けさの宇検村役場前です。おとなの人に交じって,田検中生の2人も加わって打ち合わせ中です。これから何が始まるのでしょうか?
トラックの荷台には・・・・
スチール製のゲージが20個ほどのっています。きょうは田検集落と芦検集落にノラネコの捕獲のためのゲージの設置作業に中学生も同行させてもらったのです。
宇検村では,不幸なノラネコをふやさないために,これから2か月ほど集落内の飼い主のいないノラネコの捕獲(Trap:トラップ)・不妊手術(Neuter:ニューター)・再解放(Retern:リターン)いわゆるTNR事業を行います。
きょうの田検集落でのトラップ作業のようすです。
ゲージの中には,ねこたちの好きなツナ缶も・・・・
登録された飼い猫が入った場合は飼い主に引き渡します。さあ,果たして仕掛けたゲージにノラネコ入るか?ちょっとどきどきでもあり,楽しみでもありますね。
田検中では4月から田検中ネコ・プロジェクトと名付けて,身近なネコの観察を行ったり,専門家から奄美のネコ事情について話を聞いたりしてきました。→田検中ネコ・プロジェクトを振り返る
明日10/30(日)の文化祭でも,これまでの活動のようすや記録を展示で紹介します。明日は是非,田検中文化祭へお越しください。(12:00開場~ 展示見学,12:45~開会行事・開演です)第34回田検中文化祭プログラムはこちら(← プログラム(PDF版))
(追伸)来月11/12(土)土曜授業では,理科で専門家といっしょにノネコの糞分析の授業も行う予定です。こちらのようすもまたレポートしますね。