プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検中学校

奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。

アクセスランキング

アクセスカウンター


  • アクセスカウンター

« 体育館落成式~感謝を込めて… | メイン | みなさんのおかげで・・・ »

2016年1月16日 (土)

過去の災害や教訓から学ぶ  

先週末は奄美地方でも夜中に大きな地震がありました。奄美本島南部では震度3~4が観測され,宇検村でもけっこう揺れましたね。余震も数回ありました。

Img_3853_2

私の家は山のふもとにあり,山鳴りのようなゴーという音もして,加えて夜中ということもあり少し怖かったです。幸い津波警報はでませんでしたが,夜中に発生した地震や津波はあらためて大変だと思いました。

ところで,みなさんは,1月12日は何の日かご存じですか?鹿児島市にある桜島が大正3(1914)年に大噴火し,大きな被害がでた日です。あれから102年目の日にあたります。(画像は,手前が桜島,奥側は大隅半島(高隈山系)をのぞみます)

Img_3319_2

Img_3323

(桜島山頂 左から・北岳 中央・中岳 右・南岳 残念ながら昭和火口は裏側で見えません)大正3年噴火では,大噴火が発生し,加えて山腹2か所から溶岩流が流れ出し,一部は大隅半島と接続しました。また,噴火後に大きな地震も発生,大きな被害になりました。

現在,会議室前の廊下に特別ミニ展示「災害は忘れた頃にやってくる!」を設置しています。

Img_3850_2

Img_3852

Img_3865

Img_3847_2

地震,火山に関する文献や桜島や霧島新燃岳の火山灰,軽石,溶岩などの火山噴出物や溶結凝灰岩(火山灰,軽石などが固まった岩石)などの実物標本も展示しています。

私たちの住む奄美本島には火山はありませんが,海底でプレートとプレートがぶつかり合い,沈み込む場所の近くにあり,以前から地震も多く発生しています。

昨年は桜島が一時,火山噴火警戒レベル4になったり,鹿児島県の口永良部島では火砕流を伴う大噴火が発生したりして,県内でも一時,避難生活を余儀なくされました。

さらに,これから1/17には阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震),3/11は東日本大震災の発生した日も迎えます。

理科の授業でも地震や火山について学習します。これを機に,生徒の皆さんは過去の災害や教訓から「防災」や「命を守る」ことについて考えてみたいものです。

 →   鹿児島県立博物館HP(岩石・地質の部屋)へリンク