宇検村立田検中学校
奄美大島の最高峰で,世界自然遺産に登録されている湯湾岳(694m)の山すそ,波静かな焼内湾の湾奥に位置する宇検村立の中学校です。(R6年 生徒数19人,学級数3,校訓:強く・正しく・美わしく)※写真や動画等の無断転載はおやめください。
本日の全校朝会で地区総体の表彰を行いました。本校の生徒が県総体に三種目で出場します。
6月17日(火)に生徒会が赤十字の成立ちや現在の活動についての紹介プレゼンテーションを用意し、全校生徒で登録式を行いました。
本校の生徒は新聞をよく読んで社会情勢を知り、自分達に何ができるのかを日々話し合っています。
5月30日(金)に、生徒同士の親睦を深めるために宇検村の中学生が田検中学校に集まって一緒に学ぶ集合学習を行いました。 生徒は久しぶりにあった同級生達と楽しそうに授業に取組み、最後は生徒全員で合唱して田検中学校に素敵なハーモニーを響かせました。 次は11月の予定です!
三校の生徒を玄関で出迎える様子
5月26日(月)、田検小学校の先生方が中学生の授業を見にいらっしゃいました。生徒は御世話になった小学校の先生に成長した姿を見せようと張り切っていました。 宇検村では小学校と中学校、中学校同士などの交流を積極的に行い、村全体で子どもたちの教育に取り組んでいます。
本校は生徒会長が素晴らしいリーダーシップを発揮し、生徒が主体的に生徒会活動を行っています。 20日(火)には全校生徒が集まり、生徒総会を行いました。ICTを積極的に活用しており、紙ではなく、タブレットを用いて資料を共有し生徒から「全校生徒で遊ぶ日をもっと増やしてほしい。」と要望が出るほど、学年を越えて仲が良いです。
1年生は5月14日(水)~15日(木)に一泊二日で集団宿泊学習を行いました。1年生は宇検村の残り3校の生徒と共に集団生活を送る中で協力することの大切さや整理整頓、時間厳守について学びました。
また、本校では2・3年生が修学旅行と職場体験学習を隔年で行っています。今年度は5月14日(水)~16日(金)に地域の事業所の協力を得て、生徒12名が職場体験をさせていただきました。2・3年生は働くことの大変さだけでなく、その大切さを学んだようです。生徒はこれから社会人としての生きていくためにどんなことが自分に必要かを考えることができました。関係者の皆様、御理解・御協力くださりありがとうございました。
宇検分駐所の消防隊員の方を講師に招いて、火災を想定した避難訓練を行いました。消火器の使い方を学び、生徒全員が水消火器で火消しの練習を行いました。
保健体育委員会の委員長が中心となって絆を深めようと、毎週水曜日の昼休みに全校生徒でドッチボールを行っています。全生徒が同じ空間で楽しくプレーし、大変盛り上がっています!
生徒は「いじめ問題を考える週間」で一人一人が考えたことを実践し、学年を越えて仲良く過ごしています。
昼休みは卓球をしたり、おしゃべりをしたりしながら楽しく過ごしています。
ALTも加わって楽しく卓球をする様子
2・3年生の女子会
本校では14日(月)~18日(金)を「いじめ問題を考える週間」と定めています。 そこで、15日(火)の全校朝会で校長先生から全校生徒へ講話を行い、17日(木)の道徳の授業で各学年ごとに「いじめ問題」について考えました。 生徒は自分事として真剣に考え、お互いを尊重することを改めて決意していました。