プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年11月16日 (木)

自然が豊かな象徴。里山を守ろう。

「サシバにとって奄美はなくてはならない場所。」

Photo


今日はサシバについての研修会でした。
冒頭の言葉は、獣医師の山崎先生の言葉です。
山崎先生は、鳥の生態について教えてくださいました。
「鳥の身体にはたくさん空気を蓄えているところがあるから
ぎゅっと抱いてはダメだよ。」
「サシバが渡ってくるということは、自然が豊かな象徴である。」
ことを教えてくださいました。

Photo_2


岩手大学の東先生は、サシバの研究者です。
サシバについてたくさんのことを教えてくださいました。
「成鳥は、目がオレンジ色で幼鳥は茶色。」
「身体の模様は、成鳥が横縞で幼鳥が縦縞。」
「奄美では虫をたくさん食べているようだ。」

Photo_3


「日本にいる鳥の600種のうち、奄美で360種見られる。」
「エサの量によって、南に行ったり、北に行ったりする渡りをするんだと思う。」
「里山が大好きなので、奄美の自然を大切にしてください。」
などなど、本当にたくさんのことでした。
いつまでもサシバが越冬する地でありたいものですね。
「サシバを守ることは、美しい里山を守ることです。」
という言葉が印象的でした。
猛禽類の見えている世界を望遠鏡で体験しました。

Photo_4


多目的スペースから反対の自動販売機の様子がよく見えました。
生徒は「えっぐっ。」「うわぁ~。「すごっ。」「米津玄師が見える。」等
様々な感想をもらしていました。
再来年度に第5回国際サシバサミットが宇検村で開催されます。
たくさんの方々が環境に関心をもってくださると嬉しいです。

一つだけ紹介。
現在、テスト期間中で朝ランがありません。
最近、朝ランが無いときの光景です。

Photo_5


新聞を熟読する生徒が現れています。
あっそういえば、本日の南海日々新聞に本校の劇についての記事が載っています。
是非御覧ください。よければアーカイブ配信も。
朝は「寒くてたまらない。」という言葉が連発だった半日の宇検村でした。

2023年11月15日 (水)

「かわいいぃ~。」の連呼。

「先生、どのくらいの速さで追っかけたらいいのかわかりません。
速く走った方がいいのか、ゆっくりがいいのか・・・。」

Photo


3年生家庭の授業で保育園実習をしました。
そのときの一コマです。
よぉ~~く考えて学んでいるのだなぁ~と思いました。
鬼ごっこは、中学生も保育所生も汗だくだく、
息を上げて楽しんでいました。

Photo_2


屋内では、今まで家庭科の時間で作ったおもちゃで
保育所生と遊んでいました。

Photo_3


小学生との合同学習文化発表会といい
本日といい、最近中学生の優しい表情をよく見ます。
最後は帰りの歌です。





YouTube: 保育実習 三年生 可愛いの連発

久しぶりの歌で、テンション上がっていました。
帰りは、保育所生が花道を作ってくれました。

Photo_4


可愛い花道で、中学生は一生懸命通っていました。
帰り道は、
「かわいいぃ~。でも、疲れた・・・。
保育園の先生は、あのテンションでいて、さらに指導までしているので
尊敬します。」
とも話していました。
「寒いぃ~。」(朝)から「暑いぃ~。」(昼)に変わる程
変化の激しい一日の宇検村でした。

2023年11月14日 (火)

文化でも運動でも交流を深めて。

「午前中は、感動したし勉強になった。」

Photo


今日は、村の英語ショートスピーチ・弁論大会でした。
村内の中学生が日頃の学習の成果を発表しました。
本校からは英語ショートスピーチ4人、弁論3人が出場しました。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


Photo_5


入賞はなりませんでしたが、流ちょうにスピーチし
ALTの先生からの質問にもスムーズに回答していました。

Photo_6


Photo_7


Photo_8


3人共に自分の言いたいことを伝えられたと思います。
講評でも好評でした。
昼からは合同体育。
今年はサッカーをしました。

Photo_9


サッカーの前にアイスブレイキングを兼ねて
コーディネーショントレーニングを行いました。

Photo_10


その後パス回しなどの練習を行いました。
ALTの先生も参加されました。

Photo_11


最後にミニゲームに近いパスゲームをして終わりました。

Photo_12


みんなで和気藹々とした雰囲気で楽しめました。
今日も文化的なことに触れて、いろいろなことを考えられたのではないかなぁ~
と思う一日の宇検村でした。

2023年11月13日 (月)

明日は第2回村集合学習with英語ショートスピーチ・弁論大会。

「今年は収穫が楽しみだよねぇ~。」
そう話していたのは、ほんの2ヶ月前。
今は・・・

Photo


先日もブログにアップしたとおり、
ネズミとイノシシにやられて散々です。
ということで、本日は殺鼠剤を畑に散布しました。

Photo_2


これで少しはおさまるといいのですが・・・。
2年生は保健で災害について学んでいました。

Photo_3


どうやって防災・減災するか・・・他の教科でも考えてほしいです。
3年生の英語は、ALTの先生と楽しそうに学んでいました。

Alt


ガンディーについての話しです。
内容もよく理解していてTrue or Falseもほぼ全員できていました。
今までは朝学校開けるとをムッとした空気だったのですが
今日は「暖かい」と感じ、冬服の生徒が一気に増えるほど
寒くなった一日の宇検村でした。
明日は第2回村集合学習です。生徒は冬服です。
英語ショートスピーチは、9:30~
弁論大会は、10:35~です。
是非、元気の出る館においでください。

2023年11月11日 (土)

合同学習文化発表会は大成功。

「緊張します。」
「舞台にでるわけじゃなけいど、なんか緊張します。」
朝から生徒たちが、こんな言葉を口にしていました。

Photo


本日は、初めての田検小・中学校合同学習文化発表会でした。
結論からいうと、大盛況でした。
保護者・地域の方々でいっぱいでした。
本当に地域に支えられている学校なのだなぁと感じました。
中学生は、統計グラフの発表からスタートです。

Photo_3


グラフやグラフの説明に関心をもっている様子が伝わってきました。





YouTube: 田検中 統計グラフ発表。

次はショートスピーチ。
まずは「Keihan(鶏飯)」についてです。

Photo_2


英語をスラスラと話す中学生に聴き入っているようでした。
次は「honensai(豊年祭)」についてでした。

Photo_4


工夫したスピーチに会場は笑いの渦に包まれました。
最後は「My hometown , thanks」でした。

Photo_5


運動が活発なイメージのある生徒が英語をスラスラ読む姿は素晴らしかったようです。
劇「わーきゃは どう生きる」。
心配されたこともありましたが、30分50秒。
時間ぴったりでおわりました。
アーカイブ配信でお楽しみください。





YouTube: 田検中 劇「わーきゃは どう生きるか」

最後に小中学生全員で「believe」の斉唱です。

Photo_6


「こうやってみると、児童生徒がたくさんいていいね。」
と地域の方がおっしゃいました。
素敵な時間でした。
司会も顔晴っていました。

Photo_7


中学生はほのぼの、小学生はピリッとした感じで
帰って行く方々が「よかった。」とみんなおっしゃっていました。
本当に素敵な時間が過ごせました。
ほのぼのほのぼので、心がほっこりする一日の宇検村でした。


2023年11月10日 (金)

楽しみです。が2つ。

「明日が楽しみ。やりきろう。楽しもう!」

Photo


今日の文化祭終わりにかけた言葉です。
最後の劇は、全てとおして34分。

Photo_2


かなり時間が短縮できました。
本当に明日が楽しみです。
YouTube配信できたらいいなぁと思います。お楽しみに。
生徒が楽しみしていることがもう一つ。

Photo_3


音楽室に待望のクーラーが付きました。

Photo_4


これで更に集中して授業が受けられるでしょう。
今日は朝からジメジメで、久しぶりに雨が降った一日の宇検村でした。

2023年11月 9日 (木)

火が付いた!

「6分短縮!」

Photo


今日は第2回リハーサルでした。
昨日のリハーサルでの反省が生きて、
今日はかなりスムーズに進み、
セリフも上手く言えていました。
これは、明日の練習で仕上げたら楽しみです!
その後は小中合同で学習発表会・文化祭の準備でした。

Photo_2


小中学生が一緒になって、なんかほのぼのしました。

Photo_3


展示は小学校校舎を使って行います。
時間がかかりましたが、いい感じに仕上がりました。
11日土曜日を楽しみにしてください。
その文化祭練習・準備に行く途中に

Photo_4


小さいネズミが死んでいました。
靴のサイズと見比べてください。
このねずみとイノシシのせいで、さとうきびは、

Photo_5


かなりやられています。
どうなるさとうきび。
文化祭に向けて火が付いて、楽しみになった一日の宇検村でした。

2023年11月 8日 (水)

やばい。

タイトルのことを生徒が思ってくれているといいのですが・・・

Photo


本日2回目の劇のリハーサルでしたが・・・。
メインの劇だけで40分・・・。
大道具・小道具や衣装が入ると時間が延びてしまいます。
さて、時間は明日と明後日のみ・・・。
仕上がるようにみんなで顔晴ろう!!!

今日まで3年生は実力テストでした。

Photo_2


「〇〇ができないなら、俺もできなかった。」
という声が聞こえてきましたが・・・
結果やいかに!!!
嬉しいこともありました。
本日の南海日々新聞に美術の受賞のことが掲載されました。

Photo_3


スポーツ以外のことで、たくさん新聞に載るのはすごいです。
劇も美術も芸術の秋が深まっていくといいなぁ~と思います。
今日もいろいろなことがあって一日が終わったなぁ~と思う一日の宇検村でした。


2023年11月 7日 (火)

今日も表彰&集中。

昨日から村内で
「おめでとう。」
と言われることが多くなりました。

Photo


昨日、南海日々新聞に載せていただきました。
全国学校安全文部科学大臣表彰のことです。
地域の方々も頑張った成果なので、「おめでとう。」
「そちらこそ。」と言いたくなります。
全校朝会では、地区理科審査会入選の2人が表彰されました。

Photo_2


おめでとう!!!
校長先生からは、文化祭へ向けての話でした。
いよいよ明日が2回目のリハーサルですが・・・
明らかに準備が不足しています。どうなることか・・・。
3年生は第3回目の実力テストでした。

Photo_3


「あそこの問題に15分も使ってしまい・・・他の問題が・・・。」
という生徒もいました。
自信ありげに話している生徒もいました。

Photo_4


こちらも私立入試まで約2ヶ月半。
どうなるか・・・。
今日は午前中「寒い。」という声が聞こえて
昨日とはかなりの気温差・・・
生徒会長の言うとおり寒暖差に気を付けないとなあ~
と思う一日の宇検村でした。

2023年11月 6日 (月)

明日まで県民週間フリー授業参観です。

明日11月7日(火)まで県民週間です。
フリー授業参観ができます。
明日までお待ちしています。
本日も保護者の方が休みを利用して来校されました。

Photo


明日までたくさんの方々をお待ちしています。
明日もたくさんの授業があります。
休日も相変わらず田検中の生徒が顔晴っています。





YouTube: 宇検だりょり 島唄上手い生徒

村のイベントで引っ張りだこの生徒です。
今年になってとてもいい表情で唄うようになったと思います。
今日は「暑い」が合い言葉の一日の宇検村でした。