プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2023年12月15日 (金)

生まれてきてくれてありがとう。いろんなことにありがとう。

「だいぶ上手になりました。これから勉強など忙しいと思うけど
体調を崩さずに良い新年を迎えてください。
また来年頑張りましょう。」

Photo


年内最後の送り節の練習でした。
だいぶ上手になったと話されて帰って行かれました。
お昼休みは、連合青年団の子ども食堂と鹿児島銀行からお菓子等の寄付がありました。

Photo_2


昨年もいただきましたが、ありがとうございました。
午後からは、性に関する指導講話兼学校保健委員会でした。
講師に徳洲会病院の小田切先生を招いて開催しました。

Photo_3



人生の話、
男性と女性の違い
妊娠に関する話
避妊方法の話
性感染症の話
性の多様性に関する話
産婦人科医の話  etc.
クイズも盛り込み、景品もあるという盛りだくさんで、
中身の濃い時間でした。

Photo_4


講話が終わった後も、

Photo_5


Photo_6


赤ちゃんを抱っこしたり、妊婦体験をしたり
それぞれが興味をもっていました。
「いろんなことを初めて知った。」
という男子生徒もいました。
日頃から性について考えを深めてほしいと思います。
「性的接触には、自分と相手の心と体に責任をもつ」
「辛い思いをするのは男性より女性」
「女性の心と体は繊細」
「思春期はいつ排卵するかわからない=いつ妊娠してもおかしくない。」
「今ここにいるのは当たり前じゃない。奇跡の連続だよ。」
「生まれてきてくれてありがとう。」
など、心に残る言葉がたくさんありました。
午後から暑くなったのですが、心は暖かくなった時間を過ごせた一日の宇検村でした。

2023年12月14日 (木)

師走の風景2。奄美を知ろう!。

「難しすぎます。」
「あれっ!?ちゃんと切っていたのに・・・。」

Photo


門松用の竹切りに苦戦していました。





YouTube: 毎年恒例 🎍門松作り🎍 苦戦中

男子は一時離脱し、女子中心で切って行くことになりました。

Photo_2


今日で切り終わらなかったので、次回!
門松まで作れるのか!?顔晴れ2年生。
3年生は、クラスメイトと面接の練習をしていました。

Photo_3


私立高校入試まで後約1ヶ月。
これもまた、中学校の師走の風景の一つ。
昨夜は、第2回親子料理教室でした。
地域の方を講師に招いて、12人が郷土料理造りに挑戦。

Photo_4


初めて卵を割るという生徒もいて、





YouTube: 卵を割るだけでみんなを盛り上げる男 それがチャンピオン

とてもいい経験になったと思います。
奄美の郷土菓子「カシャ餅」と「ふな餅」を作りました。

Photo_5


Photo_6


みんなでいろいろな話しをしながら、
大人も子供も楽しく調理しました。
完成!

Photo_7


美味しくいただきました。
講師の方、参加された方々、ありがとうございました。
今日も暖かく、昼からは眠そうにしている生徒が多く見られた一日の宇検村でした。

2023年12月13日 (水)

師走の風景1。

「先生、今日の掃除はどこですか?」
職員室掃除担当の生徒が聞いてきました。
必要な所を掃除する生徒がいます。
職員室のカレンダーを2024(令和6)年に変える作業です。

Image3


今年ももう後2週間あまり。
「早いっ。」
とその生徒も話していました。
6校時は道徳。
1年生は、時間の使い方について学んでいました。

1


書き出して見ると、意外と自由時間が多いのかも・・・。
中には、宿題以外の勉強をしている生徒もいました。
みなさんはどうでしょうか?
2年生は、足尾銅山鉱毒事件を題材に学習していました。

2


「少数派の人たちのことも全て気にしていたら経済は回らない!」
という鋭い意見があり、道徳として興味深い発言でした。
3年生は、仕事についてディベートをしていました。

3


「好きな仕事」と「安定した仕事」どちらを選ぶか。
仕事経験のない中学生にはなかなか難しかったかもしれませんね。
今日、職員室はクーラーが稼働しました。
「12月中旬なのに!」です。
気候変動が進んでいるのかなぁと道徳と共に考えさせられる一日の宇検村でした。

2023年12月12日 (火)

アスリート派遣事業と赤い羽根と、表彰と。

今日も盛りだくさんな一日。
朝のスマイルでは、ロードレース大会の表彰がありました。

Photo


総合、学年、新記録、躍進賞の4枚の賞状をもらった生徒も。

Photo_2


すごいですね!
その後は、生徒会本部による赤い羽根共同募金の説明でした。

Photo_3


動画も使い、コンパクトでよくわかる説明でした。
3校時、1年生の数学は研究授業でした。
写真を撮り忘れてしまいました。
先生と4人の生徒たちで和気藹々と数学に取り組んでいました。
課題もクリアしていました。
5・6校時は、パラアスリートの山岸英樹さんを迎え、
陸上に必要なストレッチや基本動作、パラ野球について教えていただきました。

Photo_4


股関節のストレッチや地面の反動をイメージして使う運動等、
最後は、今日のトレーニングをイメージして走りました。





YouTube: アスリート派遣事業 陸上の基本動作 トレーニング ハードやわぁ

ほとんどの生徒が軽くしかも速く走れたと実感していました。
残りはパラ野球です。

Photo_5


キャッチボールを行いましたが、難しい!





YouTube: アスリート派遣事業 パラ野球に挑戦 難しい

なかなか苦戦していました。
山岸さんは、左半身麻痺のパラアスリートです。
とても素敵な交流や指導がありました。
最後は、元芸人さんらしくネタもしてくださいました。
ありがとうございました。
ご活躍を期待しています。
本当ならば晴れて外でアスリート派遣事業を行いたかったなぁと思う一日の宇検村でした。

2023年12月11日 (月)

年末感が出てきました。

「竹取物語」
今、全学年で古文をやっているので、1年生がやっているのでしょうか?
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。
野山にまじりて竹を取りつつよろづのことに使ひけり。」
みなさん一度は暗唱したことがあるのではないでしょうか?
今日の話は、それとは全く関係ありません!笑笑
門松用の竹を取りに行きました。

Image0


翁3人で。
毎年、2年生が制作していますがいよいよです。
年末が近づいているなぁ~と思います。
なかなかの重労働でしたが、たくさんの竹が取れて
よい正月が迎えられそうです。
後は、2年生が顔晴るのみですね!
今日は、ALTの先生が「So strange.」というくらい暑い一日の宇検村でした。

2023年12月 9日 (土)

新記録誕生。みんな出し切ったロードレース大会。

秋空の静かな朝

Image1


Image0


宇検村の自然って素晴らしいなと思いました。
しかし、一気にうるさく!
なぜなら、最近生徒の自転車がカラスの被害にあっています。
そこで

Image2


今朝、紙雷管を打ってカラス対策を行いました。
ロードレース大会も安心して応援できると思いました。
さて、そのロードレース大会ですが、動画でお楽しみください。





YouTube: 接戦あり ロードレス大会 中学校女子 田検

途中は接戦だったようです。
靴が途中で脱げた生徒もラストまで走りきりました。すごい。
全員、無事に完走です。すごい。
中学校男子は、新記録のプレッシャーがかかる中・・・





YouTube: ロードレス大会 中学校男子 新記録誕生 すごい 田検

あっさりと新記録達成でした。
15分33秒。1㎞を3分20秒くらいのペースで走っています。
おめでとう!
来年は14分台を狙うようです。
途中、具合の悪くなった生徒もいたようですが、
全員何とか完走しました。すごい。
今日はロードレース大会には少し暑いなあと感じる一日の宇検村でした。


2023年12月 8日 (金)

明日はいよいよロードレース大会。

検食をしていると・・・
「先生、望遠鏡でサシバが見えます。観に来てください。」
と呼びに来てくれました。

Photo_6


最近、学校上空がカラスの縄張りになっていましたが・・・
今日は珍しく体育館の上に止まっていました。
「サシバは、イケメンでした。」
と話す生徒もいました。確かにかっこよかった。
「明日、ロードレース大会なのに、あ~今日も走るのかぁ~。」
授業後の教室で聴かれました。
明日は、いよいよロードレース大会です。
ということで、今日はウォーミングアップをどうするか?
考えて

Photo


実際にやっていました。

Photo_2


このウォーミングアップをしっかりやって
明日は昨年の自分、または自分に勝ってほしいと思います。
明日気になるのが、気温ですが・・・

Photo_3


職員室の14:00頃の気温です。
「暑い!」
今日はこの言葉が合い言葉。
明日はどうなるのか・・・。
3年生の国語も古文をやっています。

Photo_4


『奥の細道』です。

Photo_5


グループでも考えていました。
日本語の奥深さに触れてほしいと思います。

2023年12月 7日 (木)

もうそんな時期か・・・。

「私立の願書の下書きをします。」
進路担当の先生が教えてくださいました。

Photo


6校時に教室に行くと・・・
すでに下書きが終わっていて、面接の答えを考えていました・・・。
し~んとした中で、面接の答えを考えていました。
もう入試の頃かぁ~と思いました。
2年生は、高校調べの仕上げ。

Photo_2


そして、プレゼン。

Photo_3


開陽高校、鹿児島高校、鹿児島商業高校、鹿児島城西高校の紹介でした。





YouTube: 2年生の高校調べ それぞれの発表 鹿児島県の高校?

うまくまとめていましたが、来年はどんな進路選択をするのでしょうか?
もうそんな時期です。
この間ジャガイモを植えた畑に余裕があったので、
「大根」、「水菜」、「小松菜」、「サニーレタス」を植えました。

Photo_4


葉物は難しいですが、2年生の世話次第です!
ハプニングもありました。

Photo_5


ソーラーパネルの電気柵を壊した!?
いやいや、種をガサッとこぼしてしまい、拾っている様子です。
意外と芽がたくさんでるかもしれませんね。
今日は暖かくて過ごしやすい一日の宇検村でした。

2023年12月 6日 (水)

Who is my hero ?。

朝から歌声が響き渡りました。
田検中の先輩たちが自分たちで繋いできた歌
「虹色パレット」
一時は存続も危ぶまれましたが・・・





YouTube: 田検中 虹色パレット 朝から歌声響く学校

宇検村のことがよくわかる歌です。
朝から元気をもらいました。
1年生の英語は、先日の続きでした。
「Who is my hero?」
自分の好きなキャラクターや有名人を当てる内容でした。





YouTube: who is my hero? 英語の即興で 英語を使おう

なかなか楽しそうにやっていました。
中には難問も・・・。
東京リベンジャーズのマイキーは難しかった笑笑
今日は、晴れて暖かい?暑い?一日の宇検村でした。

2023年12月 5日 (火)

いいことづくめ。

いろんなことがあった1日でした。
もちろんいい意味で!
まずは、全校朝会。

Photo


南日本美術展で入選した生徒の表彰!おめでとう!
その後の話しは、奄美群島日本復帰70周年を記念して
校長先生による復帰運動の話。

Photo_2


文化祭でも復帰運動について扱ったので、わかりやすかったと思います。
その文化祭について、ラジオの取材を受けました。

Photo_3


MBCラジオのあまみ時間で12月16日(土)、12月30日(土)で放送されます。
FMうけんでは、12月17日(日)、12月31日(日)に放送されます。
2回とも内容は違うので、2回ともお聴きのがしなく!
少しだけ紹介します。





YouTube: ラジオ取材 文化祭

詳しくは聴いてください。時間はわからないので、調べてくださいね。
午後からは、エリア推進スクール研修会で先生方がいらっしゃいました。

Photo_4


3年生社会で、「労働」について考えました。
教科担任の先生が試行錯誤されて作った授業でした。お疲れ様。
ヒー〇テッ〇先生も研修しに来ました。
授業後は、先生方で研修を深めました。

Photo_5


充実した研修になったと先生方が話していました。
指導された先生からは「田検中の取組は素晴らしい!」と
お褒めの言葉もいただきました。
本当にいろいろあって忙しかったですが、気持ちのいい忙しさの一日の宇検村でした。