宇検村立田検中学校
奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。
9月1日に始業式を行い、体育大会や文化祭等の学校行事が盛りだくさんの二学期がスタートしました。始業式中での生徒の抱負では、各学年の代表が学力向上と行事を通した絆づくりを目標に掲げました。 ちなみに本校の体育大会と文化祭は田検小学校と合同で行うので、多くの生徒が小学生の憧れの存在になれるように頑張りたいそうです。 地域の皆様、二学期も本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします!
21日(木)、生徒は元気に登校して久しぶりに会った友人と夏休みの思い出話をしていました。特に一年生が宮城県の七ヶ宿中学校の生徒と島内で交流したり、三年生が村の「島外への職場体験遠征プロジェクト」に参加して横浜の事業所でAIデザインなどを体験したりした話などに花を咲かせていました。 全校朝会では校長が講話の中で生徒に「9月1日はみんな笑顔で登校しよう!」と呼びかけました。生徒は残り10日間の夏休みを安全に気を付けながら充実したものにしていきます。
生徒は終業式から二週間ぶりに登校し、久しぶりに会った友人と楽しそうに夏休みの思い出を語っていました。
18日(金)、一学期終業式を終えて生徒はこれから約40日の夏休みを過ごします。各学年の代表の生徒が一学期の生活を振り返り、夏休みは自宅学習に励んで学力をつけようと呼びかけました。 また、校長から命を大切に過ごし、全員元気に9月1日を迎えようと話がありました。
7月14日は「県民の日」ということで、本校では多目的ホールにテレビを設置し、鹿児島県についてのDVDを鑑賞しました。
生徒は「県民の日」の由来や鹿児島県特産品等について深く学びました。
10日に不審者対応訓練、11日にAED講習会を行いました。生徒は自分の命を守るだけでなく、人の命を救う方法を学びました。 もしもの場合は命を最優先した行動をとるようにしたいと生徒は考えています。
本日宮城県の七ヶ宿中学校1年生とビデオ電話で繋がり、自己紹介及びふるさと紹介を行いました。
宇検村と七ヶ宿町は1年生同士が長期休みを利用して交流する事業を行っており、夏休みは宇検村が七ヶ宿の生徒を受け入れます。
生徒はお互いに住んでいるところの違いに驚いていました。
本日の全校朝会で地区総体の表彰を行いました。本校の生徒が県総体に三種目で出場します。
6月17日(火)に生徒会が赤十字の成立ちや現在の活動についての紹介プレゼンテーションを用意し、全校生徒で登録式を行いました。
本校の生徒は新聞をよく読んで社会情勢を知り、自分達に何ができるのかを日々話し合っています。
5月30日(金)に、生徒同士の親睦を深めるために宇検村の中学生が田検中学校に集まって一緒に学ぶ集合学習を行いました。 生徒は久しぶりにあった同級生達と楽しそうに授業に取組み、最後は生徒全員で合唱して田検中学校に素敵なハーモニーを響かせました。 次は11月の予定です!
三校の生徒を玄関で出迎える様子