プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

2025年5月23日 (金)

生徒総会!!

 本校は生徒会長が素晴らしいリーダーシップを発揮し、生徒が主体的に生徒会活動を行っています。
 20日(火)には全校生徒が集まり、生徒総会を行いました。ICTを積極的に活用しており、紙ではなく、タブレットを用いて資料を共有し生徒から「全校生徒で遊ぶ日をもっと増やしてほしい。」と要望が出るほど、学年を越えて仲が良いです。

Img_4125


 

2025年5月19日 (月)

集団宿泊学習(1年)、職場体験学習(2・3年)を行いました!

 1年生は5月14日(水)~15日(木)に一泊二日で集団宿泊学習を行いました。1年生は宇検村の残り3校の生徒と共に集団生活を送る中で協力することの大切さや整理整頓、時間厳守について学びました。

Img_2337

 また、本校では2・3年生が修学旅行と職場体験学習を隔年で行っています。今年度は5月14日(水)~16日(金)に地域の事業所の協力を得て、生徒12名が職場体験をさせていただきました。2・3年生は働くことの大変さだけでなく、その大切さを学んだようです。生徒はこれから社会人としての生きていくためにどんなことが自分に必要かを考えることができました。関係者の皆様、御理解・御協力くださりありがとうございました。

514_11

2025年4月30日 (水)

命を守るために!

 宇検分駐所の消防隊員の方を講師に招いて、火災を想定した避難訓練を行いました。消火器の使い方を学び、生徒全員が水消火器で火消しの練習を行いました。

Img_3718



2025年4月24日 (木)

生徒が自主的に絆づくり!

 保健体育委員会の委員長が中心となって絆を深めようと、毎週水曜日の昼休みに全校生徒でドッチボールを行っています。全生徒が同じ空間で楽しくプレーし、大変盛り上がっています!

Img_2037


Img_1964


2025年4月22日 (火)

生徒は和気あいあいと過ごしています!

 生徒は「いじめ問題を考える週間」で一人一人が考えたことを実践し、学年を越えて仲良く過ごしています。

 昼休みは卓球をしたり、おしゃべりをしたりしながら楽しく過ごしています。

Img_2315
ALTも加わって楽しく卓球をする様子

Img_2323
2・3年生の女子会

2025年4月21日 (月)

全校生徒で「いじめ問題」について考えました。

 本校では14日(月)~18日(金)を「いじめ問題を考える週間」と定めています。
 そこで、15日(火)の全校朝会で校長先生から全校生徒へ講話を行い、17日(木)の道徳の授業で各学年ごとに「いじめ問題」について考えました。
 生徒は自分事として真剣に考え、お互いを尊重することを改めて決意していました。

Img_1851



全校朝会での校長講話

Img_2258



1年生の道徳の授業の様子

Img_2260



2年生の授業の様子

Img_2261



3年生の授業の様子

2025年4月15日 (火)

令和7年度がスタートしました!

 保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様

 平素から本校の教育活動に御理解・御協力くださり誠にありがとうございます。4月7日(月)に新入生9名を迎え、令和7年度がスタートしました。

 今年度も生徒一人一人が楽しく学校生活を過ごすことができるようにしていきます。また、全校生徒21名が自主的に活動していく中で、大きく成長できるようにサポートしていきます。

 今年度も本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いします。

Img_3228



Img_1592



 2・3年生が新入生を迎えるために描いた黒板アートの前で全校生徒の記念写真を撮りました!


2025年3月29日 (土)

ありがとうございました。

春休みに入ってバタバタです。

Img_3661


男子バレー部は、先日の遠征などについて
ミーティングをしていました。
今後の試合に生きて、県総体への切符を勝ち取ることでしょう。

「ブログ毎日見てます。」
「学校での子供の様子がわかってありがたいです。」
「これもブログいきですか?」
「字の間違い見付けましたよ(ブログ内)。」
「ブログ楽しいですね。」
など、いろいろな場面でブログへの感想をいただきました。
正直、「今日はいいかなぁ~。」
と思うときもありましたが、
みなさんの声があったので書き続けられました。
5年間ブログを見ていただき、ありがとうございました。
本日で、私の担当を終わります。
次の担当になっても田検中ブログをよろしくお願いします。
とても楽しく記事を書けました。
関わった全ての人々に感謝しつつ
今日のブログを綴じます。
ありがとうございました。

2025年3月25日 (火)

令和6年度授業の修了。

今日は修了式。
「学年最後の日で、周りに感謝をする日です。」
と校長が話をしました。
一年間顔晴った成果を証書という形で受け取りました。

Photo


Photo_2


評価や所見等を見て、一年間を振り返り
来年度へ繋げてほしいなぁ~と思います。
その後、3学期を振り返ってでした。
1年生

Photo_3


「キビ収穫で大変な思いをしたけど、
たくさん穫れたので嬉しかった。」
「職業講話のWebデザインの方が生成AIなどを
つかっていたので心に残っている。」
「春休みは、苦手の復習のためワークを繰り返し解きたい。」
と反省と抱負を述べました。
2年生

Photo_4


「自分のしたいに挑戦できた学期だった。」
「生徒会でも時間をかけてみんなで一つのことに
取り組む大切さを感じられた。」
「受験生として、毎日勉強をするために机に向かいたい。」
「強みと弱みを生かして、勉強方法を見付けてコツコツやりたい。」
と反省と抱負を述べました。
2人共、成長が感じられる発表だったと思います。
その後は、離任式が行われました。
2人の先生が田検中を旅立ちます。

Photo_5


田検中でのことを胸に新天地でも顔晴ることでしょう。
ありがとうございました。
あ~終わったなぁ~
と心から思いつつ今日のブログを綴じます。

2025年3月24日 (月)

令和6年度教科の授業は終了。

「朝、小学校の前で小学校の校長先生から
こうやってあいさつできるのも後2回かぁ~・・・。
と言われました。」
中2の生徒が学校へ来てすぐ話したことです。
明日が令和6年度の最終登校日となりました。
学校では別れがあり、出会いのある季節となりました。
そんな最終教科の授業は、「道徳」。
田検中らしい終わりでした。
2年生は、行ったときにはすでに道徳の授業が終わり教室の片付けをしていました。

Img_3649_2


修了間際に行くのは、よくないなぁ~と思います。
1年生は、ハンセン病問題についてでした。生徒がプレゼンをしていました。
クイズも出されていて、よく調べたなぁ~
と思いました。

Img_3648_2


まずは、正しい知識をもって、
身近な差別をなくしてほしいなぁ~と思いました。

Img_3650


ラストは、奄美大島のハンセン病問題について
奄美大島出身の先生が話してくださいました。
ハンセン病問題を勉強するととても深い問題だとわかりますね。
今日は晴れて気持ちが良かったです。
男子バレー部は、遠征の疲れが見られましたが、
それぞれ顔晴っていたと思います。
いよいよ明日がラストだなぁ~
と感慨深く思いつつ今日のブログを綴じます。