プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« じゃがいもの季節。 | メイン | いろいろなことについて学ぶことは大事。 »

2021年11月 5日 (金)

「自助,共助,公助」です。

「家で火を使って料理をしている時,地震がおこったらまず何をする?」
「地震の揺れが収まった後はどうする?2択。①すぐに避難する。②ゆっくり避難する。」
「津波を英語で何という?」
消防署の方から出された問題です。(答えは,生徒か職員に聞いてください。)

Photo


今日は,全国緊急地震速報訓練に併せて,避難訓練を行いました。

今回は,講話(全員揃った状況)→地震の発生→身を守る→津波の発生→避難(1次,2次,3次)→講話の順で行いました。
予め避難の仕方や身の守り方を聴いてからの実践です。

Photo_2


多目的スペースの場合は,身を寄せて守る。
津波の発生で避難です。

Photo_3


1次避難は学校の裏。2次避難は,四級の入口です。
3次避難は,四級の駐車場となります。保護者の方もお知りおきください。

Photo_4



最終避難場所の4級に着いた頃には,みんな息絶え絶えでした。

Photo_5


命を守るためには,必要なことですから。

学校に戻ってからは講評がありました。素晴らしい避難の様子だったようです。

Photo_6


最後に消防の方が話されたのが「自助,共助,公助」についてでした。
自助:まずは自分の身を守る。共助:自分の安全が確保され,余裕がある場合は,周りの方々の手助けをする。公助:最後に公的な力を頼る。ということでした。
いつ起きても命を守られるように,みなさんも普段から備えましょう。

今日は,朝は長袖でも肌寒く感じましたが,昼は少し体を動かすと汗が流れてくるぐらいの陽気になった1日の宇検村でした。

Photo_7