プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 11月に入りました。  | メイン | 田城の自然~湯湾岳周辺の秋を紹介します!   »

2016年11月 2日 (水)

津波シュミレーション~正しい判断のもとに・・・ 

きょうの6校時,担任の先生を先頭に生徒たちが駆け足で走ってます。これから何が始まるの?

Img_5525

Img_5948

Img_5951

Img_5956

みんな田検集落の四級入口を目指して走っているようです。きょうは実は,11月5日の津波防災の日に向けて本校でも地震津波を想定して本番?さながらの避難訓練を実施しました。

避難を無事に終えたあとは・・・・多目的ホールで,宇検消防分駐所の職員の方に地震・津波の防災についての講話をしていただきました。

Img_5518

Img_5533

Img_5536

田検中学校周辺の航空写真ですが・・・・この写真に,津波によって海面が5m上昇したときの画像をシュミレートしてみると・・・(水色の部分が浸水,水没したところです。)

Img_5538

高い建物の田検小,田検中の校舎や体育館はかろじて見えていますが,それ以外の土地はすでに水没しているのがよくわかります。これをさらに立体的にしてみると・・・・・

Img_5539_2

画面中央に見えるのが田検中体育館の屋根です。これを見ると,万が一の場合には,きょう避難した田検集落の四級の山手方向を目指していくことが最適なことがわかりますね。(ただしハブには要注意です)

Img_5479

四級入口付近にある海抜の表示板です。田検集落の津波の避難場所になっています。

災害時には「自分の命を守ること」はもちろんですが,きょうはいざというときは中学生も避難弱者の幼児やお年寄りにも手をさしのべていくことが大切であることも学びました。

きょうは実際の訓練とパソコンシュミレーションによって,地震・津波の防災についてたくさんのことを学ぶことができました。宇検消防分駐所のみなさん,ありがとうございました。

Img_5967

災害は忘れたころにやってくることを肝に銘じながら,とっさのときの正しい判断ができるようにしていきたいものですね。ひょとしたら生死を分ける重要な判断にもなるかもしれません。

そういう意味では今,全校で合い言葉にしている「取りかかりの3秒」の判断を意識して生活していきましょう。