プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 「はかる」にチャレンジ!~てぃだ学級の授業より  | メイン | 地域が育む「かごしまの教育」県民週間が始まりました。   »

2015年11月 1日 (日)

新たな発見!~街かど 岩石ウォッチング  

ふだん何気なく見ているものや風景も,見方を変えたり,じっくり観察してみると・・・・新たな発見があります。

Img_0418

ここは先日,田検中が文化祭を行った宇検村生涯学習センター「元気の出る館」。通称「元でる」。ここで見つけたものを1つ,みなさんに紹介しますね。

Img_0419

Img_0422

「元でる」前のエントランス近くの壁。石灰岩が貼り詰められていますが・・・・・・この石の断面をよ~く観察してみると・・・

Img_0420

Img_0421

岩石の断面に貝類の化石が・・・・・・。すでに貝殻の形は一部分解されていますが,殻などが完全に見られなくても,殻のあとがまわりに残ったものも化石(印象化石)として扱われます。

この石灰岩は琉球石灰岩と呼ばれ,サンゴや貝などが海中で固まってできた岩石です。奄美諸島や沖縄などの各地で産出され,建築資材としても利用されています。資材として流通しているので,残念ながら「元でる」のものは産地が特定できませんが・・・・・・きれいに切断されているので,化石を探すには観察しやすいですね。

まだまだ,はっきりしたサンゴや貝の化石を見つけることができるかもしれません。今度近くに行ったときに時間をかけて探してみると,新たな発見があるかもしれませんよ。ぜひトライしてみてくださいね。

お知らせ(ご案内)】 

11/2(月)から11/6(金)は「地域が育む「かごしまの教育」県民週間で,学校自由参観週間です。田検中でぜひ生徒たちのようすをご覧ください。(期間中の時間割はこちらです)。田検中HPから期間中の時間割へリンクします。→http://www3.synapse.ne.jp/taken-jhs/kenminshukan-jikanwari.pdf

さて,きょうから11月に入ります。2学期も折り返し点となりました。朝晩だいぶ涼しくなりました。体調をくずさないよう健康管理に気を付けて,11月も頑張っていきましょう。(現在,冬服への更衣準備期間です。)