プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 新たな年のはじめに・・・・その②   | メイン | 仕事始め~新たな門出に・・・  »

2016年1月 3日 (日)

新たな年のはじめに・・・・その③  

2016年,新しい年を迎え3日め。奄美はあたたかい朝ですが,予報どおり小雨模様の天気です。

Img_3499

さて,昨日は天気のいいうちに,湯湾岳登山をしてきました。今回も大和村側から登山道入口にアクセスします。

Img_3377

Img_3386

林道沿いのリュウキュウバライチゴ(バラ科)のおおきな白い花が目を引きます。

Img_3402

途中,こんな場所も・・・・。あまり人が通らない林道なので,昨年の夏以来,転石が転がったままです。ちなみに岩石は「チャート」です。海底でたい積した岩石ですが,今は地殻変動でこんな高い場所にあります。

Img_3413

登山道入口に到着。これから,湯湾岳登山を始めます。

Img_3418

Img_3432

約15分で山頂手間の神社に到着。田検中のみんなが元気で1年間がんばれるように新年のご挨拶をしましたよ。そして,さらに山頂を目指します。

Img_3450

Img_3455

Img_3454_7

5分ほどで湯湾岳山頂へ到着。まわりを木々に囲まれて,展望はあまりよくありませんが・・・れっきとした山頂です。標高「694m」奄美の最高峰です。 

そして,きょうの登山のもう1つのお目当て。途中で見つけました・・・・・・・

Img_3475

Img_3472

Img_3469

「ユワンツチトリモチ」(ツチトリモチ科)です。外見は花も咲かずにキノコみたいに見えますが,れっきとした多年草です。花は表面の赤い粒状突起の下に無数にあります。クロキやハイノキなどの根に寄生する植物です。

Img_3478

昨年の今頃とすると多少,数が少ないように思えますが,ことしが暖かいためか,時期がもっと少しあとなのでしょうか?

Img_3485

Img_3490

Img_3492

湯湾岳の自然を満喫しながら,無事下山しました。サキシマフヨウの種子がはじけて風に飛ばされる,なんともいい光景をみることもできました。

途中,何組かの登山参拝の方々とすれ違いました。初対面なのですが,お互いに自然にあいさつを交わしました。何となく優しい気持ちで声かけができるのは山や自然がなせる技なのでしょうね。今年1年,そんな気持ちでゆとりを持って過ごせたらと思います。