プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2024年10月 9日 (水)

充実している毎日。

生徒は相変わらず充実した?日々を送っています。
生徒会役員選挙の準備もしています。
最近の給食時間は応援演説です。

Photo


立候補者のことを考えて丁寧に発表しています。
今日の給食時間は、栄養教諭の先生が来られて
バランスのいい食事をすることの大切さを話されました。

Photo_2


給食はやはりすばらしいですね。
午後からは、文化祭(小中合同学習発表会)へ向けた練習でした。
練習に熱中したので、写真を取り忘れました。
各班、生徒主体で進んでいるような気がします。
役者班の動きを見ていると、11月10日(日)当日が楽しみだなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年10月 8日 (火)

島・シマが大好き。

とても心地よい時間が過ごせた午後でした。
素敵な歌声に体育館が包まれました。

Photo


今日は、元ちとせを招いて芸術鑑賞会が開催されました。
卒業生の渡陽子さんも司会で登場してくださいました。

Photo_2


田検中校歌からの登場が相変わらず好評です笑笑
朝花節から始まった鑑賞会は、最初は表情が硬かったのですが、
二人の生徒や地域の方を巻き込んだトークで
かなり盛り上がりました。

Photo_3


それぞれの曲に込められた想いを聴いて
その後に曲を聴くというのはとてもよかったです。
最後は、ワイド節で盛り上がりました。

Photo_4


ちとせさんが帰り際になってから、
「一緒に写真を撮りたい。」
と生徒に引っ張りだこでした。

Img_2502


芸術鑑賞会が終わった後も熱冷めやらずで
みんなテンションが高かったです。
アーマイナープロジェクトのみなさん
元ちとせさん
渡陽子さん
ありがっさまりょーたぁ。
音楽ってやっぱり素敵だなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年10月 7日 (月)

久しぶりに授業の様子を。

今日は、久しぶりに学校が暑いと感じました。
日射しも強い!
2校時、美術は冷房の効く研修室で。

Photo_2


毎年恒例のフォトフレームづくり。
それぞれのワールド溢れる作品ができあがりつつありました。
完成は、文化祭で楽しんでください。
3年生の社会は、自己決定権について。

3


「臓器移植意思」「出生前診断」「クローン」など
大人に近づいている3年生ならではの内容をやっていました。
1年生数学は、比例と方程式について。

1


苦戦している様子もありましたが、
少しアドバイスをすると、すんなり解いていました。
すもい!
4校時は、懐かしい教材をやっていました。

1_2


シジュウカラについての説明文。
本校で県教育センターの授業公開をしたときの教材です。
あれから、2年?月日が過ぎるのは早いです。
今日は、「あっつい。」(いつもいう生徒もいますが・・・)が生徒の口癖
で「いつになったらこの暑さなくなるの!?。」
というくらに、夏を感じた一日だったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

9月学校だより。

遅くなりましたが、
9月の学校だよりをアップします。
御覧ください。9.pdfをダウンロード

2024年10月 4日 (金)

毎年ながら、中学生も忙しい。

体育大会が終わり、
地区駅伝大会が終わり、
ホッとできるかと思いきや・・・。
文化祭の準備、
2・1年生は生徒会役員選挙

Photo


放課後、残って演説と応援演説を書いていました。
どんな内容になったのかは、聞いてのお楽しみ。
さらに、隣の教室では

Photo_2


英検を受験していました。
「微妙。」とは受験した生徒の感想。
6校時は、それぞれの学級が学活をしていました。

1


1年生は、それぞれの行動から自分を分析していました。
進路学習に繋がっていくのでしょう。
2年生は

Photo_3


体育大会の振り返りと文化祭へ向けての決意
を吹き出しにして書いていました。
3年生は、

Photo_4


入試へ向けて自分の生活を振り返っていました。
一つ一つ行事は終わりますが、それと同時に行事がやってくるなぁ~
やはり中学生も忙しいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年10月 3日 (木)

地区駅伝大会。

昨夜は、「嵐」という表現がぴったりの
大雨と雷と風でした。
駅伝大丈夫かなぁ~
と思っていましたが・・・
今日は天気が回復し、日射しが痛いくらいになりました。
9:00女子スタート

Photo


夏休みから練習してきた成果は出せたでしょうか。
19位でした。
11:20男子スタート

Photo_2


こちらも昨日まで練習してきました。
18位でした。
駅伝等に関わった生徒は夏休みから
よく顔晴ったと思います。
次の行事でも団結した姿を見せてほしいと思います。
学校にいた人たちは
自習や作業、映画鑑賞をして一日を過ごしました。

Photo_3


給食は、先生方と同じぐらいの人数でした。
それぞれが顔晴った一日になっていたらいいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年10月 2日 (水)

今年も帰ってきて、学校もこの季節になります。

奄美も秋が来たなぁ~と感じる朝でした。
気温もですが、
「ピックゥィ~、ピックゥィ~。」
の声が聞こえてきました。
そうです。サシバが帰ってきました。
先日までアカショウビンが鳴いていたのですが・・・。
サシバが来るということは、秋本番いよいよ冬への準備です。
中学生も文化祭へ向けて
本格的な準備が始まりました。

Photo


劇中に何が必要か確認していました。
役者は、体育館で練習を始めました。

Photo_2


子どもたちが主体となって取り組む劇です。
役者のリーダーの反省
「まだセリフも覚えていないし、動きも全然です。
次はもっと真剣に場面を考えてやっていきます。」
よく自分たちの行動を捕らえていました。
生徒の、生徒による、生徒のための劇
を作り上げてほしいと思います。
いよいよ秋が深まってきて寂しくなってきたなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年10月 1日 (火)

サトウキビよ、ふでろ(成長しろ)!

体育大会が終わり、大分日常が戻ってきました。
6校時、1年生はサトウキビ畑の除草をしました。

Photo


サトウキビがふでているのはもちろんですが、
雑草もすごくて、トンネル掘削しているようでした。
今年植えたサトウキビの高さがあまりでていなくて・・・

Photo_2


これからどのくらい伸びるのか・・・
量はたくさんできているのですが・・・
今日除草したので、これからどんどんふでることでしょう!

Photo_3


汗びっしょりで、靴下が茶色になるくらい
全員顔晴りました。
1月の収穫が楽しみなような、怖いような・・・
と思いつつ今日のブログを綴じます。


2024年9月29日 (日)

第77回田検小・田検中合同体育大会。

朝六時眠い中、天候判断しました。
「微妙・・・」
「なら、やろう!」
ということで、第77回体育大会を本日開催しました。
結果、めちゃくちゃ天気がよかったです。
「届け! わんきゃのスマイル 風を切り 勝利をつかめ」
のスローガンのもと児童生徒全員が顔晴りました。

Photo


Photo_2


徒競走は、生徒数が減り組数も少なかったですが、
それぞれが精一杯走りました。
体育大会名物種目の「家族走」は今年も
楽しそうなスマイル一杯の走りでした。

Photo_3


ダンス「ロマンチック19」は

Photo_4


途中で音楽が止まってしまうというハプニングがありました。
しかし、生徒が踊り続け、退場も臨機応変に対応しました。
成長を感じました。
綱引き

Photo_5


紅組の3勝でした。
保護者対決は、やはり保護者強し!でしたね。
全員リレーは、

Photo_6


バトンパスの練習を行わなかったにもかかわらず
スムーズなリレーが展開されました。
島のブルースとワイド節

Photo_7


たくさんの方々が参加してくださり盛り上がりました。
ありがとうございました。
応援合戦!まずは、紅組

Photo_8






YouTube: 第77回体育大会 紅組応援団 演舞

仕上がるか心配しましたが、3年生が引っ張りました。
次に白組。

Photo_9






YouTube: 第77回体育大会 白組応援団 演舞

話し合いからいろいろありましたが、
最終的にはまとまって、しまった演舞でした。
選抜リレーは、

Photo_10


白、紅、紅、白の接戦でした。
結果は・・・

Photo_11


紅組優勝!おめでとう。
今年は採点ミスがないことを祈ります笑笑
全員がスマイル一杯の体育大会でした。
保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
本当に晴れて良かったなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。

2024年9月26日 (木)

休養日の一日。

体育大会休養日の木曜日。
学習に勤しみました。

Photo


3年技術は、ハンダ付けをしていました。
なかなか上手だったようで、1時間の授業でしたが、
完成している生徒もいました。
隣の2年生は、消費者教育を行っていました。

Photo_2


クレジットカードの仕組みやキャッシュレス決済、
悪徳商法などを学んでいました。
全員が「キャッシュレス」決済を知っていたのは、
やはり時代だなぁ~と思いました。
明日は準備。体育大会まで天気がもってくれるといいなぁ~
と思いつつ今日のブログを綴じます。