました。菌類のキノコのなかまのように見えますが,実はれっきとした植物(多年草)です。ユワンという名前がついている奄美の固有種で,希少なものなので,写真に撮るだけにしましょう。

Img_7435

Img_7426 ゆっくり歩いて約1時間で頂上に到着しました。湯湾岳は奄美岳ともよばれ,奄美大島の最高峰(694m)で,住用の神屋とともに国の天然記念物に指定されています。

Img_7489

わたしたちの郷土・奄美にはまだまだ豊かな自然が残されています。また機会をみて紹介していきたいと思います。

 

2015年1月 9日 (金)

委員会活動

今日は放課後に生徒会委員会活動がありました。この委員会活動は,月2回ほど実施され,5つの専門委員会ごとに活動します。

今日の活動の様子を紹介します。

Img_7646 生活委員会は田城(たぐすく)農園のニンジンの間引きを行いました。

Img_7637 保体委員会は給食週間の打ち合わせなど話し合い活動を行いました。

Img_7640 文化委員会は図書室の本の整理を協力して行いました。

Img_7632 学習委員会は授業でも使用するICT機器の清掃・点検を行いました。

Img_7648 整美委員会は,校庭の花壇の除草を行いました。

Img_7651

生徒・職員が一緒になって活動する生徒会の委員会活動は本校の伝統でもあります。2年生を中心とした新生徒会にバトンタッチしてまだ日が浅いですが,スローガン「一致団結 協力し助け合う生徒会」を目指してますます活発になることを期待します。

 

2015年1月 8日 (木)

3学期が始まりました。

今日から3学期が始まりました。校内では,再び元気な生徒たちの声が響き渡るようになりました。始業式では,各学年の代表者の抱負発表があり,3学期にかける意気込みを聞くことができました。

校長先生からは,時期的に健康管理に気を付けて生活してほしいことと,進路を切り拓く努力をしている3年生をはじめとして,生徒全員が自分の夢に向ってがんばれるようにお話がありました。

Img_7606

Img_7614

Img_7600

3学期は1・2年生が53日,3年生が44日の授業日数の予定です。1年間で一番短い学期になりますが,冬休みの生活からはやく学校生活のリズムにもどして,次の学年につながる充実した学期にしていきましょう。

 

2015年1月 7日 (水)

冬休み最終日~準備は・・・?

前日と比べると気温が下がり,少し肌寒い1日となりました。今日は七草でもあり,冬休みの最後の日でした。田検中では冬休みに入った昨年末から校庭の整備をはじめとして,いろいろな所を丁寧に補修していただきました。関係者のみなさん,ありがとうございました。

Img_7583 校庭の整備・改修工事も完了し,早朝ランニングや体育の授業もこれで快適に実施できそうです。

Img_7587

Img_7619

 校庭の鉄棒やサッカーゴールの補修工事もしていただき,部活動や昼休みにも有効に活用できます。

Img_7581

これで3学期の学校生活は,以前よりも快適に過ごせるかと思います。

あとは・・・・・生徒のみなさんの新学期の準備と,そして,心の準備・・・3学期は次の学年に向けて準備をする大切な学期にもなります。

新たな年を迎え,目標を掲げ,また明日から気持ちを新たに頑張っていきましょう。明日,みなさんが晴れやかな顔をして,元気に登校してくることを楽しみに待っています。

 

2015年1月 5日 (月)

仕事始め~校庭は今…

今日から仕事始め・・・・しかしながら学校は冬休み中で生徒がいないため静かなスタートとなりました。

現在,田検中では校庭の整備を本格的に行っており,新年になり,今日から仕事再開です。まさに仕事始めです。

Img_7535 大型の専用工事車両が校内をところせましと走っています。

Img_7556 屋上からの工事作業の風景です。いろんな種類の車両が見られます。

Img_7552

ちょっと近づいて見てみましょう。 Img_7546 校庭は,ちょっとした「働くくるま」の展示場です。子どもの頃,遊んだミニカーが並んでいるみたいですね。

作業されているみなさん,毎日ご苦労様です。最後までどうぞよろしくお願いします。

2015年1月 4日 (日)

村成人式と新春の訪問者

宇検村生涯学習センター「元気の出る館」で成人式が行われ,出席してきました。

今年は16人の方が宇検村で成人式を迎えられ,ほとんどがみなさんの先輩にあたります。

Img_7307 新成人のみなさんの近況報告や決意発表などもありました。現生徒のみなさんは近い将来(5~7年後には)このようにして成人式を迎えているのでしょうか。想像するとちょっと楽しくなりますね。

話は変わりますが・・・・新年が明けて久しぶりに朝からいい天気でした。

Img_7301 朝,校内をまわっていたら,思わぬ訪問者?に出くわしました。Img_7299

Img_7305

チョウゲンボウのなかま?らしいですが,ガラスにぶつかってしまったのでしょうか。かわいそうですが,動物たちにとって人と共存していく上での宿命,試練でもあります。奄美にはまだまだ多くの自然が残っている証拠でもあります。また,田検中周辺で発見した自然についても今年は紹介していきたいと思います。

2015年1月 1日 (木)

新しい年が始まりました

2015年あけましておめでとうございます。

Img_7283

Img_7280

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_7281 みなさんは新年にあたり,どのような決意を立てましたか?ことし1年,みんなで力をあわせてチャレンジする1年にしていきたいと思います。ブログも少しずつ頑張って更新します。1年間どうぞよろしくお願いいたします。